尺ヤマメ!
初めてヤマメの尺物を釣った。
今シーズンのラスト釣行は、前回入れなかった川に行ってみた。
源流のイワナに会いたい気持ちはあったが、今年はヤマメ釣りにこだわりたかった。
朝6時過ぎに車止めに着くと、幸い先行者の車は無し。
車から自転車を降ろし、ゆっくりと準備をして出発。
20分ほど林道を走って入渓点へ。もう9月も半ばを過ぎたというのに蒸し暑く、結構な汗をかいた。
この川には何度も来ているが、いつももっと奥まで歩いてから入渓するので、この区間で竿を出すのは初めてである。
ずっと瀬が続いて遡行が面白くないのと、釣り人が多くて魚影が薄いので釣る気になれなかったのだ。
入ってしばらくは全く反応が無かったが、不用意にアプローチした瀞場で、毛鉤を追ってきたヤマメと目が合った。
慌てふためいて身を翻したのは8寸を越える良型。
くっきりとしたパーマークと体側の朱線が鮮やかな美ヤマメだった。
勿体ない事をしてしまった。
その後もまた反応が遠かったが、浅い瀬の尻で8寸弱のイワナが出た。
釣ったのではなく「釣れた」イワナ。流し終えてピックアップしたら掛かっていた。
こういうのは釣果に入らない。
その後もまた沈黙が続く。
激戦区なので簡単には釣れてくれない。
それでも、開けた渓でのびのびと毛鉤を振れるのは気持ちいい。
例年9月になると魚の反応が悪くなるが、釣れないのは季節のせいだけではなさそう。
定位していたり走ったりする魚も見られないので、単純に魚影が薄いのだろう。
もちろん私の腕が未熟なせいである事も大きい。
集中が切れてきたころ、この瀬尻の沈み石から魚が浮き上がって毛鉤を咥えた。
力強く竿を絞ってくれたのは8寸越えの綺麗なヤマメ。
出方も魚体も理想的な会心の一匹、こういう一匹は満足感が違う。
この日は一日中曇り空だったが、風も無くて川筋でもちょっと暑いくらいの陽気。
どこかで名残のミンミンゼミが鳴いていて、9月とは思えない釣りである。
そのせいか、やる気のある魚は全部瀬に出ている様子で、いつもは釣れる流心脇のタルミとか、落ち込みの巻き返しのようなポイントでは全く反応が無かった。
小さなポイントも丁寧に叩いて釣りあがって行くと、何でも無い平瀬で大物が出た。
掛けた途端猛烈な勢いで走り回り、大きな魚体が浅い瀬を転げまわるように暴れて抵抗する。
これはデカい!
バレないでくれよ、と祈りながら竿を矯める。
寄せては走られ、浮かせては水面で顔を振られ、ヒヤヒヤしながら手元に寄せたのは、いままで見たことも無い大ヤマメ。
測ってみると、ギリギリ尺を越えていた。
渓流釣りを始めて30年くらい経つが、ヤマメの尺は初めてである。
イワナの尺上は何匹も釣ったけど、山奥に行けば釣れるイワナと違ってヤマメは簡単ではない。
人の多い下流部にしかいないし、産卵したら死んでしまうのでそもそも大きく育たない。
餌の多い本流でしか釣れないと思っていたが、こんな所で出合えるとは本当ににラッキーだった。
興奮で震える手を押さえながら写真に収め、弱らせないうちにリリースした。
ちなみに出たのはこんなポイント。右端の瀬尻に着いていた。
私の少ない経験でも、大物は大場所にいると思っていたが、まさかこんな瀬で出るとは思っても見なかった。
まだまだ学ぶことが多い。
放した後、しばらく放心してその場に座り込んでしまった。
震えが止まらない手でタバコに火をつけ、一服したらやっと少し落ち着いた。
苦節30年、ようやく尺ヤマメを釣ったのだ、という実感がじわじわと湧き上がってきた。
その後はどうにもモチベーションが保てず、抜け殻の様になって釣りあがる。
かなり適当に釣ったので、10時前には予定していた脱渓点に着いてしまった。
さすがにまだ竿を畳むには早いので、もう少し奥まで釣ることにする。
いつも入渓する沢の出合い。すっかり埋まって渓相が変わってしまっていた。
ヤマメ止めの淵まで釣りあがった所で、7寸くらいのイワナを掛けた時にまた竿が折れた。。
今年3回目、しかも3釣行連続である。
この竿、昨年手元(7番)を折って交換し、今年になって5番、6番と立て続けに折れた。
今回折れたのが4番。これで確信したが、この竿はおそらく設計変更でブランクの仕様が変わっていたのだと思う。
元々の竿が変更前の初期ロットで、それに変更後のブランクを交換したためにバランスが狂い、部分的に負荷がかかって古いブランクが順々に折れていったのだろう。
多分これを交換しても次は3番が折れるはずである。
どうせなら残りのブランク全部交換してしまった方が良いのだろう。
ただ、もう部品代が新品の竿の値段を越えてしまっているんだよなあ・・
まあ、来シーズンまでゆっくり考えよう。
最後のトラブルでケチがついたとはいえ、念願だった尺ヤマメを手に出来たのは僥倖だった。
今シーズンはコロナのせいで思うように釣りに行けなかったが、最後の最後に良い思いをさせてもらった。
秩父の渓流に感謝である。
« キノコ偵察は空振り | トップページ | ハゼ釣り »
「釣り」カテゴリの記事
- 梅雨入り前に(2024.06.16)
- 大苦戦のイワナ釣り(2024.05.26)
- 早春の溪でヤマメと遊ぶ(2024.04.21)
- 槙ノ沢 古い記憶を追う沢旅(2023.08.01)
- 今年初のイワナ釣り(2023.07.07)
コメント
« キノコ偵察は空振り | トップページ | ハゼ釣り »
JICKYさん、こんにちは。
尺ヤマメ、おめでとうございます。見事なヤマメですね。放心状態になるのも頷けます。
写真では大物が潜んでいるような場所に見えませんが、ああいう瀬にも尺ものがいるんですね。
私は今年は釣りが恥ずかしいほどの結果しか出ておらず、あと一度ぐらいと思っていたところで、腰痛が出てしまいました。今年はあきらめましたよ。
投稿: 十津川村 | 2020年9月21日 (月) 05時39分
十津川村さん
ありがとうございます。本当に運よく尺物を釣ることが出来ました。
私もまさかあんな場所で大物が出るとは思いませんでした。
東北の渓に行くとああいった浅瀬で尺イワナが出ることがありますが、秩父の川では初めての経験です。渓流釣りは奥が深いですね。
秋は大物が期待できる季節ですが、腰痛とは残念ですね。魚は来年も釣れますので、無理せずお大事になさってください。
投稿: JICKY | 2020年9月21日 (月) 21時24分