JICKY のブログ

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月20日 (月)

ツツジ山

早いもので3月も中旬を過ぎてしまった。
今年も秩父の年券を購入したのだけど、まだ水が冷たいこの時期に川に入る気にもなれないので、相変わらずの藪尾根歩き。

今回は西吾野からツツジ山に登ってきた。
地図とコースタイムはヤマレコで。

ヤマレコは、スマホで取ったGPSのログをGPXファイルでアップロードするだけで、地図とコースタイムまで表示してくれるのでとても便利。
これからは山行データの記録はこれを活用しようと思う。

このルート、事前に地形図でチェックしたら等高線が迷路のように入り組んでいて、目が回りそうになった。
「こんな尾根、絶対に迷うだろ!」とワクワクしながら 緊張しながらの山行。

朝8時半に西吾野駅を出発。

Rimg4227_640x480
ハイカー多数、ほとんど高山不動方面に向かっていった。
 
私は一人その列から離れて、駅からほど近い天神社にお参り。
Rimg4230_640x480
 
その横から民家の前を通り、墓地の脇から尾根筋に続く道があった。
Rimg4234_640x480
 
予想に反し、しっかりとした道が付けられていた。
 
急斜面にはロープが張ってあったりして、もう立派な登山道。
Rimg4245_640x480
 

ほどなく、403の小ピークに着くと、天久保山という表示板があった。 
Rimg4248_640x480

このルート、道ははっきりしていて迷いようもないのだが、所々林道が尾根を分断している。 
Rimg4255_640x480
この通過が一苦労。
 
こんな所を登らされたりする。 
Rimg4263_640x480
 
所々、木の切れ間から、左手に伊豆が岳が見えたり、右手に高山不動から飯盛山のグリーンラインの稜線が見える他は、ほとんど展望も無い。
 
ただ、こんな痩せ尾根の通過があったり。
Rimg4258_640x480
 
ちょっとした岩場もあって、結構変化に富んだ面白い道だった。

 
手製の標識もあったりして、
Rimg4266_640x480
もう登山地図に載せても良いようなルートだと感じた。
 
酉谷山から大血川へのルートが破線で載っている事を考えれば、この道など実線表記されていいレベルである。

 
・・・・が、最初の舗装路が横切る所で迷う。(笑) 
Rimg4271_640x480
ここを乗り越すのに右往左往。
 
しばらく迷った末、車道沿いに右に歩いて行ったら、擁壁に階段があった。
Rimg4274_640x480
ここからは昭文社マップで破線表示の登山道になっているが、ここまでの道より分かりにくく、手ごわいルートだった。
 
突然ブル道に出て、横切って直進するのかと思ったらそのまま道をたどるとか、地図とコンパスが無いと迷うのではないだろうか。
 
三田久保峠。
Rimg4278_640x480
立派な道標が建っていたけど、正丸方面も北川方面も道がかなり荒廃してマトモに歩けそうな感じはしなかった。
人が歩かなくなると山道はすぐに荒れてしまう。
 
ここからの登りがキツかった。
Rimg4283_640x480
植林帯を一気に200mほど直登する。

この小ツツジ山の直下が絶望的な急斜面だった。 
Rimg4286_640x480
ひさしぶりの山歩きで足が攣りそう。
水分を補給してタバコを一本。

さらに一登りして小都津路山。 
Rimg4289_640x480
昭文社のマップではここがツツジ山となっている。
 
そしてツツジ山。
Rimg4293_640x480
昭文社マップでは横見山(二子山)。
混乱するので統一して欲しい。
 
その後は関東ふれあいの道で刈場坂峠へ。 
Rimg4295_640x480
軽ワゴンの売店が出ていた。
この日は風が強かったが気温も高くて結構汗をかいたので、ここで冷たいコーラでのどを潤した。
山で炭酸飲料を飲めるのはありがたい。

後は一般登山道で下るだけ。 
Rimg4298_640x480
 
Rimg4299_640x480

旧正丸峠から沢沿いの道で下る。 
Rimg4300_640x480
沢音を聞きながら歩くのは気持ちよい。
 
やはり沢を見ると渓魚に会いたくなる。
来月になったら里川で竿を振ってみよう。

民家の脇でフクジュソウが咲いていた。 
Rimg4308_640x480

ゴールの正丸駅に到着。 
Rimg4318_640x480
ジュースでも買って一服しようと思ったら、すぐに電車が来てしまって、あわただしく帰路についた。
 
 

2017年3月 5日 (日)

秩父御岳山

 アップするのが遅くなってしまったが、2月25日の土曜日、荒川水系渓流保存会の総会に出席するため、秩父に出かけた。
総会は午後からなので、午前中に秩父御岳山に登ってきた。
Rimg4273_640x480

奥多摩の御岳山は「みたけさん」だが、秩父御岳山は「おんたけさん」と読む。
 
「おんたけさん」と言えば2014年に噴火して多くの被害者を出した木曽の御嶽山が有名である。
先日読んだ山岳信仰の本によると、元々、大峯山の金御嶽(かねのみたけ)を頂点に各国を代表する山が国御嶽(くにみたけ)と呼ばれていて、木曽の御嶽は信濃の国御嶽で「おんたけ」という特別な尊称で呼ばれたそうである。
おんたけは王御嶽(おうのみたけ)の転訛だとの事。
各地で「みたけ」と「おんたけ」が混在しているが、木曽御嶽山の影響が強い所が「おんたけ」と呼ばれるのだそうだ。

