JICKY のブログ

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 2024年6月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年9月

2024年9月22日 (日)

榧ノ木尾根

奥多摩の山を歩いてきた。
倉戸口から榧ノ木尾根を登って、水根沢ルートを下った。

もう彼岸だというのに蒸し暑い。
倉戸口から歩き出し、温泉神社まで歩いただけで汗びっしょり。

少し展望が開けて榛ノ木尾根が見えた、色づいた木が見えるのはナラ枯れ。
Img_9081
 
気持ちの良い尾根だが暑い、南面の尾根を選んでしまった事を後悔する。
Img_9090
しかも、もう9月だというのに目つぶしがやたらと多い。
2回ほど飛び込まれた。

チャナメツムタケ?と思ったがカキシメジっぽい。 
Img_9086
 
アカジコウ
Img_9094
 
キホウキタケ
Img_9099
 
ナラ枯れの原因、カシノナガキクイムシにやられた木。
いずれ枯れてしまうだろう。
比較的大きな木が被害にあうのだが、これくらいの中径木も結構やられていた。
Img_9091
 
これも。
あと20年もしたら奥多摩のナラは全滅してしまうのではないだろうか?
Img_9093
 
去年に続き、今年もドングリが一杯実っていた。
ナラの木が危機を感じて、急いで子孫を残そうとしている。と言うのは考えすぎだろうか。
Img_9100

倉戸山に到着。
夏の間サボっていたので、ここまででもうバテバテ。。
Img_9104

クリが一杯落ちていた。
Img_9102

サルの群れに会った、クリを拾っていたのかな。 
Img_9106
 
ドクツルの赤ちゃん。
Img_9112
 
美味しそうだけど不明菌
Img_9110
 
コガネヤマドリ、前に食べたことがあるけど、食毒不明らしい。
Img_9114
 
美味しそうなツキヨタケ
Img_9130

クヌギタケ系、チシオタケかな?と思ったが汁が出ない。
Img_9125
 
カバイロツルタケ
Img_9124

もっと良いキノコをちょっと期待していたけどさっぱりだった。

石尾根まで登って六ツ石山まで歩くつもりだったけど、体力を使い切ってしまって断念。
水根沢沿いのルートを下る。

尾根道より多少は涼しいかと思ったが、このルートは沢から離れた斜面のトラバースがほとんどで、沢に沿うのはほんのわずかな区間。
Img_9144
それでも、流れの中に数匹のイワナの姿を見た。
以前だったら竿を持ってこなかった事を後悔しただろう。

ホトトギスの花、久しぶりに見た。 
Img_9146


2024年9月 7日 (土)

大持山でキノコ観察

久しぶりの更新。
ちょこちょこと釣りに行ったりはしていたのだけど、今一つパッとしない釣果で、記事にする気になれなかった。

8月は2回ほど泊りで沢に行く予定を立てていたのが、どちらも台風で中止。。
ならば、と日帰りでキノコを見に行ったら、こちらも時期を外して空振り、と散々だった。

9月になってようやく天気が安定した所で、そろそろ良い時期だろうとリベンジに行って来たのである。

ルートは山中~ウノタワ~大持山~妻坂峠から山中 という周回ルート。

横倉林道はずっと土砂崩れで通行止めだったのが、今年になってようやく整備されて車が入れるようになった。
ただ、今回行った時はまた落石が転がっていた。

ウノタワ入り口から登山道へ
Img_9010
 
沢筋の道は思ったよりも涼しかったが、それでも大汗をかいてウノタワへ。
Img_9012
 
シロツルタケかな?自信がなくて怖いので採らない。
Img_9013
 
ウラグロニガイグチ
Img_9015
 
不明イグチ
Img_9019
 
これ、名前が分からないのだけど、去年恐る恐る食べてみたらとても美味しかった。(真似をしない事)
Img_9021
 
これも同じイグチ
Img_9022
 
本命のヤマドリタケモドキ
Img_9025
 
これも
Img_9031

ムラサキヤマドリタケ・・と思ったが網目模様が無い。
Img_9027
 
チチタケ
Img_9045
 
アカヤマドリ
Img_9047
 
アカヤマドリは呆けて溶けたものから幼菌まで結構出ていた。
今年は発生時期がバラバラなのかな?
Img_9051
 
ドクツルタケ、久しぶりに見た
Img_9057
 
生まれたてのタマゴタケ。これも結構出ていた。
Img_9060
 
タマゴタケ?と思ったらカバイロツルタケの幼菌。
Img_9067
 
ヤマドリタケモドキにしては柄が細いのだが、網目模様があるので多分間違いない。
ただ、よく似たニガイグチがあるので、必ずかじってみて確認するようにしている。
Img_9078

半日の山歩きで、そこそこの収穫があった。


 

« 2024年6月 | トップページ | 2024年10月 »

最近のトラックバック