釜ノ沢五峰
7日、小鹿野の釜ノ沢五峰を歩いてきた。
今回は先日の山行で置き忘れてきたストックの回収が主目的。
ただ、それだけのために秩父まで行くのは勿体無い。
どうせ車で行かなければならないので、久しぶりに家内を連れて半日コースのハイキングをしようと思ったのである。
まずはストックの回収。
数年前に秀山荘のワゴンセールで買った安物で、わざわざ取りに行かなくても良いのだけど、まだまだ使えるし、放置してゴミにしてしまうのは心苦しい。
大指集落から荒れた林道を進んで先日の下降点に。
私の車でも亀にならず、なんとか入ってゆく事が出来た。
車で山の反対側に向かい、札所32番法性寺へ。
駐車場に車を置いて歩き出す。
花浄土協力金とやらを払って奥に。
岩を削って作られた足場を頼りに急斜面を登って行くと、奇岩がある。
中はこんな感じ。
さらに登って行くと奥の院。
お船岩という巨岩があって、鎖場を登った上に観音像があるらしい。
家内がこんな所登りたくない、というのでパスして先に。
月光坂を登ると
この辺は近年パワースポットとして人気があるらしいのだが、私はその手のモノに少々胡散臭さを感じてしまう。
ハイキングコースはここから釜の沢へ下ってゆくが、そのまま尾根を登って行く。
道は多少悪くなるが、問題なく歩ける。
478の三角点から両神山と二子山が見えた。
先日は雪化粧していたけど、もう普段の姿に戻っていた。
ここから見る二子山は、とても人が登れるような山に見えない。
565のピークでハイキングコースと合流。
釜ノ沢五峰へ下ってゆく。
四ノ峰

鎖場を登って

三ノ峰。

ここは好展望。
長尾根の向こうに武甲山と横瀬の二子山。

長尾根はここから見ると平らな土手のように見える。
さらに鎖場を登って。

ニノ峰へ

三ノ峰に読めるが二である。
ここは家内は登れないというので巻き道でパス、私一人で登った。
最後の一ノ峰。

この下りは雪があったら怖そう。

ここからは植林帯の急下降。
どういう訳か途中で道を外してしまった。
明確な踏み跡とマーキングがあったので、ずいぶん荒れているな?と思いつつも下って行ったら、右から正規の道が降りてきた。
落ち葉が積もって分かりにくいとはいえ、ハイキングコースで道を失うとは情けない話だ。
ともあれ、無事に登山口に下降。

ここは逆ルート(本来の順路)で歩いた方が良いかも知れない。
二、三峰の下りが鎖場になるが、どちらにも巻き道があるので戻って巻けば良い。
あとは車道を歩いて法性寺に。
家内と一緒なのでずいぶんゆっくり歩いても3時間のコースだった。
低山のわりに展望も良くてなかなか面白いコースだと思う。
品刕と絡めて横断ルートをいずれ歩いて見よう。
« 品刕 | トップページ | 高滝湖でワカサギ釣り »
「トレッキング」カテゴリの記事
- 高山不動(2023.01.11)
- 長沢山から芋ノ木ドッケ(2022.12.12)
- トヤド浅間から陣馬山(2022.11.21)
- 榧ノ木尾根の紅葉(2022.11.14)
- 笹尾根(2022.10.25)
コメント
« 品刕 | トップページ | 高滝湖でワカサギ釣り »
本年もよろしくおねがいいたします。
山歩き良いですね。置き忘れたストックを見つけるあたり流石ですね。途中のおもしろい形の岩は芸術的でおもしろいと思いました。
息子の野球も終ってダラダラしていたら妻に怒られてしまって。
少しはJICKYさんを見習わねばと思う新年です。
投稿: ジョニー | 2018年1月 8日 (月) 16時06分
ジョニーさん
シーズンオフの体力づくりに始めた山歩きですが、すっかりハマってしまいました。(笑)
暇があるとつい山に足が向いてしまいます。
奥武蔵や秩父には手軽に歩けるハイキングコースが多いので良いですね。
今回のコースは距離も短く、変化もあって子供連れでも楽しめるのでオススメです。
今年もよろしくお願いします。
投稿: JICKY | 2018年1月 8日 (月) 16時37分
安谷です。
黒部幹線657号鉄塔から安曇幹線303号鉄塔までの区間は、10年ほど前まで雑木におおわれた藪漕ぎルートでした。
前の勤務先の子どもたちを、地図読み山行と称して毎年ここへ連れてくるようになり、だんだん踏みあとができてきたと思ったら、図根三角点や四等三角点ができて、ついに地形図に破線が書かれるようになりました。
私は密かに、前勤務先の名称をつけて、「農工新道」と呼んでいます。(^^;
この道を通っていただいて、ありがとうございました。(意味不明)
今日は、仏岩-品刕-竜神山と歩いてきました。
奥様とご一緒では文句言われると思いますが、面白いコースでした。
http://www.yasutani.com/Yamaniki/rootmap/gsimaps.html?lat=35.981088&lon=138.999410&zoom=16&url=http://www.yasutani.com/Yamaniki/kitaccbu/jsgi/20180109_root.kml
投稿: 吉瀬 総 | 2018年1月 9日 (火) 20時44分
安谷さん
なんと、あの区間は安谷さんが開拓したルートでしたか。
少々藪っぽい所もありましたけど明確な踏み跡があって、標識を付ければ正規の登山道になりそうな感じでしたね。(というか、行くまでは正規の登山道だと思っていた(^^;)
今後は私も農工新道と呼ばせていただきます。(笑)
品刕を歩かれたのですね。
トラックログを拝見しましたけど、面白そうなルートですね。
あの辺の山域は歩いて見たい尾根が多くて迷ってしまいます。(笑)
投稿: JICKY | 2018年1月 9日 (火) 21時28分
大事なことを書き落としていました。
釜ノ沢五峰や奇峰亀ヶ岳コースは、長若山荘の柴崎善治さんが開かれた道です。
私が今日歩いたコースもそうかもしれません。
柴崎さんは先日亡くなりましたが、「山里の記憶」にも出て来る方です。
このあたり一帯の登山ルートが長若山荘を起点に開かれているのは、そんな事情があります。
今は60過ぎた私がまだ10代のころ、サークルの合宿でお世話になってた宿です。
投稿: 吉瀬 総 | 2018年1月 9日 (火) 22時05分
安谷さん
なるほど、そうだったのですか。
ますますあの山域に興味が出てきました。
ありがとうございました。
投稿: JICKY | 2018年1月10日 (水) 21時06分