大久保谷から坊主山
ようやく晴れてくれた休日、文化の日に秩父の大久保谷を歩いてきた。
長い事秩父に通っているが、何故かこの大久保谷だけは一度も来たことが無かった。
今回は沢ではなく、左岸の作業道を辿って奥の三俣まで行くのが第一の目的。
無事にたどり着けたら、そこから坊主山に登り、縦走路で七跳山へ向かい、大平山、大ドッケ、栗山と歩いて湖岸道に下るという、ちょっと長めのルート。
朝6時半、大久保橋の脇の駐車スペースに車を置いて歩き出す。
浦山ダムの湖水が白く濁っていた、台風の影響だろうか。
その先に萩の久保トンネル。
照明が無いので中は真っ暗。途中でカーブしているので出口も見えず、踏み入るのに勇気がいるが、進むにつれて目が慣れてくると、かすかに出口の光が見えてヘッデンを点けなくても通過出来る。
林道はほどなく歩道に変わり、緩やかに高度を上げながら奥へと続く。
車は通れない幅だが遊歩道のように整備された良い道。
新しいバイクの轍が所々についていて、現役の作業道として使われていることが分かる。
近場の谷出合の作業小屋。
あの軽トラック、どうやってここまで来たのだろう?
その先は多少道が荒れるが、まだまだ立派な歩道が続く。
廃屋と化した小屋を過ぎて。
すぐに潰れた小屋跡。
さらに進み、道が尾根を回り込む所に国有林の古い看板がある。
この先で崩落により道が通行出来なくなっているらしい。
一息入れた後、尾根に取り付いて大高巻き。
この高巻きルートは「秩父藪尾根単独行」の山行記と樵路巡遊というサイトの記述を参考にさせて頂いた。
まずは植林帯の尾根の直登。
赤岩の頭と呼ばれるピークに続く尾根で、正規の道ではないが、かなり踏まれている。
100mほど登った辺りで水平に伸びる踏み跡があるとの事だったが、それらしい道は見当たらない。
さらに登ってみる。
傾斜が緩み尾根型が明確になってきた。
「登り過ぎたかな?」と不安になったところで薄い踏み跡が斜面を横切るように左に伸びているのを発見。
これを辿る。
すぐに鹿避けネットにぶつかった。
やはり登り過ぎたようだ、ネットに沿って下り、柵の下端に沿って水平にトラバースする。
いくらも行かないうちに上に逸れて行く柵を見送ってさらに水平に進むが、その先の小窪がちょっと嫌らしい。
さて、どこから越えたものか?と斜面を眺めていると、下の方に青いビニール紐の目印を発見。
やれうれしや、と近寄ってみたが、道らしいものは見当たらなかった。
行けば行けそうだけど、上から越えた方がまだ安全そうだ。
ここは素直に戻って上から乗り越す。
その先の檜林を下降するとあったが、檜林と言うには実に貧相な林で、檜混じりの雑木林といった感じ。
おそらく植えてから一度も手入れせずに放置されたのだろう。
今ひとつ自信が持てなかったが、その先に植林帯は無さそうだったので、出来るだけ緩そうな斜面を選んでズリ落ちるように下降してみる。
間違ってたら登り返すの大変だなあ。。
いつの間にか沢床が上がって、すぐ下に水流が見えた所で無事歩道に下降できた。
道型が見えた時には心底ホッとした。
降り立った場所のすぐ横が崩れていた、越えられないような崩落ではないので、大崩落地はもっと下流だろう。
この高巻きに小一時間かかってしまった。
そこからは沢沿いに続く道を辿る。
ほとんど歩かれていない様子で、所々灌木や高草をかき分けながら進む。
鎌倉沢を越えると大きな滝が下に見えた、鎌倉ノ滝だろうか。
