JICKY のブログ

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 再びヤマメ釣り | トップページ | 人見尾根から大遠見山、西平山 »

2018年5月 3日 (木)

三ツ山から和名倉山

 4月28~29日、一泊2日で奥秩父の山を歩いてきた。

大洞林道の荒沢橋からバラクチ尾根を登って三ツ山へ、主脈縦走路を西に進んでその日は将監小屋で一泊。
2日目は山ノ神土から東仙波を越えて和名倉山へ、下山は昨年も歩いた仁田小屋尾根を使って林道に降りるというコース。

ルート図
 
朝6時にサメ沢ゲートに着くと、駐車スペースは釣り人と思われる車で一杯だった。
林道を少し戻った路肩も満車。。さすが連休。
やむを得ずその先の山側の路肩に停める。山側は落石が心配だが、他に選択肢もないので仕方ない。
 
今日は荒沢橋まで自転車を使う。
歩くと1時間かかるところを20分ほどに短縮できた。
同じことを考える人がいたようで、重機小屋の裏には先客の自転車が2台置かれていた。
Rimg4191_800x600
 
6時半、小屋の裏手の踏み跡を辿って尾根に取りつく。
 
最初はやせた尾根の急登、目にまぶしい新緑にミツバツツジが彩りを添える。
今日は先が長いので無理せず、意識してゆっくり登ってゆく。
Rimg4195_600x800
 
一登りでバラクチ山の神に到着。
Rimg4199_800x600
 
ここで小休止、すでにザックを背負う背中は汗でびっしょり。
今日は水の消費量が増えそうだが、3L背負っているので足りなくなる心配は無い。

イヌブナの花が一杯落ちていた、今年はブナの当たり年かな?
Rimg4205_800x600
 
1000m付近まで登ると少し傾斜が緩み、尾根が広がってきた。
Rimg4204_800x600  

さらに登るとまた尾根が狭くなり、アセビが現れる。
Rimg4215_800x600
 
伐採後の2次林の中でちょっと目立つ大ミズナラ。
Rimg4208_600x800
刈り残されたわけではなく、索道のアンカーとして利用されていたようだ。
巻きついたワイヤーが痛々しい。
 
木々の緑が薄くなり、陽当たりが良くなるとかなり暑く感じるが、時折尾根を抜ける風が涼しくて気持ち良い。
Rimg4220_800x600
傾斜はキツくなったり緩くなったりするがほぼ一定のペースで歩ける。
踏み跡もおおむね明瞭で、これなら下降に使っても問題なさそうだ。
 
1600m辺りから尾根が広がって傾斜が緩くなってくる。
足元にミヤコザサが現れる。
Rimg4221_800x600
 
登るにつれササが深くなり、膝くらいになったと思ったらすぐに腰までの高さになった。
Rimg4224_800x600
広い尾根は一面の笹原になり、踏み跡を頼りに登ってゆく。
 
1700m辺りで尾根は地形図通り2重山稜のようになる。
右手に見える尾根の方が明瞭で歩きやすそうだが、藪を漕いでまで移る気にもなれない。
幸い今進んでいるルートにも踏み跡がしっかりとつけられているので、このまま進んでみる。

笹はさらに背丈を増し、顔くらいまで来て視界が悪くなる。 
所々で鹿道が交錯するが、おおむね明瞭が道が続く。
 
これはかつての作業道だったようで一升瓶が落ちていた。
Rimg4225_800x600
 
いつの間にか右手の尾根型が近づいて、自然に合流したところの広い平地で一服。
ネットではこの笹薮に迷い込んで苦労した記録があったので不安だったが、予想外に簡単にここまで来れた。
Rimg4227_800x600
 
とにかく踏み跡を外さないように気を付ければ特に問題はないようだ。
この区間は無理に笹薮を突破しようとすると倍くらい時間がかかってしまうだろう。

笹が勢いを弱め、三ツ山が見えてきた。
Rimg4226_800x600
ここまで導いてくれた踏み跡はこの辺で鹿道になってしまった。

三ツ山直下は倒木が邪魔で歩きにくい。
歩けるところを選んで登ってゆく。
Rimg4229_800x600
 
ようやく稜線に出た。
Rimg4231_800x600
予定通り三ツ山の東側の鞍部に乗ることができた。
 
ここで昼食休憩の予定だったがまだ11時前、たっぷり4時間はかかると踏んでいたが、思ったより早く着いてしまった。
笹薮地帯をスムーズに通過できたのが大きかったようだ。
 
