笹尾根
都県境の赤線つなぎで、奥多摩の笹尾根を歩いてきた。
ルート図
そろそろ紅葉シーズンだが、今年は夏の間、家の事でゴタゴタしていて、ほとんど山に行けなかった。
さすがに今の体力のままではどこにも登れないと思い、楽な山でリハビリを始めることにした。
手始めに、先週吾野の低山を半日歩いてきたのだが、東吾野から歩き出して最初の虎秀山という300mちょいのピークでヘバってしまった。
本当はそのまま尾根伝いに越上山まで足を伸ばす予定だったのが、林道に出たところで力尽きて、育代山ルートで吾野駅に降りた時にはもうヘトヘトになっていた。
今週はできれば石尾根あたりを歩きたかったのだが、先週のあの体たらくではまず無理だろうと、宿題になっていた笹尾根の未踏区間を歩くことにしたのだ。
上川乗の村営駐車場に車を停め、バスで浅間尾根登山口へ。
ここから大羽根山経由で笹尾根を目指す。
まだマスタケが出ていた。今年は暑さが長引いたからキノコも出るタイミングが狂ったのかな。
ここは中央区の森として整備されていて、所々に樹名板が設置されている。
・・が、これどう見ても樺でしょ?(笑) 正解はカバノキ科のミズメ。
他にも、ホオノキがアワブキになっていたり、結構いい加減だった。
ミズナラの根元にクリタケが出ていた。
出始めの良い状態のものが大量に出ていて、いいお土産になった。
その先にカラマツ林があって、探すとハナイグチがちらほら。
ただ、良いのはあまりなくて、ほとんど虫食いか腐っていた。
これも結構出ていた。
ホテイシメジ。美味しいらしいが、酒飲みの私は食べる事が出来ない。
フクロツチガキ。
大羽根山。キノコを探しながら歩いていたら、思ったより時間がかかってしまった。
昭文社マップでは北面の展望と書かれているが、展望はほとんどなし。
さらに気持ちのいい雑木林が続く。
ここでもクリタケ。
笹尾根に乗った所で少し展望が得られた。御前山かな。
以前、冬に歩いた時は明るい尾根道だと思っていたが、葉が残っている今の時期はさほどでもなかった。
丸山で昼食休憩。ここから先は未踏区間。前回は笛吹入口からここに上がって三頭山に登った。
ナラタケ。ちょっと遅くて虫食い。
この辺でも少し色づき始めていた。
土俵岳。
雑木の林でいい道なのだが、やたらとゴミが目につく。
落ちているのはエナジーバーとかゼリー系の行動食のゴミばかり。
後で知ったが、2週間前にハセツネカップとかいう山岳レースがあったらしい。
道理でトレラン屋のゴミが多い訳だ。
ぬかるんだ所が異常にコネられていたのもそのせいだな。
あちこちにあったこの真新しい赤ペンキもその名残だろうか、ピンクテープもそこら中に残されていて気分が悪い。
ゴミも含めて、主催者は責任持って後始末をして欲しい。
特に問題なく歩いて浅間峠へ。
あとはゆっくり下って上川乗へ下山した。
結構赤線がつながってきた。南部の残りは浅間峠から陣馬山までと、小仏城山以南。
一番キツそうな長沢山から芋ノ木ドッケの区間はなんとか今年中に片づけたい。
最近のコメント