キノコ狩り
いつもの場所にキノコ狩りに行って来た。
最初は一番下のアカマツと雑木の混交林へ。
アミタケが出ていた。結構虫に食われている。
本命のショウゲンジ発見。
回りを見ると、ポツポツと出ていた。
本当にポツリポツリという感じで、大発生には程遠い。気温が高いせいか、虫食いが目立つ。
これは綺麗な個体。
呆けたテングタケ。久しぶりに見た気がする。
ショウゲンジかと思ったが、柄が紫。なんだろう?
これも不明菌。
ハナイグチ?と思ったがカラマツは無い。ヌメリイグチ。
ムラサキシメジの子供かな?
アイシメジ。
ひだの外縁が黄色いのですぐわかる。出ている時は大量に見つかるのだけどこれ1本だけ。
アミタケもポツポツ。拾いながら歩く。
ショウゲンジも単発、まだ幼菌ばかりで少し時期が早かったかもしれない。
ハナホウキタケ
少し上のカラマツ林も覗いてみたがハナイグチはさっぱり。
スギヒラタケが出ていた。美味しいキノコで、以前は良く食べたが、まれに脳症を起こすらしくて、今は毒に分類されている。
その後また下に降りて、ショウゲンジとアミタケを少しだけゲット。
大漁とは行かなかったが、おかずには十分な量が採れた。
「キノコ」カテゴリの記事
- 笹尾根(2022.10.25)
- キノコ狩り(2022.10.02)
- 大持山キノコ偵察(2022.08.12)
- キノコ狩り(2021.10.26)
- 赤指尾根から千本ツツジ(2021.10.11)
ショウゲンジの大爆発はこれからでしょうか。そろそろ、紅葉の季節なので、ブナ林が気になります。
投稿: 吉瀬 総 | 2022年10月 2日 (日) 19時20分
安谷さん
今年は気温が高いので、少し早かったみたいです。まだ上の方ではマツタケが出ているみたいです。
週中から気温が下がるみたいですので、下の方のショウゲンジは今週末あたり爆発しそうですね。
ブナ林のキノコも気になります。まだブナハリも出そうですね。
投稿: JICKY | 2022年10月 2日 (日) 21時25分