さて、ここから主脈縦走路に降りるのにちょっと悩む。
この稜線の南側をトラバースしているはずだが、斜面を覗き込んでみても道らしきものは確認できない。
降りられない傾斜ではないが、無理に下って最後が崖状だと困る。
地形図では三ツ山を越えた西側で道が近くなるようなので、乗り越してそちらから降りることにする。
 
ちょっと嫌になるくらいの急登で三ツ山の山頂へ。
Rimg4233_800x600
 
普通の人はまず来ない場所にあるので、この三角点を見た人はそんなに多くないはず。
Rimg4234_800x600
 
ピークを越えて下ったところで下に道が見えた。
一番傾斜が緩そうな斜面から、滑り落ちるようにして道に降り立った。
Rimg4239_800x600
 
あとはこの道を辿って行くだけ。
整備された道を快調に歩いてゆく。
 
奥秩父主脈縦走路は雲取山から将監峠まで、ずっと稜線の南側をトラバースして続いている。
Rimg4259_800x600
日当たりが良くて明るい道で、今日の天気だともう暑くてたまらない。
オマケに休憩できるような広い場所も無いので、仕方なく小さなヤセ尾根に登って昼飯を食った。
 
飛龍山と前飛龍が見えてきた、もう少し。
Rimg4245_800x600
 
12時20分飛龍権現に到着。
Rimg4252_800x600
トレランの人が休んでいた、今日初めて人に会った。
 
休憩しようかと思ったがせっかくなので禿岩まで行く。
展望の良い岩場はソロの女性ハイカーが休憩中だった。
3泊4日で雲取から甲武信までテン泊縦走するそう、すごい体力だ。
 
今年は花の咲くのがずいぶん早いが、さすがにシャクナゲはまだまだ。
Rimg4256_800x600
 

しばらく行くと道が崩壊していた。
Rimg4260_800x600
そのまま行くのはちょっと怖い。
少し戻って巻道が付いていないか探したが見当たらない、どうもみんな強行突破している様子。
仕方なく笹につかまりながら慎重にヘツって通過。
 
あまり変化のない単調な道を歩き、いいかげん飽きてきたところで将監小屋が見えてきた。
Rimg4263_800x600
 
縦走路を離れて小屋への道を下り、無事に到着。
Rimg4264_800x600
 
3時前に着いたがテン場は7割がた埋まっていた。
ここのテン場は人気があって小屋泊よりテン泊の人の方が圧倒的に多いらしい。
 
実は私も最初はテントを担いでくるつもりだったが、それを聞いて小屋泊に変更したのだった。
せっかくテント担いできて、一杯で泊まれないなんて事になったら目も当てられないし、張り綱が交錯するくらい混んでいるテン場ではあまり快適ではないだろうと思ったのだ。
それならまだ混んでいても小屋泊の方が確実だし楽だ。
 
受付を済ませる。1泊2食付で7000円、小屋泊は初めてなので高いのか安いのか良くわからない。
テントや食料を担がなくても良いと考えれば安いものか。

ここはトイレも新しいバイオ式、きれいで匂いもない。
水場も水量豊かに出ている。
冷たい水でとても美味しい。

・・・と感心していたらビール片手に小屋から出てくる人が!

ああっ!しまった!!今日はもう行動しないからビール飲んでも良かったんだ。
うっかり水なんか飲んじゃって、何やってんだ俺・・・ orz

不覚をとったが、遅ればせながら乾杯!
Rimg4265_800x600
山で汗をかいたあとの冷たいビールは最高。
水を飲んでしまって、3割ほど感動が薄れてしまったのが返す返すも悔やまれる。

この日小屋に泊まったのは私を入れて7人。
ちょっと寂しいくらいガラガラの大部屋でゆったりと寝ることができた。
夕食を終え、やる事も無く布団に入ったら7時前に眠ってしまった。
 
 
翌朝、ドスドスと床を鳴らして布団を畳む音で起こされた。
うるさいなあ!と軽く殺気を覚えつつ時計を見たらもう5時。
あわてて布団から出ると、もう皆さん起きて準備をしていた。
一度夜中に目を覚ましたが、たっぷり10時間も眠ってしまった。
 
