JICKY のブログ

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015年8月30日 (日)

秋雨キノコ

  土曜日、今年初めてのキノコ狩りに行ってきた。
  
本当はなんさん達と奥利根方面の沢に一泊で行く予定をしていたのだが、雨で中止になったために予定を変更してキノコ狩りになったのだ。

この所急に気温が下がったし、ずっと雨続きなのでキノコが大発生しているのでは?と期待をして現地へ。
 
現地に着いたのは9時近く、すでに駐車スペースには3台の先行者と思われる車。
ここは人気の場所なので競争率も高い。
 
今にも振り出しそうな天気の中を入山。
ガスがかかって幻想的な雰囲気の森でキノコを探す。
Res05206
 
予想通り、キノコが大発生していた。
特にイグチとハツタケ系がすごい。
ただ、ほとんど知らないキノコばかり・・・(^^;
 

ようやく知っているキノコがあった。
カノシタ。 
Res05199
小さい物ばかりだが、ポツポツと出ていた。
油で炒めるとなかなか美味しいので、根気良く拾う。
 
なんだろう???
Res05200

これはヤマイグチ系だが良く分からない。。
Res05201

これも良く見かけるが名前不明。 サクラタケみたいだが。。 
Res05205

ショウゲンジ!と思ったが違った、柄が中空でツバも無い。  
Res05211
このキノコは結構出ていて何回もだまされた。
なので、勝手にショウゲンジモドキと命名。(笑)

テングタケ。 
Res05214

マスタケ老菌 
Res05216

ツルタケ系の不明菌。 
Res05218

ウスヒラタケみたいだが・・・? 
Res05219

名前不明イグチ 
Res05220

ホウキタケ系、やはり分からない。  
Res05222

ヘラタケ。  
Res05223

ヒイロチャワンタケ。  
Res05225

ウスタケ、毒。  
Res05227

おお!これは!?  
Res05229
ようやくヤマドリタケ発見!
  
ヤマドリタケ3兄弟。
Res05231
 
ヤマドリタケがいくつか採れたところで雨が降り出した。
合羽を着てまで採る気になれなかったのでここで終了。
 
収穫はヤマドリタケ数本、カノシタ少々、ナラタケ2本。
他の人が取り散らかした後だったせいか、今ひとつだった。
やはり、もっと朝早くから入らないと難しい。
  
 
 
採ったキノコをいただく。
ヤマドリタケのパスタ。 
Res05201_2
美味!
  

2015年8月17日 (月)

ハゼ釣り2戦目

 お盆休み最終日、farwaterさんダブルさんと一緒にハゼ釣りに行って来た。

今回も子供と一緒。
朝5時半にfarwaterさんと待ち合わせ、約1時間のドライブで現地に到着。
話し相手がいるとあっという間に感じられる。

ダブルさんは一身上の都合で遅れるそうなので先に釣り場へ。

満潮からの下げ始めでまだ水位が高い、膝下まで水に浸かって釣り始める。

前回よりアタリが遠いが、ポツポツと釣れる。
Res03236

型も少し良くなって、かき揚げサイズがあまり混じらなくなった。

なんとか天ぷらになりそう。
Res03239

1時間ほど遅れてダブルさんが到着。
ハゼ釣りは初めてだそうで、リール竿での挑戦。
反応が渋いので苦戦されているようだった。
  

前回来た時より魚影が薄いのか、活性が低いのか、なかなかアタリが出ない時がある。
少しづつ移動しながら探って、遠いアタリを拾いながらの釣り。
  
子供は早々に飽きて、竿を放り出して遊び始める。

 

潮位がさらに下がり、底が見え始めた時間からようやく食いが立ち始めた。
何故か釣れるハゼのサイズも良くなる。 

今日一番の大物。
Res03240

このサイズが竿を絞り込んでくれると楽しい。

11時までやって納竿。
どうにか50匹くらい釣れたかな?死んでしまったものと良型だけ30匹ほど持ち帰り。

曇りがちで雨もパラつく天気だったが、涼しくて快適だった。
もうすこし活性が高ければもっと楽しめたのだけど。。

farwaterさん、ダブルさん、お疲れ様でした、ありがとうございました。

  

  

おまけ。
ハゼを食べる編。

先日の新潟旅行の際、お土産に燕三条の包丁を買ってきた。
001
キス包丁という名前の通り、小魚を捌くための包丁で、ハゼやキスを開くのに良いかな?と思って購入したもの。

