兵ノ沢右岸尾根から二子山へ
土曜日、荒川水系渓流保存会の総会に出席してきた。
総会は午後からなので、午前中にちょっとだけ山歩き。
二子山方面に歩き出すと、いきなり雪道に・・
ここでこの状態では、上の方は軽アイゼンが必要かも?と心配になったが、この先はほとんど雪が無かった。
このコースは所々に登山の学習看板が設置されている。
このLesson2の看板横から兵ノ沢の右岸尾根に取り付く。
途中、ちょっとだけ植林帯もあるが、ほとんどが雑木林の中を通る。
新緑の時期に歩いたら気持ち良さそう。
広い尾根を過ぎると
少し傾斜がキツくなって
登りきった小ピークは、北側が伐採されて秩父方面が一望できた。

明らかに展望を良くするために伐採したような感じ。
もしかしたらこの尾根道もハイキングコースとして整備されるのかもしれない。
さらにもう一登りすると、赤松林の中の岩菅山というピークに着いた。
ここで道が二手に分かれる。
今回は時間が無いので、西の二子山方面へ。
すぐに登山道に出る。
二子山を越えた所で小休止。
武甲山が綺麗に見えた。
ここからの下山で痛恨のルートミス。
情けない話なので詳しくは書かないが、自分の注意力の無さと読図力の低さに辟易してしまった。
時間に余裕が無い時は、多少回り道でも確実なルートを取ったほうが良い。
間違えたとはいえ、特に危険な目に遭う事も無く(熊の糞があちこちに落ちていてあまり良い気持ちはしなかったが・・・(^^;)逆に予定よりも早く下山できたのだが、その分車道を延々と歩く羽目になってしまった。
下山後は予定通り総会に出て、その後の懇親会でたらふく飲み食いして帰宅。
道を間違えさえしなければ良い休日だった。
このルートはいつかリベンジしたいと思う。

少し傾斜がキツくなって

登りきった小ピークは、北側が伐採されて秩父方面が一望できた。

明らかに展望を良くするために伐採したような感じ。
もしかしたらこの尾根道もハイキングコースとして整備されるのかもしれない。
さらにもう一登りすると、赤松林の中の岩菅山というピークに着いた。

ここで道が二手に分かれる。
今回は時間が無いので、西の二子山方面へ。

すぐに登山道に出る。

二子山を越えた所で小休止。
武甲山が綺麗に見えた。

ここからの下山で痛恨のルートミス。
情けない話なので詳しくは書かないが、自分の注意力の無さと読図力の低さに辟易してしまった。
時間に余裕が無い時は、多少回り道でも確実なルートを取ったほうが良い。
間違えたとはいえ、特に危険な目に遭う事も無く(熊の糞があちこちに落ちていてあまり良い気持ちはしなかったが・・・(^^;)逆に予定よりも早く下山できたのだが、その分車道を延々と歩く羽目になってしまった。
下山後は予定通り総会に出て、その後の懇親会でたらふく飲み食いして帰宅。
道を間違えさえしなければ良い休日だった。
このルートはいつかリベンジしたいと思う。
« 八ヶ岳でスキーと温泉 | トップページ | 高ワラビ尾根から大持山西尾根へ »
「トレッキング」カテゴリの記事
- 高山不動(2023.01.11)
- 長沢山から芋ノ木ドッケ(2022.12.12)
- トヤド浅間から陣馬山(2022.11.21)
- 榧ノ木尾根の紅葉(2022.11.14)
- 笹尾根(2022.10.25)
こんばんは。
ルートミス、何事もなくホッとしました。
僕も山行の午後の帰り道で「あれ???道はどっちだろう?」と迷ったことが何度かあります。
いろいろ考えると怖かったです(^_^;)
リベンジいいですね!
続きがUPされるのを楽しみにしています^^
投稿: しげ | 2016年2月29日 (月) 19時36分
しげさん、こんにちは。
今回のミスは明らかに慢心が原因ですね。
小まめに地図を見て確認していれば間違える事も無かったと思います。
少し調子に乗ってました。
低山とはいえ、山を甘く考えてはいけませんね。
いつかリベンジしたいと思ってますが、どうもあの辺りは熊のテリトリーみたいなので、そちらの方も注意が必要のようです。(^^;
投稿: JICKY | 2016年2月29日 (月) 20時55分