食事を済ませるともうやる事もない。
荷物をまとめ、6時前に歩き出した。
Rimg4266_800x600

広い防火帯の坂を登ると将監峠。
Rimg4268_800x600
ここも雁峠と同様、山梨側にはちゃんとした道が残っているのに秩父側は道が消えている。
 
防火帯に沿って歩くとすぐに牛王院平。
Rimg4271_800x600
ここで休憩中のハイカーと会った。
昨日将監小屋の手前で大きな荷物を背負ってフラフラと歩いていた人だ。
汗のかき方が尋常ではなかったので心配していたのだけど、無事に小屋でテントを張っているのを見かけて安心したのだ。
 
出来れば金峰まで歩きたいので今日は甲武信まで行っておきたいけど、雁坂までですかねえ・・と早くも疲れ気味に話していた。
ここでザックを降ろしているようでは雁坂も怪しいのでは、と心配になる。

それにしてもこの縦走路を歩く人はみんな遠大な計画を立てているのだなあ。
安楽に和名倉から下山する自分が恥ずかしくなってきた。
 
山の神土
Rimg4274_800x600_2

ここから縦走路を外れて和名倉山へ。
高速道路のような道からいきなり町道レベルの道になる。
 
モミやシラビソなどの針葉樹と笹に覆われた林床。いかにも奥秩父、という感じの森を行く。
Rimg4275_800x600
針葉樹林特有の匂いが朝の空気に混じって清々しい。
 
リンの峰の手前で視界が開け、振り返ると大菩薩の向こうに富士山が見えた。
Rimg4282_800x600
 
先に進むと道は痩せた尾根の上を辿って行く。
Rimg4284_800x600
右側が井戸沢、左側が槇ノ沢の源流部になる。
 
石楠花の藪を抜けると西仙波のピーク。
Rimg4289_800x600

ここから東仙波まで大展望の稜線歩きになる。
Rimg4301_800x600
安谷さんが勧めるだけあって、思わず歓声を上げたくなるくらい素晴らしい眺めが広がっていた。

Rimg4296_800x600  
左には滝川の源流域、古礼山あたりから雁坂嶺、奥に甲武信ヶ岳。雁坂峠の下に雁坂小屋がかすかに見える、そこから延びる黒岩尾根、その向こうが突出尾根。 さらにその奥は十文字峠から栃本へと続く稜線、中央辺りのピークが白泰山かな。
 
かつて遡った沢筋や辿った尾根を一つ一つ確認しながら眺めていると時間の経つのを忘れてしまう。
いつまでも眺めていたかったが、後続のパーティが賑やかに歩いてくるのが見える。
騒がしくなりそうだったので後ろ髪をひかれながら先に進む。

東仙波を越えたところからカバヤノ頭が見えた。
Rimg4308_800x600
奥に昨日歩いたバラクチ尾根と三ツ山、左奥に雲取山。
 
八百平を過ぎ、樹林帯の切れ目で八ヶ岳が一瞬見えた。
Rimg4321_800x600  

川又分岐。
Rimg4324_800x600  
ヒルメシ尾根への道はずいぶん薄くなっていたような気がした。

その先、二瀬分岐手前の幕営適地にはテントが4張りもあってびっくりした。

昨日は一日歩いて3人しか会わなかったのに、今日はここまで4人とすれ違った。
いつから和名倉山はこんなに人気の山になったのだろう?
 
カラマツに埋もれつつある千代蔵の休ン場を越えて、
Rimg4327_800x600  

山頂に到着。
Rimg4329_800x600
やたらと重装備のオジサンが休んでいた、初めてこの山頂で人に会った。
 
請われて記念写真を撮ってあげる、撮りましょうか?と聞かれたが私はそういう趣味は無いので丁重にお断りした。
 
ザックを背負ってすぐにでも出発しそうな感じだったので我慢していたのだけど、いつまでたっても出る気配が無く、ザックも降ろしてしまったので仕方なくタバコに火をつける。
 
それにしても不思議な出で立ちである、バイク用のヘルメットにアクションカメラ、小型カメラのようなものが付いた一脚、何に使うのか古いピッケルまで持っている。
見ているこちらが疲れてしまうような装備だった。
 
