蕎麦粒山
今年の山納めに蕎麦粒山に登ってきた。
川乗橋から鳥屋戸尾根で登り、仙元峠から浦山大日堂に下った。
ルート図
年末の蕎麦粒山、年越し蕎麦にかけて洒落で登ってみたら、何となく恒例のようになった。
去年はちょっとひねって、桜平から神庭尾根を登ってみたのだが、とんでもない急登で酷い目に遭ったので、今年は素直に川乗橋から取りついた。
早朝の奥多摩駅に降り立つと、思ったよりハイカーが多い。
とはいっても3~40人くらい、これくらいなら電車を降りてバス停までダッシュする必要もない。
半分以上小菅行きのバスに乗り、東日原行きは10人ほど。
川乗橋でほとんどの人が降りた。
みんな川苔山に向かうようで、鳥屋戸尾根に取りついたのは私ともう一人だけ。
先に登り始めたが、途中の急登で追い付かれた。
毎年年末に蕎麦粒山でそばを食べるために登っているのだそう。
同じようなことを考える人がいるのだな。
私より若くて体力もありそうなので先に行ってもらう。
この尾根は笙ノ岩山までがとにかくキツい。
出来るだけ体力を温存してゆっくり登るが、それでもキツい。
たっぷり2時間かかって笙ノ岩山に到着。
もう体力の半分以上を使っちゃった感じ。
ここからの下りで見えてくる蕎麦粒山が、ラスボスのような存在感で彼方に聳え立っていて絶望的な気持ちになる。
とは言え、ここまで来ればもう半分以上は登ったようなもの。
距離はあるけど急な登りは最後まで無い。
アップダウンを繰り返しながら冬枯れの尾根道を快適に歩いて行く。
石尾根の先に雲取山が見えた。
まき道分岐、以前通行止めを無視して行ってみたらかなり怖い目に遭った。
ここから最後の急登。
山頂が見えてきた、もう足が攣りそう。
途中で力尽きて息を整える。
三ツドッケがすぐ横、ここからだと四ツドッケに見える。
ヘトヘトになって山頂に到着。あ~キツかった。
川苔山方面、ちょっとモヤがかかっていたが、都心方面も薄っすら見えた。
時間は11時過ぎ、この分だと2時のバスに間に合いそう。
一息入れてすぐに仙元峠に向かう。
富士山が見えた。
仙元峠で昼食休憩。
この日は風も無くて、日なたにいるとぽかぽかと暖かかった。
あとは仙元尾根をゆるゆると下って浦山大日堂へ。
無事に2時のぬくもり号に間に合った。
« 四寸道から高山不動へ | トップページ | 吾野の低山を徘徊 »
「トレッキング」カテゴリの記事
- 花いっぱいの笠山へ(2025.04.14)
- セツブンソウを見に仙元山(2025.03.02)
- 里山散策2(2025.02.17)
- 里山散策(2025.02.02)
- 蕎麦粒山(2024.12.31)
地形図を見るとすごい急登で、登れそうな感じがしません。4年前に鳩の巣から川苔山経由で大日堂に降りてるんですけど、それもちょっと信じられないくらいです。しかしホントにこの山域らしい雑木とブナの風景ですね。
投稿: 吉瀬 総 | 2024年1月 1日 (月) 22時00分
安谷さん。
このルートはトヤド山までの登りがとにかくキツいです。行くたびに後悔します。(笑)
東日原からのヨコスズ尾根に比べると植林帯が長くて退屈ですが、上に行くとブナやミズナラの巨木もあるし、人も少なくて静かに歩けるので気に入ってます。
鳩ノ巣から川苔山経由は私には絶対無理ですね。何年か前、真名井北稜から有馬山経由で名郷まで歩きましたけど、踊平から日向沢ノ峰への急登で死ぬかと思いました。
投稿: JICKY | 2024年1月 1日 (月) 23時27分