自粛日記
なんとも窮屈な世の中になってしまった。
私は、車で行って人に会わないように行動する分には、山でも釣りでも問題ないと思っていたのだが、地方に住んでいる人からすると、とにかく他県ナンバーの車が走っているだけで不安を感じるらしい。
目に見えない相手だけに、過剰に警戒してしまうのだろう。
でも、自分が逆の立場であれば、やはりいい気持ちはしないだろうと思う。
車で通過するだけで迷惑をかけてしまうのであれば、もう行かない方が良い。
コソコソ出かけるのも、真面目に山を我慢している人たちをバカにしているようで気が引ける。
そんな訳で当分の間、山は自粛することにした。
アカヤシオに会えないのは残念だが、花は来年も咲く。
STAY HOMEの週末、気分転換にすこしだけ近所を散歩してきた。
いつも川遊びやバーベキューの人で混雑する河原は、いつの間にか駐車場が閉鎖され、自粛の看板と横断幕がベタベタと掲げられていた。
そんな逆境のなか、まさにその自粛看板の真下で酒盛りをしているグループが一組。
見上げた根性である。
バーベキューというのは、それでも敢行しなければならないほど魅力的なアクティビティなのだろうか。
もっとも、世間一般の人から見れば、勝手な理屈をふりかざして山に行く人も彼らと大して変わらないのかも知れない。
今の時期、道端に色とりどりの花が咲いている。
ただ歩いているだけでは能がないので、知らない雑草の名前を調べてみた。
あちこちに小さな群落を作っていた紫色の花。
帰ってから調べてみたらムラサキサギゴケと言う花らしい。
よく観察してみると、野に捨て置くのが勿体ないくらい綺麗な花である。
これもよく見かける花だが名前を知らなかった。
ヘラオオバコ。
背も高くて大きいが、言われてみれば葉も花もオオバコに似ている。
木でも草でも、名前を知ると愛着が湧いてくるから不思議である。
オニグルミの花。
初めて見たが、これが実をつける雌花なのだとか。
子房がわずかに膨らんでいるように見えるので、もう受粉した後なのかも知れない。
同じ木で、葉腋に垂れ下がった花序が雄花。
こちらはまだ開いていないように見える。
オニグルミは雌雄同株だが、雄花と雌花の開花時期をずらす事で自家受粉を避けているのだそうだ。
この株とは逆に、雄花が先に熟す木が近くにあるのだろう。
樹木の生存戦略ってすごい。
ただの散歩でも、色々と発見があった。
いい機会だから、少し身近な草木を観察してみる事にしよう。
« なんとか1匹 | トップページ | 自粛日記2 蕎麦打ち »
「日常」カテゴリの記事
- 千鹿谷鉱泉(2020.08.22)
- 手術顛末記(2020.06.11)
- 夏日の散歩(2020.05.11)
- 森林浴散歩(2020.05.07)
- 自粛日記2 蕎麦打ち(2020.05.04)
当地では、他県ナンバーの車がずいぶん減っています。とはいえ皆無というわけではないし、バイクもそれなりに走っています。有名どころの山も、ある程度賑わっていそうな感じです(推定)。ライダーやドライブ客でコンビニは相変わらず混んでいます。こんなんで大丈夫かと思うレベル。熊谷ナンバーの軽トラの私が行くようなところは、当然ながら誰もいません。
投稿: 吉瀬 総 | 2020年4月30日 (木) 21時16分
安谷さん
やはり秩父は観光客が多いですか。
私もバイク乗りでしたので、この時期に走りたい気持ちは理解できますが、地元の人に迷惑をかけてはいけませんね。
武甲山もいまだに登る人がいるみたいです。
登山自粛要請が出され、一の鳥居の駐車場が閉鎖されている状況でも登りたい、という登山者は、行き帰りにセメント工場で石灰消毒してもらうのが良いかも知れません。(笑)
投稿: JICKY | 2020年5月 1日 (金) 21時58分