オジサンと別れ、仁田小屋尾根を下る。
前回下り始めで北側に尾根を外しかけたのでコンパスをセットして下ったのだが、倒木を避けて歩いているうちにやはり北側にずれてしまった。

こんな所までツリーシェルターが設置されていた。
Rimg4331_800x600
 
ナシ尾根分岐をすぎ。
Rimg4332_800x600
 
広い尾根をコンパスを見ながら下る。この辺の踏み跡は薄い。
Rimg4333_800x600  

1800m辺りからの枯れスズタケ帯でちょっと道を外しかける。
あれ?ここはたしか入り口付近に標識があったはずだけど?
Rimg4337_800x600

1776の基準点にも「松葉沢の頭」という標識があったはずだが見当たらない。
しばらく探し回ったが見つからなかったので誰かが撤去したのかもしれない。
 
ここからは痩せた尾根の明確な道で1555の仁田小屋の頭へ。
Rimg4340_800x600
ここにあった標識も無くなっていた。
 
この辺は鹿避けの実験をしているらしい。
Rimg4342_800x600  
前回迷った1405からの下りでまた道を失った。
去年ちゃんと辿れたはずの踏み跡が見当たらず、広い斜面を右往左往。
 
この先は出鱈目に下ると末端部で往生するので踏み跡を外すわけにはいかない。

仕方なくGPSを見ると、現在地はしっかり去年のルートに乗っている事になっている。
誤差の範囲内を探してみてもそれらしい道は無し。。
むむっ、どうなってるんだ?

混乱気味なのが自分でも分かったので、一旦落ち着こうとタバコを1本吸って頭を冷やす。
たしかすぐに植林帯に入ったから、下の植林帯に沿って下れば道に出るはず。
 
1服後、そちらに向かって下って行くと、右手から踏み跡が降りてきていた。

どうやら、うまく道をよけるように探し回っていたらしい。
ここは去年下った道だから、と余裕かましていたが、まだまだ修行が足りなかった。
 

あとは植林帯の中の明確な道で仁田小屋へ。
Rimg4343_800x600  
ここで遅い昼飯。
 
鹿よけネットを越えながら山道を下って林道へ降り、無事スタート地点に帰着。
Rimg4347_800x600
 
まだ1時過ぎ、早く出たおかげで予定よりずっと早く下山出来た。
これなら東仙波の稜線でもっとゆっくりしてくれば良かったと思ったが、おかげで帰りは渋滞にハマる事も無く家に帰ることができた。


 




 

« 再びヤマメ釣り | トップページ | 人見尾根から大遠見山、西平山 »

トレッキング」カテゴリの記事

コメント

JICKYさん、こんにちは。
バラクチ尾根経由で一泊して和名倉山ですか。なんと羨ましい。当方、連休中に引っ越しをした(といっても徒歩数分の所に移っただけですが)ため、荷物の整理に追われ、どこにも行けずじまいでした。

自転車利用で荒沢橋まで20分ですか。いいですねぇ。バラクチ山の神が健在だったようで安心しました。件の笹原ですが、JICKYさんはいい具合の踏み跡をうまく利用されたようで、苦もなく通過されたようですね。私はすぐに踏み跡を外してしまい、倒木帯を強引に突破するような展開になってしまって大変でしたよ。
山ノ神土からの稜線歩きも楽しそうですね。写真を拝見するだけでいい気持になれました。

 十津川村さん
連休はお引越しでしたか、近所でも手間は変わりませんから大変ですよね。

今年は天気にも恵まれたのでいい山歩きが出来ました。
バラクチ尾根はなかなか面白いですね。貴著の記録やネットの記事を見て笹原区間の通過にかなり手こずるだろうと思っていましたが、運良く踏み跡を辿れましたのであっけなく通過できました。
あそこは笹の下に倒木が転がっているので道を外すと大変そうですね。
次は下りで使ってみるつもりですが、おそらく道を失って四苦八苦すると思います。(笑)
山の神土から和名倉山の稜線は本当に気持ちの良い道でした。
森林限界を越えない奥秩父では珍しい大展望で、オススメのルートです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三ツ山から和名倉山:

« 再びヤマメ釣り | トップページ | 人見尾根から大遠見山、西平山 »

最近のトラックバック