棒ノ折山から都県界尾根
日曜日、奥武蔵の山を歩いてきた。
東京都と埼玉県の境界には、雲取山から続く長大な尾根が伸びている。
秩父と奥多摩を分けている辺りは長沢背稜などと呼ばれていて、私は小間切れでしか歩いた事が無いのだけど、とても気持ちの良い道が続いているのでいずれ通して歩いて見たいと思っている。
今回はその尾根の東の端、飯能市と青梅市の境を棒ノ折山から歩いてみた。
ルート図。
夜中にサッカーの試合を見ていたので出発が遅れた。
8時半飯能発の名郷行きバスに乗り、さわらびの湯で下車。
ヤマノススメのラッピングバスだった、このバスに乗れるとちょっと得した気分になる。(笑)
有馬ダムから有馬山方面。
湖畔ではモミジが鮮やかに色づいていた。
ハイカーに人気の白谷沢の登山口を過ぎ、5分ほど歩いて尾根をまわると擁壁に階段が付けられている。
ここから白谷沢左岸の尾根に取り付く。
最初は植林帯の急登。
登山道と変わらないくらいしっかりした道が付けられていた。
150mほど登った所で傾斜が緩み小さな鞍部に乗る、ここで給水と小休止。
今日は冬型の気圧配置で北風が強いという予報だったが、ここまではほとんど風も無く、登りではかなり汗をかいた。
さらに登ると右側が雑木の林になる。
すぐに左側も伐採地になり、鹿避けネットに沿って進む。
伐採後に植林したのかわからないくらい雑木が伸び放題。
これではネットの意味が無いと思うのだが。。
その先で若いハンターが待機していた。
狩猟期に入ると藪尾根歩きはハンターと会う事が多くなる。
ほどなく林道に出た。
すぐ対岸に誰かが付けた木のステップで斜面に取り付けた。
再び雑木林の尾根を登る、葉を落とした広葉樹の林は明るくて気持が良い。
11時ちょっと前、稜線までもう少しという日当たりの良い平地で早めの昼食休憩。
山頂で食べても良いのだけど、あそこは人が多くて落ち着かない。
11時25分、山頂に到着。
予想通り、100人くらいの人がいた。
早々に立ち去りたかったが、ここからは下りになるので膝サポーターを装着し、ストックを出してセットする。
少しでも膝の負担を減らすように気を付けていないと、いつか山を歩けなくなりそうで不安なのだ。
その間、少しトウの立った山ガールと、かなりトウの立った山ガールのパーティがやってきて、私のすぐ横に倒れ込んだかと思うと「あ~疲れたね~!」などとわめきはじめた。
本当はタバコの1本も吸ってから出発したかったのだけど、あまりに姦しいのであきらめて腰を上げる。
と、あれ?ストックが無い?
良く見たら、かなりトウの立った方の投げ出したザックの下敷きになっていた。
まったくもう・・・
逃げるように山頂を後にして、銀座通りのような登山道を下る。
権次入峠を過ぎるとそれまでの喧騒がウソのように人がいなくなり、ようやく静かな山歩きになった。
すぐに黒山に到着。
だれもいない山頂で一服、と思ったら岩茸石山の方から親子連れが登ってきた。
なんとなく気が引けてそのまま出発。
最初は明るい尾根道だったが
すぐに植林帯の道になる。
道幅も広く、傾斜も緩くて歩きやすい道。
登りはどんなに急でも全然かまわないけど、下りは緩い方が膝に不安を抱える身としては助かる。
ただ、この道、小沢峠までがやたらと長くて少々退屈だった。
峠までもう少し、という所で奥多摩側の展望が得られた。
奥多摩の山はほとんどわからないのだけど、あれは去年家内と登った高水山だろう。
最後は急な坂を下って、ようやく小沢峠に到着。
ここから先は登山地図には道が載っていないが、ちゃんとした道が続いていた。
標識も結構丁寧に付けられている。
山道、ケモノ道?
道は明確で迷いそうもなかったけど、ここからはアップダウンが激しい。
登って下ってまた登る、という実にいやらしい道。
かつてはハイキングコースとして整備されていたらしい。
ここが成木尾根という名前であることを初めて知った。
道理で都県界尾根で検索しても出てこなかったわけだ。
とりあえず末端の安楽寺まで道がある事が分かった。
時間的に今日は厳しいかも知れないけど、行ける所まで行ってみよう。
再び急な登りと下り。400mから500mの間を行ったり来たりしているような感じ。
かなり精神的に辛い。
途中の小ピーク。
500m峰にしてはたいそうな名前である。
そこからまた下って、
マジか・・
標高差にして5~60mくらいだが、さすがにこう繰り返されるとキツい。
その先で大仁田山方面の分岐を過ぎ、しばらく行くと送電鉄塔に出た。
ここから巡視路で下に降りてしまおうか、とも思ったが、もう少し歩いてみる。
この道、所々に標識はあるのだけど、進むにつれて分かりにくくなってゆく。
尾根型も地形図で見るより複雑で、しかも分岐にはことごとく明確な踏み跡が付けられているので、何度も地図とコンパスで方向を確認しなければならなかった。
水口峠に着いたのが14時半。
間野黒指発のバスが15時20分。
余裕を見てここで下った方が良さそうだな、と尾根を外れて黒指集落に下りた。
車道に出ると何故か人が一杯歩いている。
家族連れとか女性のグループとか、ハイカーではなさそうな恰好の人ばかり。
こんな辺鄙な所で何事か?と思ったら細田と黒指の集落で何かのイベントをやっているのだった。
集落にも人が大勢集まっており、嫌な予感通りバス停には列ができていた。。
幸い、イベントに合わせて臨時バスが運行されるようだったが、並んでいないとどんどん列が伸びてゆく。
バス停で着替えて、下山タバコを吸いながらのんびりバスを待つ、という当初のもくろみが見事に崩れてしまった。
結局、今日は山行中一度もタバコを吸えなかった。
予定より少し早く15時丁度発、満員の臨時バスで帰路に着いた。
この成木尾根はなかなか歩き甲斐がありそうな予感がする。
今回の続きは近いうちに歩いて見ようと思う。
« 清掃山行2017 | トップページ | 35年ぶりの山 »
「トレッキング」カテゴリの記事
- 高山不動(2023.01.11)
- 長沢山から芋ノ木ドッケ(2022.12.12)
- トヤド浅間から陣馬山(2022.11.21)
- 榧ノ木尾根の紅葉(2022.11.14)
- 笹尾根(2022.10.25)
コメント