夏日の散歩
また散歩の話。
正直、他にやる事がない。。
どこにでも生えているハルジオン
最近、ヒメジョオンとの見分け方を知った。
中央の主軸より、脇の側枝の方が長いのがハルジオンなのだそうだ。
・・・まぁ、かなりどうでもいい知識である。
今日は少し足を伸ばして、行ったことのない雑木林に踏み入ってみた。
ここはまだ若い木が多い。
アヤシイ踏み跡に誘われて奥に入ってみると。
知らないキノコが群生していた。
マトモな食菌でない事は予想できたが、暇なので調べてみた。
フミヅキタケ?と思ったがツバが無い。
ツバナシフミヅキタケかな。
調べてみたが、可食とも毒とも書かれていて良くわからない。
とりあえず美味しいキノコでは無いらしい。
ガマズミの花。
これは分からなかったのだが、調べてみたらマユミの花だった。
ここは秋に実が生る頃にまた来てみよう。
河原のミズキはそろそろ終わり。
マメ科の雑草、何だろう?
ナヨクサフジと言うらしい。
漢字で書くと弱草藤なのだとか。
2時間ほど歩き回って帰宅、この日は曇っていたが気温が高くて結構汗をかいた。
家の小さな庭に植えたフキが増えて、いいかげん邪魔になってきたので少し間引いた。
ちょうど、Kurooさんにタケノコをいただいたので一緒に炊いて見た。
売っている物よりだいぶ細いけど、香りが強くて別物のように美味い。
フキってこんなに美味しかったのか。
タケノコも丁寧に下処理されていて、上品な一品になった。
Kurooさん、ありがとうございました。
「日常」カテゴリの記事
- 千鹿谷鉱泉(2020.08.22)
- 手術顛末記(2020.06.11)
- 夏日の散歩(2020.05.11)
- 森林浴散歩(2020.05.07)
- 自粛日記2 蕎麦打ち(2020.05.04)
JICKYさん、こんにちは。
雑木林を歩かれましたか。やることがない、ということですが、さすがのJICKYさんもお困りのようですね(笑)。
(日本の)コロナ騒動にもとより胡散臭さを感じている私は、普段通りにほっつき歩いております。
今年は熊倉山のアカヤシオは惨憺たるものでした。私の知るかぎりでは過去最低レベル。
一昨日は竿をしのばせて大久保谷へ行きましたが、左岸道の3番目か4番目の橋が修繕工事中で通行不可、高巻く気力もなく、谷から行こうと、うっかり降りたところが障子岩の難所の手前で、にっちもさっちも行かなくなり、結局、下流域でヤマメに遊ばれて終ってしまいました。下降中に腰を痛めるというオマケ付きで、今も苦しんでいます(笑)。
投稿: | 2020年5月13日 (水) 08時09分
名前が記されてませんが、十津川村さんでしょうか。
全くこの騒ぎには困ったものですね。
マスコミが必要以上に煽っているせいで、みんな冷静に物を考えられなくなっているような気がします。
山歩きなんかまったく関係ないと思うのですが、地元の人たちに迷惑をかけるのは忍びないので、私はもうしばらく大人しくしていようと思います。
ネットで伝え聞くところでは、今年のアカヤシオはハズレみたいですね。熊倉山もダメでしたか。
秩父の渓流は昨年の台風でかなりの被害を受けたと聞きました。どこも渓の様子がすっかり変わって、魚も減ってしまったみたいです。
大久保谷も入れなくなってましたか。川通しの遡行が厳しい沢ですから、道が復旧するまでは無理そうですね。
腰を痛めてしまったそうですが、自力で下山できたようで良かったです。
今、山で事故を起こすと、マスコミが嬉々として叩きに来ますのでご注意ください。(笑)
投稿: JICKY | 2020年5月13日 (水) 20時18分
失礼しました。名前欄の記入を忘れておりました。
マスコミを喜ばせないよう気をつけたいと思っております(笑)。
投稿: 十津川村 | 2020年5月14日 (木) 04時35分