JICKY のブログ

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 久しぶりの埼スタ | トップページ | 小持山のアカヤシオ »

2022年4月10日 (日)

花見山行

春の花を探しに奥武蔵から東秩父の低山を歩いてきた。
正丸駅から白石までの安楽ハイキング。
お目当ては、ツツジ山のアカヤシオと白石集落の花である。

奥武蔵でアカヤシオを見るなら蕨山だが、好天の休日は鬼混みが予想される。
山道で人が多いのは我慢するとしても、名郷まで鮨詰めのバスに乗るのは勘弁してほしい。

ならば、花は少なくても、人のいないツツジ山に行こうと思ったのである。
下山路の白石集落も、今の時期は花の里になっているはずである。


ルート図

朝8時に正丸駅をスタート。ハイカーが大勢いたが、みんな伊豆ヶ岳方面に歩いて行った。
Img_6523
十津川村さんがおっしゃっていた通り、駅前の売店は昨年9月で閉店したとの張り紙があった。
立地は悪くないと思うのだけど、車で通る人を呼び込めないと厳しいのかな。

駅前の喧騒を離れ、一人で国道に降りてゆく。
国道を渡り、すぐ先の階段から尾根に取りつく。
このルートは駅からすぐに山に入れるのが良い。

最初は藪の急坂の登り。
踏み跡は薄いが、植林の尾根に乗ると、しっかりした道になる。

植林の切れ目にミツバツツジ 
Img_6525
芽吹き始めの森に薄紫の花が映える。

林道脇にキブシの花。 
Img_6527
今年は花が少ない感じ。

三田久保峠からはとんでもない急登。
ここは奥武蔵で一番キツい登りだと思う。

息を切らしながら小ツツジ山に到着。
Img_6531
 
良かった!アカヤシオ咲いてた。
Img_6534
 
花付きは今一つだけど、見れてよかった。
Img_6541
これで今回の目的の半分は達成。

大ツツジ山を越え、刈場坂山は怪しい踏み跡で巻いて刈場坂峠へ。
このルートで気に入らないのは、こんなキツい坂を上り切った先が車道である事だ。
ヒイヒイ言いながらたどり着いた所に、車やバイクがたむろしているのは腹立だしい。

早々に大野峠への縦走路に逃げる。
車道を下に見ながらの道であまり快適ではないが、雑木林も多くてそこそこ気持ちのいい道。
トレランの人が多いのが難点か。
 
大野峠のパラグライダー場から堂平山。
Img_6547

ここから林道をショートカットしながら、高篠峠へ。

峠から848ピークへの登りで足が攣った。
久しぶりの山歩きと、季節外れの高気温でかなり汗をかいたせいだろうか。

874の川木沢ノ頭はパスして、車道で白石峠へ。

あとは登山道でゆっくり白石車庫バス停まで下るだけ。
 
ゆるゆると下ってゆくと、雑木林には咲き始めのカタクリがチラホラ。
Img_6550
 
ヨゴレネコノメかな?
Img_6559
 
ヒトリシズカ
Img_6561
 
一輪だけのニリンソウ
Img_6564
 

白石の集落に降りると、花真っ盛り。 
Img_6577
 
桜もちょうど満開。
Img_6580
 
ツツジにレンギョウ、ハナモモ、ユキヤナギ、まさに春爛漫の山里。
Img_6582
東秩父村の花と言えば、大内沢のハナモモや、上古寺の桃源郷が有名だが、あの辺はすっかり観光地になってしまった。
ここは花の種類も多いし、観光客も来ないので、ゆっくりと花を楽しめる穴場的な場所である。

うららかな陽気の中、春を満喫した一日だった。

 

« 久しぶりの埼スタ | トップページ | 小持山のアカヤシオ »

トレッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 久しぶりの埼スタ | トップページ | 小持山のアカヤシオ »

最近のトラックバック