里山散策2
飯能の低山を歩いてきた。
ルート図
前回に続き近場の低山ハイク。
今の時期しか歩く機会がなさそうな山はとりあえず歩いておこうと思った。
永田大杉までバスを使う。
吾妻峡に降りてドレミファ橋を渡る。
その先はしばらく車道歩き。
民家に植えられたロウバイが良い香りを放っていた。
正規の登山口は別にあるのだが、せっかくなので尾根末端から登ってみようと思ったら。。
取り付きが分からない・・・
行ったり来たりしながら探しまわる。
位置的には多分ここなのだが、どう見ても民家の敷地で入るのが躊躇われる。
ではこちらから。
ここも鉄工所の敷地に見えたが、誰もいなかったので心の中で謝りながら通らせてもらう。
藪っぽい斜面を直登して
ジャンダルムと名付けられた240m峰へ。
なんとも大層な名前だが、高ドッケ(柏木山)の前衛峰という事らしい。
この覗き窓がなかなか秀逸。しっかりと山座同定が出来た。
そこから柏木山方面に進んだ分岐点。
ここはザイテングラートと言うらしい。
なんちゃって穂高縦走の気分。
もちろん本家とは違って全く危険はない。
ちょっと登って柏木山。
良い眺め、秩父方面の山々が一望できる。
富士山もちょこっと
都心方面
おみくじがあったので引いてみたら大吉が出た。
正直、思ったよりいい山だった、半日で歩けるし、暇な時にまた来てみよう。
赤根ヶ峠からは工業団地の脇を通り、そこから少し車道を歩いて
龍崖山公園、この下に龍崖山の登山口があった。
燧山を経由して
龍崖山へ。
ここもなかなかの展望。結構ナメていたけど、低山も捨てたものではないな。
金蔵寺に降りて、あとは飯能駅まで車道歩き。
軽い散歩程度のつもりだったが、気が付いたら10キロ以上歩いていて、良い運動になった。
最近のコメント