JICKY のブログ

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 棒杭尾根からグミの滝 | トップページ | ワークマン »

2022年8月12日 (金)

大持山キノコ偵察

久しぶりの更新。

6月に母親が腸閉塞を起こして入院してしまい、以来、何かとバタバタしてゆっくり出かけられなかった。
年寄りというのは、病気が治ってもすぐに元の生活には戻れる訳ではないので面倒である。

ここにきて、ようやくちょっと落ち着いたと思ったらもう8月。
そろそろ山では夏のキノコが出ているのでは、と思って恒例の大持山に行って来た。

林道山中線がいまだに通れないため、今回も白岩からのピストン。
飯能市はあの道を直す気があるのだろうか。

朝7時に歩き出す、涼しいうちに登りを済ませたかったが。すでに結構な暑さ。
森の中もジメっとして、吸い込む空気も重たく感じる。

さらに、2か月ぶりの山歩きで、恐ろしく体が重い。
朝一の歩き始めはいつもキツイのだが、今日はさらに酷い。
こんなんじゃ大持山までたどり着けないかも?

植林帯の急登をヒイヒイ言いながらこなして鳥首峠へ。ここは風の通り道で涼しい。
標高は900mちょいだが、5分もいたら汗が冷えて寒くなった。
「寒い」という感覚も久しぶりである。

休憩後、大持山への稜線を進む。
峠であんなに冷えたのに、すぐに汗が噴き出してくる。

早速タマゴタケ発見。
Img_6879
今日は期待できるかも?

キイボカサタケ。写真を撮りに近づいただけで匂うくらい臭い。 
Img_6881
 
鉄塔跡から大ドッケと矢岳方面を望む。
Img_6883
 
不明イグチ
Img_6891
 
チチタケ、あちこちで一杯出ていた。何もなければ帰りに採って行こう。
Img_6888
 
マスタケ。ちょっと育ちすぎだが、ギリギリ食べられるかな。
Img_6884 

おおっ!本命のヤマドリタケモドキ! 
Img_6894
久しぶりに見た、これが採れると嬉しい。

アカヤマドリ幼菌。
Img_6896
 
不明イグチ、ニガイグチっぽいなあ。。
Img_6898

ウノタワからの登り。もうキツくてキツくて、何度も足を止めながら登った。
Img_6902
 
アカヤマドリ成菌。
Img_6903
 
不明イグチ。
Img_6906
 
これも不明。
Img_6909
 
キノコに癒されながらどうにか山頂へ。大持山がこんなにキツいとは。。
Img_6913
 
休憩後、西尾根をちょっと覗いてみる。

カラカサタケ?
Img_6914
 
綺麗なイグチ。アカジコウの幼菌かな?
Img_6916
 
生まれたてのタマゴタケ。
Img_6919
 
また本命発見。
Img_6923
 
コガネヤマドリかな?前に見たものより柄が細くて色が薄いな。
Img_6927
 
またアカジコウ。もう少し大きければ採って行くのだけど。
Img_6930

不明菌。
Img_6936

これは完全にコガネヤマドリだな。以前食べたけど、食毒不明らしい。
Img_6945

あまり下ってしまうと登り返すのが大変なので、適当なところで引き返す。
 
帰りは道脇の森を覗きながら歩いてゆく。
探すと結構ヤマドリタケモドキが出ていた。
Img_6931
 
ここにも!
Img_6938
 
ここにも。
Img_6941

道の真ん中にも。
Img_6948

 
偵察のつもりが、そこそこの収穫になった。
これからの季節は山に行く楽しみが増える。




 

 

« 棒杭尾根からグミの滝 | トップページ | ワークマン »

キノコ」カテゴリの記事

トレッキング」カテゴリの記事

コメント

 そろそろきのこの季節になってきたと感じます。雨と暑さの具合を見ながら出かける機会をうかがっています。

安谷さん。
もう山はキノコの季節ですね。
長尾根あたりでも爆発してるのではないでしょうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 棒杭尾根からグミの滝 | トップページ | ワークマン »

最近のトラックバック