木曽御嶽山の王滝口を開いた普寛という行者が、秩父の落合という集落の出身であり、秩父御岳山も普寛が開山したと言われているので「おんたけさん」と呼ばれているらしい。
ただ、普寛上人は木曽御嶽を開山した後、上野の武尊山や越後の八海山を開山したり各国を回る途中で病に倒れ没したとの事で、秩父には戻らなかったそうである。
なので、実際に秩父御岳山を開いたのは普寛上人の信者か弟子だと思われる。
 

このブログにあるまじき学術的な話になった。
 
秩父御岳山は、地元の人でも「え!?秩父に御岳山なんてあるの?」と聞き返すくらい知られていない、実にマイナーな山である。
散々秩父に通っている私も名前と大体の場所くらいしか知らなかった。
 
そんな山に登ってみようと思ったのは、電車でアクセス出来て半日で登れる山を地図で探していて、たまたま目についたから、といういいかげんな理由である。
 
この山の登山口は三峰口駅に近い贄川、普寛神社のある落合、もう一つが強石の3つ。
地図はこちら
 
本当は落合から登って贄川に下山したかったのだが、落合からのルートは崩壊で通行止めになっており、杉の峠まで行って強石からのルートと合流するか、林道で迂回する形になるようなので、強石から登ることにした。
 
強石までは三峰口駅から歩いても30分ほどなのだが、ちょうどバスがあった。
私の他に2人のハイカーが乗ったが強石で降りたのは私だけ。
 
国道沿いのバス停から指導票に導かれて登山道へ向かう。
今回は一般登山道を歩くので、いつものように地図を頼りに登り口を探す必要がないので楽だ。
 
九十九折れの車道を縫うように斜面を登って山道へ入る。
最初は植林帯の斜面をトラバース気味に登ってゆく。
Rimg4232_640x480  
植林帯だが、南向きの斜面なので明るくて気持が良い。

炭焼き窯の跡だろうか?
Rimg4233_640x480
 
ほどなく杉ノ峠に到着。
Rimg4236_640x480  
 
ここから尾根筋を直登すると
Rimg4239_640x480  
 
玉切りされた丸太の円座が置かれた広場に出た。
Rimg4241_640x480
CAFEと書かれている。
Rimg4240_640x480
なかなか洒落た休憩スポットである。

せっかくなのでここで小休止。
枝越しだが妙法山が目の前に望める。
Rimg4243_640x480
 
逆光で上手く撮れなかったが、熊倉山が圧倒的な存在感で鎮座していた。
ここから見ると、とんでもなく高い山に見える。
 
その先は尾根の縦走。
送電鉄塔から目指す御岳山が見えた。
Rimg4244_640x480
格好いい山だと思ったが、実はこれは手前のピークで山頂はこの奥だった。
 
何だろう?
Rimg4251_640x480
 
ちいさなアップダウンを繰り返しながら登るにつれ、尾根が痩せてきて登りがきつくなる。
Rimg4254_640x480
 
鎖場もあった。
Rimg4256_480x640
 
こちらから登って正解だった、ここを降りるのはちょっと怖そうだ。
 
先ほど見えた鋭鋒を乗り越すと尾根が広がり、樹林帯の中にベンチが置かれた分岐点。
 
そこから一登りで山頂に到着した。
Rimg4258_640x480
 
普寛神社奥の院が建つ。
 
ここからの展望が素晴らしい。
 
両神山が目の前に。
Rimg4262_640x480
 
その横、遠くに浅間山が噴煙を上げていた。
Rimg4260_640x480
 
結氷した秩父湖の奥に和名倉山。
Rimg4264_640x480
 
雲取山、芋の木ドッケ。
Rimg4265_640x480
 
雁坂嶺方面。
Rimg4268_640x480
 
谷川連峰かな?
Rimg4270_640x480
 
東には筑波山まで見えた。
地図だと気が付かなかったが、この山はほぼ単独峰で木がある南方面以外はすべて展望が広がっているのだった。
 
早い時間だったので他には誰もおらず、しばらくこの大展望を独り占めする事ができた。
 
 
展望を楽しんでいたら少々腹が減ってきたが、さすがに神域で飲食や喫煙すると罰があたりそうなので、分岐のベンチまで下って休憩。
ベンチに腰かけてパンをかじり、暖かい紅茶で体を温めた後、贄川方面に下る。

下りのさほど急でもない砂礫の斜面でスリップした。
尻もち程度で済んだのだが、後ろに回すと痛む左腕を後ろに捻ってしまい、しばらく悶絶してしまった。
 
登ってくるハイカーと何組かすれ違う。
早めに登っておいてよかった。
 
ゆっくり1時間ほど下った所で、「第二高岩」と書かれた展望スポットがあった。
 
荒川沿いの街並みと武甲山。
Rimg4276_640x480
 
足元には三峰口駅も見えた。
 
ここで一服。
ここまで下ると気温も上がり、居心地の良さについ30分ほども長居してしまった。
 
時間もあるのでのんびり下って三峰口駅へ下山した。


 

 

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

最近のトラックバック