雪の丸山へ
やっとまとまった雪が降ったので、横瀬の丸山へプチスノーハイクに行って来た。
赤谷から登って、日向山経由で横瀬に下った。
ルート図
秩父や奥多摩の山ばかり歩いていると、なかなか雪の山を歩く機会がない。
月曜日の雪が、多分今年最初で最後のチャンスになると思って出かけた。
本当は奥多摩の石尾根辺りを歩きたかったが、あの辺りはかなりの積雪がありそうだ。
ワカンくらい持っていないと大変な目に遭いそうなので、近場の丸山で手を打つことにした。
朝8時40分、芦ヶ久保駅をスタート。
ここは日が当たらないので雪がかなり残っている。
赤谷までしばらく車道歩き。しっかり除雪されていて、橋の上以外はほぼ雪が消えていた。
集落の外れから山道に入ると雪が出てくる。チェーンスパイクを履いて入山。
雪は消えたり残っていたりだったが、沢を渡って尾根を登り始めると少しずつ深くなっていった。
大野峠に到着、ここまで登ると一面雪景色。
林道も全面雪。
ここからは本格的に雪道を登る。
途中、北側が開けて堂平山が見えた。
頂上に近づくにつれ雪が深くなる。深いところで30センチくらい。
トレースはあるが、ツボ足の跡を踏んで歩くので結構体力を使う。
しかも雪玉がついて足が重くなるので、かなり疲れた。
無事に山頂展望台へ。ちょっと霞んでいたが良い展望。
写真では霞んでいるが、両神山の横に八ヶ岳、北に浅間山まで見えた。
展望広場で、ベンチに積もった雪を払いのけて昼食休憩。
風が無かったので日なたは結構暖かかった。
ここからの下りは良く踏まれて歩きやすい道。グリップも良いのでスパイクを外して歩けた。
急斜面でちょっと道を外れ、ザクザクと雪を踏みながら下る感覚が気持ちいい。
ここから左の日向山方面へ下る。
一度車道に出て、駐車場の上の斜面に出るとロウバイが良い香りを放っていた。
日当たりの良いベンチに腰掛けて休憩。
冬山から一気に春の里に迷い込んだような不思議な感覚。
山頂へはまた雪道で
日向山に到着。
二子山が目の前に見えた、ここからだと双子に見えない。
さらに下って
琴平神社へ。
まだ時間も早いので六番峠コースで横瀬に下ってみる。
下るにつれて雪が減っていき
苅米のマス釣り場に下山。
ここから駅までの車道歩きが長かった。
ちょうど駅に着いたタイミングで登り列車が出て行った。
最近のコメント