降りられそうだったが、ここはいつか沢通しに歩いて見よう。
沢に沿って斜面を九十九折れに登って尾根を乗り越すと、さらに沢が高度を上げてくる。
沢がすぐ横に沿うようになり
開けた場所に出た。
ミカワと呼ばれるらしい三俣。
赤岩沢、中ノ沢、大クビレ沢がここで出合う。
明るい河原で小休止、風もなくいい陽気で気持ちが良い。
ここに来るのが今回の目的だったので、この先はオマケみたいなものである。
サクっと坊主山に登って早々に下山しよう。
沢の水を汲んで、赤岩沢と中ノ沢の中間尾根に取り付く。
最初はちょっと岩っぽい。
薄い踏み跡が付けられているが、アセビの藪がちょっと煩い。
一登りしたところで視界が開けた。
対岸の紅葉がまぶしい。
その先にススキの原。
秋の山は良いねえ。
荒れた植林帯の中、薄い踏み跡を辿って登る。
対岸の山肌に見える天目山林道が近づいてくると、申し訳程度に枝打ちされた枯れ枝が道をふさいで歩きにくくなる。
ほどなく林道に出た。
林道の対岸は急すぎて取りつけそうもない。
左に進みながら登り口を探すと、尾根を回り込んだ所で鹿道のような踏み跡が斜面を斜めに登っているのが見えた。これを使って尾根に取り付く。
尾根に乗ると秩父市街が遠望出来た。
武甲山と小持山、大持山。
手前に見えるのが帰路の栗山尾根、ホントにあんな所まで歩けるのだろうか?
ここから坊主山までの登りがキツかった。
植林帯の中、一本調子の単調な登りが続く。
坊主山なんかパスして林道で大クビレまでショートカットすれば良かった、と後悔しながら登る。
傾斜が緩んで樺の林になると稜線が近い。
ようやく坊主山に到着。
この辺はもう木々が葉を落としていた。
枝越しに富士山も見える。
縦走路に下って七跳山へ。
時間は12時すぎ、ここで昼食休憩。
ひと月ぶりの山歩きでかなりバテ気味、この最後の登りでも足が攣りそうになった。
地図を確認すると、まだ栗山までは絶望的な距離がある。
かなり本気でエスケープルートを模索する。
大ネド尾根を下って川俣に降りようか、ぬくもり号でネイチャーランド入り口で降ろしてもらえば車の回収も楽だ。
ただ、時間が問題だ。2時の便に乗れれば良いが、それは無理そう。次の4時の便では遅すぎる。
大平山から北に伸びる尾根でフキアゲ沢出合へ下るという手もあるが、何となくそれは敗北感が強い。
大ドッケから峠の尾根で川俣に下るのでは全然エスケープにならない。
やはり予定通り歩くしかないか・・・
覚悟を決めて出発。
大平山方面になだらかな斜面を下ってゆく。
ここも登山道ではないが、明確な踏み跡が付けられていた。
大クビレに降りる。
大平山へ緩い傾斜の道が続いているが、疲れているので山頂はパスして林道で巻く。
三ツドッケが間近に見えた。
この角度からみる三ツドッケは恰好いいねえ。
カラマツの黄葉。
林道とは言えなかなか気持ちが良い。
ただ、この林道は山頂を巻いているのだけど、標高差は50mほどしかない。
素直に山頂を経由しても大して変わらなかったかもしれない。
大ネド尾根の分岐から大平山を振り返る。
この分岐はいきなり来ても絶対に分からない。
疲れてはいるがそこそこのペースで歩いて大ドッケへ。
山名板、新しくなってる?
この辺まで下ると紅葉が見ごろ。
やはり紅葉は晴れた日に限る。
右側は植林なので左側ばかり眺めながら歩く。
と、急に岩場が現れた。
え!?ここ通るの?
