JICKY のブログ

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 日蔭名栗山、高丸山 | トップページ | スカリ山から高山不動 »

2021年12月21日 (火)

天皇杯優勝!

久しぶりに浦和レッズの記事。
天皇杯決勝に参戦してきた。

本当に久しぶりの試合観戦。
去年は無観客や観客数制限で、全く試合を見に行けなかったが、ここにきてようやくの制限撤廃で、やっと参戦できるようになった。

しかもその舞台が天皇杯の決勝。
浦和の場合、タイトルがかかった試合は争奪戦になって、チケットを取るのが難しいのだが、今回は幸運にもチケットを手に入れる事が出来たのだ。

相手はリーグ王者の川崎を、準決勝で延長・PK戦の末に破った大分トリニータ。
来年のJ2降格が決まったとはいえ、終盤にきて調子を上げてきている。
浦和とは、今期のリーグ戦では一勝一敗の五分で、元々あまり相性が良くない相手でもある。


会場に向かう前に腹ごしらえ。
国立競技場周辺には店があまりないので、練馬駅で早めの昼食をとる。

ゲン担ぎでトンカツを食べて、エネルギーと気合を補給。
Img_6227
 
昼食後、大江戸線で会場へ。初めての新国立競技場。
Img_6230

会場はすでにホームの雰囲気。
Img_6237
 
Img_6238
 
Img_6235

レッズサポ続々到着。
Img_6239

まだ声出しはできないので、後押しは手拍子だけ。今日は手が腫れ上がるまで手を叩こう。 
Img_6236

スタジアムに入る、やっぱり陸上トラックがあるせいでピッチが遠い。 
Img_6241

客席が狭い、という話だったが、まあ普通かな。ドリンクホルダーの手旗はコレオグラフィ用。
Img_6251
設置が追い付いていないようだったので、少しだけ私もお手伝いさせていただいた。

選手がウォーミングアップに出てきた。 
Img_6250

満員の浦和ゴール裏。ようやくこの光景が戻ってきた。
Img_6249
スタンドを埋める旗の海を見ていたら鳥肌が立った。

試合前のセレモニー。
Img_6258

国家斉唱は海上自衛隊 
Img_6259

セレモニーが終わって、いよいよ決戦のスタート。 

選手入場に合わせてみんなで旗を振る。いつもながら見事な演出。国立のスタンドにエンブレムが浮かび上がる。
Img_6261
 
そして試合開始。
Img_6265

立ち上がりから出足よくボールを奪い、相手のプレスをかわしてゴールに迫る。
開始早々の5分に、右サイドを関根と小泉で突破し、中央で待っていた江坂に折り返す。
フリーで冷静に流し込んで、レッズ先制!

この先制点は大きい。
大分としては、できるだけ無失点でしのいで、相手が焦れてきたところで隙をついて得点、というプランだったはずなので、これで一気に浦和ペースになるはず。

前半はほぼ浦和のペースで試合が進んだが、後半になると大分が巻き返してきた。
大分のパス回しに後手を踏んで、ボールを持たれる時間が長くなる。
今年のレッズは、守るときはしっかりブロックを作って跳ね返せるので、大きなピンチもないまま試合が進む。

終盤の90分、このまま試合を終わらせよう、という時間帯でまさかの失点。。
セットプレーからの流れで、ディフェンスの隙をつかれてしまった。
最悪の展開に言葉を失う。
 

しかし、最後にドラマが待っていた。
延長突入かと思われた後半ロスタイム、コーナーキックの跳ね返りを柴戸が遠めからシュート。

キーパーにセーブされるかと思ったボールを、ゴール前の槙野が頭で逸らし、見事にゴールに流し込んだ!
Img_6268
スタンドが爆発したかのように湧き上がる!
私も頭が真っ白になって飛び上がってしまった。

少し長めのロスタイムをしのいで、試合はそのまま終了。
劇的なゴールで浦和レッズの勝利。
いやーすごかった!

そして表彰式。旧国立はメインスタンドに表彰台が設置されていたが、新国立ではピッチ内。 
Img_6273
実際、この方が見やすくていい。

感染対策で、来賓ともグータッチ。 
Img_6274
 
表彰台で喜びを爆発させている選手たちを見ていたら、胸が熱くなった。
Img_6275

これで来年のアジアチャンピオンズリーグに出場が決まった。
またあの舞台に戻れると思うと、いまから楽しみで仕方がない。
リカルド監督、本当にありがとう!
来年は絶対アジアの頂点に立ってください。

Img_6277
 




 

 

« 日蔭名栗山、高丸山 | トップページ | スカリ山から高山不動 »

浦和レッズ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 日蔭名栗山、高丸山 | トップページ | スカリ山から高山不動 »

最近のトラックバック