JICKY のブログ

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 梅雨入り前に | トップページ | 榧ノ木尾根 »

2024年9月 7日 (土)

大持山でキノコ観察

久しぶりの更新。
ちょこちょこと釣りに行ったりはしていたのだけど、今一つパッとしない釣果で、記事にする気になれなかった。

8月は2回ほど泊りで沢に行く予定を立てていたのが、どちらも台風で中止。。
ならば、と日帰りでキノコを見に行ったら、こちらも時期を外して空振り、と散々だった。

9月になってようやく天気が安定した所で、そろそろ良い時期だろうとリベンジに行って来たのである。

ルートは山中~ウノタワ~大持山~妻坂峠から山中 という周回ルート。

横倉林道はずっと土砂崩れで通行止めだったのが、今年になってようやく整備されて車が入れるようになった。
ただ、今回行った時はまた落石が転がっていた。

ウノタワ入り口から登山道へ
Img_9010
 
沢筋の道は思ったよりも涼しかったが、それでも大汗をかいてウノタワへ。
Img_9012
 
シロツルタケかな?自信がなくて怖いので採らない。
Img_9013
 
ウラグロニガイグチ
Img_9015
 
不明イグチ
Img_9019
 
これ、名前が分からないのだけど、去年恐る恐る食べてみたらとても美味しかった。(真似をしない事)
Img_9021
 
これも同じイグチ
Img_9022
 
本命のヤマドリタケモドキ
Img_9025
 
これも
Img_9031

ムラサキヤマドリタケ・・と思ったが網目模様が無い。
Img_9027
 
チチタケ
Img_9045
 
アカヤマドリ
Img_9047
 
アカヤマドリは呆けて溶けたものから幼菌まで結構出ていた。
今年は発生時期がバラバラなのかな?
Img_9051
 
ドクツルタケ、久しぶりに見た
Img_9057
 
生まれたてのタマゴタケ。これも結構出ていた。
Img_9060
 
タマゴタケ?と思ったらカバイロツルタケの幼菌。
Img_9067
 
ヤマドリタケモドキにしては柄が細いのだが、網目模様があるので多分間違いない。
ただ、よく似たニガイグチがあるので、必ずかじってみて確認するようにしている。
Img_9078

半日の山歩きで、そこそこの収穫があった。


 

« 梅雨入り前に | トップページ | 榧ノ木尾根 »

キノコ」カテゴリの記事

トレッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 梅雨入り前に | トップページ | 榧ノ木尾根 »

最近のトラックバック