JICKY のブログ

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 雪の丸山へ | トップページ | 早春の溪でヤマメと遊ぶ »

2024年4月14日 (日)

花を求めて蕨山へ

久しぶりの山行、毎年恒例の蕨山へ花を見に行って来た。

ルート図

長い事更新をサボってしまった。
実は3月に三頭山で腰を痛めてしまったのだ。
山頂で休憩後、ザックを背負って立ち上がった時に魔女の一撃に襲われた。

そのままベンチにへたり込み、狼狽しながら考える。
これからまだ長い下りが残っているのにどうしよう?
救助を呼んだ方が良いかな?ヌカザス尾根の途中で動けなくなったらヘリで吊り上げてもらうこともできないな。
しかし、ぎっくり腰程度で救助隊を呼んでしまって良いものか。

あれこれ考えながら座っていたら、多少痛みが和らいできた。
前かがみになると痛むが、まっすぐ立って歩く分にはさほどでもない。
意を決して自力で下ることに。

着地の衝撃が腰に響いたが、途中までは積雪があったので、ずいぶん負担が和らいだ。
かなり時間がかかったものの、騙しだまし歩いて、どうにか明るいうちに下山出来た。

それからしばらくは安静を強いられたが、1か月経ってようやく痛みも消えた。
遅れていたアカヤシオの便りも聞かれるようになったので、リハビリを兼ねて今回の山行に至ったのである。


さわらびの湯の駐車場に車を置いてバスで名郷へ。

林道終点からの植林帯の登りがひどくキツかった。
ひと月の間に体が重くなり、逆に脚力は落ちてしまって、山頂までたどり着けるか不安になる。

ヒイヒイ言いながら尾根の急登をこなして行くと、900m付近からアカヤシオがチラホラ。
Img_8776

今年も会えてよかった。
Img_8780_20240414105201

ただ、今年は花付きが今一つかな、去年の半分くらいの感じ。

この木は割とよく咲いていた。
Img_8798_20240414105201
 
逆に去年はほとんど見なかったイワウチワは綺麗に咲いていた。
Img_8801_20240414105201
 
Img_8831_20240414105201
 
Img_8819_20240414105201
 
金比羅尾根のミツバツツジは例年どおり。 
Img_8865_20240414105201
 
芽吹き始めた森にピンクの花が映える。
Img_8866

Img_8845_20240414105201

心配していた腰も問題なく、春の山を堪能した一日だった。


« 雪の丸山へ | トップページ | 早春の溪でヤマメと遊ぶ »

コメント

JICKYさん、こんにちは。
更新がないようなので、どうされたのかと思っていましたが、ぎっくり腰でしたか。回復されたようでよかったです。
おっしゃるように、今年のアカヤシオはいまひとつのようですね。

話は変わりますが、五輪山(伊豆ケ岳の北)から東に延びる尾根を歩かれたことはありますか。花とは無縁の尾根ですが、下りに使うとけっこう読図が楽しめます。私は先月たまたま歩いたのですが、マーキングもなく、歩く人もほとんどいないように感じました(私有地なのかな?)。もしまだでしたらお勧めします。ショートルートですので、お時間や体力が十分でないときにでもどうぞ。私はけっこう間違えましたよ。

十津川村さん
ご心配をおかけしてしまったようで申し訳ありません。
おかげさまで、どうにか山を歩けるくらいに回復しました。
アカヤシオ、去年は結構楽しめたのでどうかな、と思っていましたがやはり今一つでしたね。

五輪山から東に下る尾根は笠岩を通って南川に降りるルートですね。
何年か前に登りで使ったことがあります。
取り付きが分からなくて、住宅脇の空き地から隠れるようにして登りました。
おっしゃる通りマーキングも無くて静かな良い尾根でしたね。

私が歩いた時は、登山道に出る所に「私有地につき通行禁止」的な立て看板があって、ここは歩いてはいけないルートだったか、と後悔したのですが、下りで歩いたら面白そうな尾根ですよね。
あの看板が無くなっていれば、一度下ってみたいと思います。

JICKYさん。
五輪山の東尾根、私が降り立った場所には禁止云々の看板はなかったですが、そうですか、そういう場所だったのですね。あの尾根は読図が楽しめるのは501m点東の450m圏峰までなので、そこから北東の岡房集落に降りてしまえばよいかと思います。私は一度目に間違えたのが悔しくて(笑)、翌週また行ったのですが、その時は岡房に下りました。終盤に草藪がなくすっきりしていて、下山地点から正丸駅も近くてなかなかでした。

十津川村さん
看板があったのは尾根への降り口でしたが、今はもう無くなっているようですね。
おっしゃる通り、南川に下るより、岡房に降りた方が良さそうですね。
十津川村さんが間違えるようでは、私には難しそうですが(笑)、機会を見て歩いてみようと思います。
情報ありがとうございました。

今晩は。
お久しぶりです。
5日後にほぼ同じコースを歩きました。アカヤシオはJICKYさんが歩かれた時よりもさらにスカスカで少し残念でした。ミツバツツジはまだ健在で救われました。
腰を痛めたのですね。自分も椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症に悩まされております。右足のシビレとスネの筋肉のこわばりで長時間歩けなくなってしまいました。JICKYさんにおかれましては回復されたとの事で、このままの状態が続くとよいですね。

ぶなじろうさん
お久しぶりです。
蕨山を歩かれましたか、私が行った時もすでに終わりかけの感じでしたから、5日後ではかなり落ちてしまっていたでしょうね。
熊倉山辺りですとまだ楽しめそうですが、今年はあまり期待できそうにありませんね。
ご病気、大変そうですね。山歩きはかなり苦労されると思いますが無理をなさらぬように楽しんでください。
私の方もまだ少々不安が残りますが、良い季節を逃さないように無理のない範囲で山に通おうと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 雪の丸山へ | トップページ | 早春の溪でヤマメと遊ぶ »

最近のトラックバック