再びヤマメ釣り
またヤマメ釣りに行ってきた。
6月に入り、栗の花が異臭を放つようになってきた。
例年ならイワナを追って源流域に通う季節である。
ただ、何となく、去年あたりからイワナ釣りに対する熱が醒めてきてしまった。
人が少ない源流のイワナは、条件さえ合えば簡単に釣れる。
それこそ、毛鉤を投げれば勝手に魚がついてくるような日もある。
もちろん、釣りに行くのだから沢山釣れた方が楽しいに決まっているが、そういう釣りばかりしていてはイカンのではないか?と疑問を感じるようになったのだ。
私はかれこれ20年以上もテンカラ釣りをしているが、楽な釣りばかりしてきたせいで、腕の方はさっぱりである。
近年になって、もっと釣りが上手くなりたい、数は釣れなくても自分の納得できる釣りをしたい、と思うようになってきた。
そのためにも、人の多い激戦区で難しい魚を相手に釣りをしなければならない、と思ったのである。
という事で今回はヤマメの川へ。
シビアな釣りをしたければもっと下流の里川で釣ればいいのだけど、秩父には里川と言えるような川が少ない。
赤平川とか横瀬川の水系が里川的ではあるが、すぐ上を自動車が走っていたり、ゴミが散乱しているような川で竿を出すのは気分が悪い。
朝7時くらいに入渓。
すぐにチビヤマメが出るが、寄せてくる途中でバレた。
次のポイントでまた出たがこれも外れた。
ハリ先をチェックすると、少し甘くなっている様子なので毛鉤を交換。
こういう作業をサボると大物をバラした時に後悔する。
次に出た魚は掛け損なった。
多分直前で見切られたのだと思う。
それからは全く反応が無くなった。
ひたすら沈黙する水面を見送りながら遡行する。
カッコつけてないでイワナ域に行けば良かった、と後悔しながら釣り上る。
気力が萎えそうになったころ、このポイントでやっと釣れた。
手前の岩の影に毛鉤が隠れ、ピックアップしたら掛かっていた。
7寸くらいのヤマメ。
釣った気がしないけど、釣れないよりは良いか。
そしてまた沈黙の遡行。
魚は釣れないけど、緑の洪水とハルゼミの声の中を歩くのは気持ちがいい。
倒木にマスタケが出ていた、もう古くて食用にはならない。
別の倒木にヒラタケも出ていたが、手が届かない場所で採集できず。
もう夏キノコの時期である。
その後もパっとしない時間が続く。
定位しているヤマメに無視されたり、散々流したポイントから走られたりという情けなさ。
なんとか、チビイワナと7寸のヤマメを1匹づつ追加して脱渓点へ。
最後のポイント。あまり期待せずに振り込むと、上流から大きな魚体が毛鉤を追ってきた。
毛鉤を咥えて反転するのを見てゆっくりとアワせる。
今日一番の引きで竿を絞ってくれたのは8寸くらいのヤマメ。
エサが少ないのかな、お腹がへこんで可哀そうだった。
これで終了。
最後の最後に納得の1匹を掛け、満足して帰途についた。
帰り道、コアジサイが綺麗に咲いていた。もう梅雨入りが近い。
オオバアサガラ、意外と綺麗な花をつける。
最近のコメント