稲村岩尾根から鷹ノ巣山
鷹ノ巣山に登ってきた。
依然通行止めの稲村岩尾根を登り、石尾根で奥多摩駅に下山した。
ルート図
5年前から通行止めが続いている稲村岩尾根ルートだが、ネットを見ると結構歩いている人が多い。
道が無くなってしまったのは下部の沢沿いの区間だけで、そこだけ気を付ければあとは普通に歩けるらしい。
最初の頃に無理に通った人が事故で亡くなった、なんて話も聞いたが実際はどうなんだろうか?
ちょっと確かめてみたくなった。
という事で東日原バス停をスタート。
久しぶりの稲村岩。
日原川への道を下ってゆくと通行止めの標識。
自己責任で通らせてもらう。
巳ノ戸尾根への分岐、これを見ると事故があったのは巳ノ戸尾根ルートなのかな?
沢沿いに登ってゆく、かつての道は跡形も無いが、薄い踏み跡がある。
結構歩かれている感じ。
キクラゲ?と思ったがオオチャワンタケかな?
所々に障害物があるが、多少でも沢を歩いた事がある人なら全く問題なし。
無事に尾根の取りつきへ。
道はわかりにくいが、少なくとも命の危険を感じるような所は無かった。
ほぼ水線通しで歩けるし、足を濡らすような渡渉や巻くような滝も無い。
事故に遭った人はよほど変なルート取りをしたか、あるいはやはり巳ノ戸尾根で滑落したのだろう。
このルート最初の急登、稲村岩のコルまでがキツい。いきなり大汗をかいた。
尾根に乗ってしまえば、あとは快適な道が続く。
かつては登山者の列が絶えなかったこの尾根を独り占めとは大変な贅沢である。
なんだろう?モリノカレバタケかな?
多少荒れているところもあるが、気持ちの良い尾根歩き。
なんといっても人に会わないのがいい。
ヒルメシ喰いのタワに到着。
ここで休んでいたら鷹ノ巣尾根から登ってきた登山者と会った。
稲村岩尾根は通れないと思って八丁山経由で登ってきたと言っていたが、正直そっちの方が何倍も危険である。
ここから山頂へ最後の急登がキツイ。
ミツバツツジがちょうど見ごろ。
フデリンドウ、久しぶりに会えた。
山頂が見えてきた、もう少し。
到着。
富士山と
南アルプスの展望。
鷹ノ巣山はやはり稲村岩尾根で登るに限る。
酷い急登をこなした後にドカンと展望が開けて、爽快感がハンパない。
展望を楽しみながらゆっくり昼食を取って、下山にかかる。
新緑の石尾根、最高に気持ちがいい。ずっとこのまま歩き続けていたいような道。
ちょっと寄り道して石尾根の主にご挨拶
ミツバツチグリ
ヤマツツジはまだ咲き始め。
最後、車道に出た所でカモシカと出くわした。
撃たれないことを分かっているのか、まったく人を恐れる様子が無い。
天地山のとんがり帽子見て奥多摩駅に下山。
好天に恵まれて気持ちの良い山歩きが出来た。
« 五輪山東尾根 | トップページ | 大苦戦のイワナ釣り »
「トレッキング」カテゴリの記事
- セツブンソウを見に仙元山(2025.03.02)
- 里山散策2(2025.02.17)
- 里山散策(2025.02.02)
- 蕎麦粒山(2024.12.31)
- 平石尾根から本仁田山(2024.12.22)
5年前に鷹ノ巣山に行ったとき、なんで倉戸山コースを登ったのか忘れていましたが、通行止めだったからかな。稲村岩の下の伏流帯のあたりが崩れたのですね。巳ノ戸林道はずっと前から通行禁止の柵がしてありました。
投稿: 吉瀬 総 | 2024年5月20日 (月) 14時11分
安谷さん
このルート、2019年の台風19号の大雨による出水で、沢沿いの道が流されて通行止めになりました。
たぶん、その影響でここを避けたのではないでしょうか。
私が以前歩いた時(10年くらい前?)には巳ノ戸尾根も普通に歩けましたが、その後通行禁止になったのですね。
倉戸山コースも、新緑や紅葉が楽しめて良いルートですね。
投稿: JICKY | 2024年5月20日 (月) 21時25分