トヤド浅間から陣馬山
赤線つなぎで都県境の尾根を歩いてきた。
トヤド浅間というピークを越えて浅間峠に乗り、尾根伝いに陣馬山まで歩いた。
ルート図
そろそろ低山の紅葉も終わりに近づいてきた。
最後に標高の低い山を、と思って都県境の残りの区間を歩くことにした。
前回浅間峠まで歩いたので、そこからのスタートなのだが、同じ道で登るのはつまらない。
ちょうどトヤド浅間というマイナーなピークがあるので、そこを経由して歩いてみようと思った。
武蔵五日市からバスに乗り、下川乗バス停で下車。
準備をして歩き出す。
このルートは昭文社マップでは破線だが、ヤマレコなどを見ると結構歩いた記録があるので、簡単に取り付けるだろうとあまり下調べをしないで来てしまった。
バス停に近い橋を渡り、対岸の中央区の森の標識を追って登ってゆく。
この辺でちょっと迷った。
植栽地の中に、一応整備されたような道がついているのだが、作業道やケモノ道と交錯して非常に分かりにくい。
迷いながらもなんとか正規のルートと思われる踏み跡に乗った。
尾根の直登で結構キツい。
対岸に浅間尾根。
トヤド浅間に到着。
思ったよりキツかった。
今日は結構長い距離を歩くのに、最初からこんなに体力使って大丈夫だろうか。
この辺はもう葉が落ちて冬の森。
一度下って登山道に入ると、そこここで残ったモミジが色づいていた。
浅間峠。ここから前回の続き。
しばらくは南側が植林で暗い尾根だが、熊倉山辺りから雑木林が多くなり明るい道になる。
三国山。ここが山梨県、神奈川県との三県境になる。
生籐山。何故かこの辺だけ人が多かった。
この日一番の紅葉。
そして、心配していた通り、連行峰を過ぎた辺りから本格的に疲れてきた。
やっぱりトヤド浅間は余計だったな、と後悔しながら歩く。
なんとか醍醐丸に着いた時にはかなりバテてしまった。
これから和田峠に下って、そこから陣馬山に登り返し、さらに藤野まで歩くとかどう考えても無理そう。
峠からバス停に降りちゃおうか?とも考えるが、和田峠~陣馬山の区間だけ残してしまったらもう絶対に歩きに来ないだろう。
とりあえず和田峠へ。
陣馬山への道は真新しい階段がつけられていた。見るだけで眩暈がしそう。
もうこの登りが本当にキツかった。
しかも、階段だと歩幅が決められてしまうので、ペースが乱れて余計に疲れるのだ。
ヘロヘロになって山頂へ。
予想以上に人であふれ返っていた。
ここはホントに山なのか?
なんか突然別世界に放り込まれたような錯覚に陥る。
人の少ない芝生の斜面に腰を下ろしてしばし休憩。
あとはもう下りだけだ、ゆっくり下ればなんとか藤野まで歩けるだろう。
休憩後、一ノ尾根を下る。
この尾根、途中からずっと緩い斜面の下りで、実に膝にやさしい道だった。
アップダウンもなくて、さっきまでバテバテだったのがウソのようにいいペースで下れた。
下の方はまだ緑が残る。
赤いモミジは少なかったけど、ダンコウバイが多くて、黄色が綺麗だった。
途中、上沢井分岐で女性二人組に道を尋ねられた。
見たところ観光協会とかで配っているハイキングマップしか持っていない様子。
本当に地図持たないで山に登る人がいるのだな。
しかも、もう2時になろうかという時間なのに、まだ登ってくる人がいる。
今の時期だと、下山する頃にはもう暗くなってしまうだろうに。。
低山での遭難事故が絶えないわけである。
無事に車道に降りて、あとは駅まで30分の歩き。
バスを待っても良かったが、満員のバスに10分揺られるくらいなら30分歩いたほうが良い。
駅に着くと、ちょうど列車が到着して、駆け込むように飛び乗った。
高尾からの上りは乗客の半分くらいがハイキング客だった。
これで南側の残りは小仏城山以南。市街地は歩くつもりがないので、あと一日で終わりそうだ。
最奥の長沢山~芋ノ木ドッケはどうやってアクセスするか悩むところだ。
最近のコメント