イモリ山
相変わらず里山歩き。
奥武蔵の未踏ルートを探索してみた。
ルート図
登山詳細図を眺めていて、森坂峠の南にあるイモリ山に行ったことが無い事に気が付いた。
この辺りは散々歩いたつもりでいたけど、意外と行っていない山があった。
ヤマレコで検索してみると、ちょうどイモリ山から吉田山という未踏ルートのレポがあったので、これを参考に歩いてみることにした。
西吾野駅を降りて、いつもの森坂峠へ。
今回は途中から旧森坂峠に向かうルートに入ってみた。
この手製道標の所から左のブル道へ。
ほとんど踏まれていない荒れた道、倒木をくぐり乗り越え、所々ヤブを漕いで進む。
あの鞍部が旧森坂峠かな?
無事に道に乗った。草が茂る季節だと歩けなかったかもしれない。
あとは道を歩いてイモリ山へ。三方が崖に囲まれていい感じのピーク。
安曇幹線345号
ここで今日唯一の展望、振り返ると古御岳と伊豆ヶ岳が目の前に見えた。
この辺りは道は割と明確なのだが、古い道や作業道が交錯してちょっとわかりにくい所がある。
地図を見ていても何度か現在地を失って、こういった手製の道標に助けられた。
吉田山。
山頂から北に延びる尾根に城跡の表記があったので見に行ってみる。
岩がちの痩せ尾根の先の、この小平地が城跡と思われるが、特に何があるわけではなかった。
引き返して御嶽山へ。
これなんだろう?
山頂からは東郷公園へ下る。
下ってみると、意外に立派な社殿があった。
本殿から長い急階段を下る、この下りはかなり膝に来た。
途中に洋館が建っていて、中に大砲が置かれていた。
日露戦争の海戦で被弾した戦艦三笠の甲板だとか、よくこんな所まで持ってきたものだ。
東郷平八郎の銅像。
この公園は興味のある人なら結構楽しめるのではないだろうか。
ただ、結構な斜面を登らされるので脚力に自信がないとキツい。
あとは道を歩いて吾野駅へ。
駅が見えた所で登り列車が来てしまった。
次の列車までの時間つぶしに岩殿観音とやらを見に行ってみる。
これが磨崖仏らしい、最初はどこか分からずに探してしまった。
ま、こんなものかという印象。
こんな機会でもないと来ることは無かっただろうからちょうど良かったかも?
何度も来ているエリアでも意外な発見があった山歩きだった。
最近のコメント