連休後半
まずは前回の続きから。
1日に蕎麦粒山から下山後、午前中に帰宅できたので、かねてからの懸案だったスマホへの切り替えに行って来た。
私などガラケーですらまともに使いこなしていないので、あえてスマホに換える意味はあまり無いのだけど、家内が「そろそろ外でガラケー使うのが恥ずかしくなってきた・・」と言うので、ちょうど2人ともドコモの契約が切れる事もあって、この機会にスマホデビューする事にしたのだ。
一番簡単なのは、そのままドコモのスマホにすることなのだが、通信料を毎月5~6千円も払うのは馬鹿馬鹿しいので、いわゆる格安SIMにした。
端末は買わなければならないけど、通信料が月1600円とガラケーよりも安いので、端末代など1年で元が取れてしまう。
ただ、通話料金が異様に高いので、仕事で使うなど通話が多い人はあまりお得ではないかもしれない。
あと、設定とかデータの移行とか後々のサポートとか、面倒な事を自分でやりたくない人にも向かないと思う。
ということで、今はアンドロイドの操作を覚えるのに四苦八苦している。
メアドも変わってしまうので、連絡のメールを送ったりしているのだが、ちゃんと送れているのかどうか。。(^^;
しばらくは不自由すると思うが、少しづつ慣れて行こうと思う。
さて、連休後半の3日。
なんとか天気が持ちそうなので、秩父の熊倉山に登ろうと計画を立てた。
が、例によって家を出るのが遅れ、所沢からレッドアローに乗ろうとしたら6時台なのにもう満席!
飯能まで行けば乗れるだろうと、各駅で飯能まで行ったら特急券の券売機には10人ほどの行列が出来ていた。
あわてて並んでみたけど、私の2人前であえなく満席。。
その後の普通列車は40分後、始発ではなく池袋からの直通なので、多分満員のはず。
ここから秩父まで立ち通しで行くのは辛いし、時間も登山口に着くのが9時を回ってしまう。
もう熊倉山はあきらめ、この辺の低山歩きにしようと、改札を出てバス乗り場に行ったらまたまた大行列!orz
連休恐るべし。。。
このまま帰るのも癪だしなあ・・と、駅前で地図を広げて一思案。
で、東飯能まで歩いて八高線に乗り、越生から吾野まで山道をつないで歩いてみようと考えた。
東飯能に着いたら弓を持った高校生が多数。
高麗川で弓道の大会か何かがあるらしくて、八高線は高校生で満員だった。
なんとか越生にたどり着き、歩き始めたのは8時半過ぎ。
ここまで来るだけで随分疲れてしまった。
今回は山と高原地図しか持ってきていないので、バリエーションルートは封印。
大人しく一般登山道を歩く。
まずは大高取山に登り。
ずっと植林帯であまり面白味は無いけど、さほど人も多くなくて静かに歩くことが出来た。
で、早速今回試してみたのが山アプリ。
私のようにしょっちゅう道を失うような人間は、いざと言う時に現在地を把握できるアイテムを持っているべきだと思ったのだ。
本当はガーミンの専用機がいいのだけど、最近のスマホのGPSは十分山で使えるレベルになっているようで、実際i-phoneなどは高度計も連動してガーミンを超える精度らしい。
私の端末はそこまでの精度は無いと思うけど、この辺の山域なら全く誤差を感じないくらいの精度で動作していた。
画面も大きくて見やすいので、ちょっと感動するくらい便利なものだと思った。
ただ、これはあくまで保険として使うべきだろう。
最後は顔振峠から吾野に下り、予想したよりは混んでいなかった電車で帰路に着いた。
そして連休最終日。
宿谷の滝から物見山、北向地蔵、鎌北湖と3時間ほどの周回コースを歩いてきた。
ということで、ほぼ山三昧の連休だった。
次はいよいよイワナ釣りに行かなければ。
« 連休前半 | トップページ | 久しぶりのホームリバー »
「日常」カテゴリの記事
- 千鹿谷鉱泉(2020.08.22)
- 手術顛末記(2020.06.11)
- 夏日の散歩(2020.05.11)
- 森林浴散歩(2020.05.07)
- 自粛日記2 蕎麦打ち(2020.05.04)
「トレッキング」カテゴリの記事
- 花いっぱいの笠山へ(2025.04.14)
- セツブンソウを見に仙元山(2025.03.02)
- 里山散策2(2025.02.17)
- 里山散策(2025.02.02)
- 蕎麦粒山(2024.12.31)
格安スマホに変えたんだ。
番号は変わったの?
投稿: かっちゃん | 2016年5月 8日 (日) 21時58分
かっちゃん。
スマホ本体は4万くらいしたので、格安ではないけどね。
MNPで番号はそのままだよ、メアド変わった連絡メール送ったと思うけど届いてなかった?
投稿: JICKY | 2016年5月 9日 (月) 21時29分