平石尾根から本仁田山
奥多摩の本仁田山に登ってきた。
大沢から平石尾根を登り、ゴンザス尾根を下るルート。
ルート図
無性に急坂を登りたくなって本仁田山へ。
以前歩いた大休場尾根も酷い急登だったが、今回登る平石尾根もかなりヤバそう。
日原線の鉄塔までの等高線の詰み方がハンパではない。
不遜にもワクワクしながら登山口へ。
氷川の駐車場に車を置いてバスで大沢へ、マス釣り場を見ながら平石橋を渡る。
渡った先を右に入り、日原川の左岸沿いに付けられた道を辿る。
予想していたよりしっかりした道、登山詳細図では曳鉄線探索路と記されている。
一度最後まで歩いてみたい道だが、今回は消火栓から左の斜面に続く道を登る。
少し登った先に廃屋があり、その先で道が消えた。
しばらく右往左往してから戻ってみると、手前に倒れた道標があり、逆方向に登る道があった。
落石防止柵を縫うように登って行く。
植林帯に入ると、予想通りの急坂。ほぼ崖である。
ただ、九十九折れに道が切られているので、さほど苦労しないで登れる。
東電ポールで道が分かれる。ルートは直進だが、上の人工物が気になって左に登ってみる。
廃隧道があった。この隣にもう一つ並んでいる。
覗き込んでみると奥に光が見える。尾根を潜って反対側に抜けているようだ。
通り抜けてみようかと思ったが、怖いのでやめておいた。
このトンネル、何のために作られたのだろう?
道に戻り、送電鉄塔を過ぎた所に古い道標。ここから安寺沢まで斜面をトラバースする道があるらしい。
この辺りは探索してみたい道が多いが、今回はそのまま尾根を登る。ここから急に道型が薄くなる。
尾根に乗ると先日の雪が薄っすらと残っていた。
葉を落とした木々の先に川苔山が見える。
冬枯れの尾根を登る、この時期の明るい道をサクサクと落ち葉を踏みながら登るのも気持ちがいい。
石祠があった。ふつうはもっと里に近い所にあるのだがここはかなり上の方。
何か意味があるのだろうか?
台座に石が乗っていたので除けてあげようとしたら、下に一円玉が置かれていた。
飛ばされないように石を置いたようなので、そのままにしておいた。
その先はまた急登。
この辺りはもうホントにキツかった。
急坂を登りたいとかふざけた事を言っていたの誰だよ!と自分を罵りながら登った。
後悔するのが分かっているのに登ってしまう。
こんなに辛い思いをしても、下山したらケロっと忘れてしまうのだから始末に負えない。
山登りと言う趣味は本当に恐ろしい。
なんとか平石山へ。
さらにその先に本仁田山がそびえ立っていて、絶望的な気持ちになる。
蕎麦粒山から三ツドッケの稜線。
こんなところにモノレール?
ようやく登山道に出た。
ほどなく山頂へ。ああキツかった。。
ご褒美のように富士山。手前の枝が邪魔だが雲もかからずに綺麗に望めた。
ゆっくりとおにぎりを食べて休んでいたら、続々と人が登ってきたので早々に下山。
ゴンザス尾根の下りが足にきて、膝がガクガクになってしまった。
« 破風山でモミジ狩り | トップページ | 蕎麦粒山 »
「トレッキング」カテゴリの記事
- セツブンソウを見に仙元山(2025.03.02)
- 里山散策2(2025.02.17)
- 里山散策(2025.02.02)
- 蕎麦粒山(2024.12.31)
- 平石尾根から本仁田山(2024.12.22)
« 破風山でモミジ狩り | トップページ | 蕎麦粒山 »
コメント