ストックを仕舞って、岩に張り出した根っこに掴まりながら慎重に通過。
何でだろう?沢だったらこの程度のヘツりは造作もないのに、尾根だと異常に恐怖心が高まる。
無事に通過すると、柵に囲まれた真新しい山の神があった。
よくまあこんな恐ろしい所にこんな物を設置出来たものだ。
ここを過ぎるとすぐに栗山。
ここからの下りはちょっと迷いそう、コンパスをセットして下る。
この辺はまだ色づき始めといった感じ。
ふとコンパスを見たら微妙に方向が違う。
紅葉につられて左の雑木林の尾根に引き込まれてしまった、慌てて右の植林帯に戻る。
まったく、何のためにコンパス持ってるんだか。。
正解尾根に戻るとすぐに新秩父線の鉄塔。
さらに奥秩父線の鉄塔を過ぎ
急斜面も巡視路で安楽に下って。
車道に降り立った。
駐車場所はすぐ先、3時に車に戻ることが出来た。
ほぼ予定通りだけど、もう足は限界に近い。
今回は久しぶりの山歩きで、ちょっと欲張りすぎてしまった。
最後の方はあまり余裕が無かったので、次回はもう少し楽なルートにしよう。
« 大洞林道から白岩山周回 | トップページ | 清掃山行2017 »
「トレッキング」カテゴリの記事
- 高山不動(2023.01.11)
- 長沢山から芋ノ木ドッケ(2022.12.12)
- トヤド浅間から陣馬山(2022.11.21)
- 榧ノ木尾根の紅葉(2022.11.14)
- 笹尾根(2022.10.25)
JICKYさん、こんにちは。
ロングルートをお疲れ様でした。
実は当方、今年三十年ぶりに渓流釣りを復活したこともあって、今季は大久保谷にずいぶん通ったのですよ。それだけに、熱く、楽しく拝見することができました。
ヤマレコなどではよく川浦谷の廃道が話題になっているようですが、個人的には大久保谷左岸道の方が奥行きも深く面白いのではと思っております。魚影も大久保谷の方がずっと…。
おっしゃるように、「浦山国有林」看板からの大高巻きは、けっこう難しいですよね。下降点の決定に悩むところです。誤った尾根状(末端が崖状)に導く古いマーキングが散見されますし、この手の山歩きに慣れていない渓流釣りの人なんかだと、かなり危険だと思います。
下りルートの選択に悩まれたようですが、この時季の大ネド尾根は怖いです。栗の当たり年は特に。
私は数年前の秋に二度(二週連続で)下って、計七頭の熊野郎に遭いました。特に二週目、こちらのホイッスルに反応して二頭の子熊が遠くから駆け寄ってきたのにはまいりました。最後は二頭同時にタックルされてしまい、腰に差していた鉈で解決する羽目になりましたから(大汗)。
投稿: 十津川村 | 2017年11月 5日 (日) 07時09分
十津川村さん
コメントありがとうございます。
渓流釣りもされるのですね、大久保谷は何故か縁が無くて釣った事がなかったのですが、今回ある程度の下見も出来ましたので、来シーズンは是非竿を持って遡行してみたいと思います。
川浦谷の廃道も興味があるので、そちらの方もいずれ歩いてみるつもりです。
崩落地の大高巻き、貴著の記録が大変役に立ちました。(それでも思い切りルートを外してしまいましたが・・)なるほど、途中の意味不明なマーキングは釣り人が下山用に付けた物かも知れません、巻き下る分には少し登ってトラバースすればいいだけなので、適当に歩いても何とかなりそうですものね。
大ネド尾根は昨年歩いて、かなりクマの密度が高そうだな、と感じました。
ネットでも遭遇した記録をいくつか見かけますし、今の時期には不用意に歩かない方が良さそうですね。
それにしても子熊とは言え、クマと格闘されたとはすごいです。
私は熊鈴の類は持ち歩かないので、万が一の時の事も考えておかないといけないのでしょうね。もっとも鉈など持っていた所で私では何も出来ないとは思いますが。。(笑)
投稿: JICKY | 2017年11月 5日 (日) 22時13分