JICKY のブログ

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 大持山でキノコ観察 | トップページ | キノコ狩り »

2024年9月22日 (日)

榧ノ木尾根

奥多摩の山を歩いてきた。
倉戸口から榧ノ木尾根を登って、水根沢ルートを下った。

もう彼岸だというのに蒸し暑い。
倉戸口から歩き出し、温泉神社まで歩いただけで汗びっしょり。

少し展望が開けて榛ノ木尾根が見えた、色づいた木が見えるのはナラ枯れ。
Img_9081
 
気持ちの良い尾根だが暑い、南面の尾根を選んでしまった事を後悔する。
Img_9090
しかも、もう9月だというのに目つぶしがやたらと多い。
2回ほど飛び込まれた。

チャナメツムタケ?と思ったがカキシメジっぽい。 
Img_9086
 
アカジコウ
Img_9094
 
キホウキタケ
Img_9099
 
ナラ枯れの原因、カシノナガキクイムシにやられた木。
いずれ枯れてしまうだろう。
比較的大きな木が被害にあうのだが、これくらいの中径木も結構やられていた。
Img_9091
 
これも。
あと20年もしたら奥多摩のナラは全滅してしまうのではないだろうか?
Img_9093
 
去年に続き、今年もドングリが一杯実っていた。
ナラの木が危機を感じて、急いで子孫を残そうとしている。と言うのは考えすぎだろうか。
Img_9100

倉戸山に到着。
夏の間サボっていたので、ここまででもうバテバテ。。
Img_9104

クリが一杯落ちていた。
Img_9102

サルの群れに会った、クリを拾っていたのかな。 
Img_9106
 
ドクツルの赤ちゃん。
Img_9112
 
美味しそうだけど不明菌
Img_9110
 
コガネヤマドリ、前に食べたことがあるけど、食毒不明らしい。
Img_9114
 
美味しそうなツキヨタケ
Img_9130

クヌギタケ系、チシオタケかな?と思ったが汁が出ない。
Img_9125
 
カバイロツルタケ
Img_9124

もっと良いキノコをちょっと期待していたけどさっぱりだった。

石尾根まで登って六ツ石山まで歩くつもりだったけど、体力を使い切ってしまって断念。
水根沢沿いのルートを下る。

尾根道より多少は涼しいかと思ったが、このルートは沢から離れた斜面のトラバースがほとんどで、沢に沿うのはほんのわずかな区間。
Img_9144
それでも、流れの中に数匹のイワナの姿を見た。
以前だったら竿を持ってこなかった事を後悔しただろう。

ホトトギスの花、久しぶりに見た。 
Img_9146


« 大持山でキノコ観察 | トップページ | キノコ狩り »

キノコ」カテゴリの記事

トレッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大持山でキノコ観察 | トップページ | キノコ狩り »

最近のトラックバック