早速使ってみたが、切れ味抜群!
今まで使っていた小出刃より刃が薄くて細いので、小さなハゼでもキレイに開ける。

道具が良くなったので作業が楽しくなり、調子に乗って一口サイズのハゼまで背開きにしてしまった。(笑)

 

釣りたての天ぷら最高!
Res05179


 



   

2015年8月15日 (土)

お盆休みは新潟へ

 お盆休み、今年は2泊3日で新潟へ行って来た。

12日に開催されるJリーグ第6節、浦和レッズ対アルビレックス新潟の試合を観戦がてら、もう1泊して観光といういつもの新潟旅行。
  

初日。
  
午前中の仕事がどうしても休めないので、後から新幹線で来るという家内を残し、子供と2人で先に車で新潟へ向かう。
  
先日の白浜でイヤと言うほど渋滞にハマったので、4時前に出発。
この時間ならまだ混んでいないはずだし、深夜割引で2千円ほど安くなる。

それでも、関越は結構な車の数、渋滞しないギリギリの交通量だった。
どうにか赤城高原SAまで走り、仮眠を取る。
5時の時点でもう駐車場が満車!さすがお盆。
 
ゆっくり休憩しながら走って、9時過ぎに新潟に到着。
 
家内が着くまで時間があるので、海辺の水族館マリンピア日本海へ。
ホントは港で釣りでもしていたかったのだが。。
 
入り口のサンゴ水槽。
Res05169
プロが作ると綺麗だなあ。。
 
イルカのショーを見たり。
Res05244
 
ペンギンを見たり。
Res05208
 
子供もそろそろこういう定番メニューでは喜ばなくなってきた。
私もかなり退屈。(笑)
  
一通り見てから外にある新潟フィールドへ。
新潟の里山の自然を模した庭園があって、樹木や草花を学べるというスペース。
こちらの方が面白い。
 
田んぼでカエルを見つけたようで夢中で追いかけている。
Res05215
 
素手じゃ無理だろうと思ったら見事に捕まえてきた。
Res05216
 
昼過ぎまでここで時間を潰した後、家内を新潟駅で拾って今夜の宿に。
これから出かけるので早めにチェックインだけ済ませておく。
 
その後、市内に住む友人と合流して早めの夕食。
行ったのは市内の回転寿司店、4時ごろだったがかなり混んでいた。
  
回転寿司と言っても新潟はレベルが高い、アワビのキモが絶品!
Res05252
美味しい魚で酒がすすむ。
 
本当は腰を落ち着けて飲みたかったのだが、この後本来の目的であるサッカー観戦が待っているので、適当な所で切り上げてスタジアムへ。

2年ぶりのビッグスワン。
Res05262
思ったより涼しい。
これなら選手達もしっかり走れるだろう。
 
午後7時キックオフ。
 
前半は全然ダメだった。
激しくボールを奪いに来る新潟の勢いに飲まれてアタフタしていた感じ。(だいぶ酔っていたので良く分からなかったが(笑))

後半、修正したのと新潟の選手達の運動量が落ちたのとで持ち直し、なんとか2-1で逆転勝ち!
Res05273
お疲れ様!よくやった。
 
勝利の歌を歌って
Res05282

試合後はホテルに帰って爆睡。

  
2日目。  

この日は寺泊へ。
天気予報は曇り時々雨とあまり良くなかったが、子供の希望で海水浴。

海岸を走ると小さな海水浴場がいくつかあるが、シャワーを浴びられない所で砂だらけになると収集がつかなくなってしまうので、人工の岩浜へ。
Res03229
  
造られて日が浅いようで、あまり生命感がないが、波も静かで子供のシュノーケリングに最適。
Res03228
 
結構大きなウニがいた。
Res03234
多分採ってはいけないはずなのでリリース。
 
夕方まで泳いで、今夜は寺泊の温泉宿に宿泊。
やさしいお湯の天然温泉でゆっくりと疲れを取った。
 
  
最終日。
  
朝から雨が降ったり止んだり。
外遊びは出来ないので、有名な市場通りで観光。
すごい人出でうんざりしてしまう。
  
激混みの食堂で海鮮丼を頂いた。
Res05303

家内の買い物が終わるのを待って寺泊を後に。 
帰り際に見附の道の駅に寄ってから高速で帰路についた。
 
予想通り関越道の渋滞にフルコースでハマり、6時間かかって帰宅。
疲れた~。。
  

今年は久しぶりに典型的なお盆休みの過ごし方をしてしまった。
それなりに楽しい3日間だったが、どこに行ってもすごい人で、この時期に遠出するもんじゃないな、というのを痛感させられたお盆休みだった。
  
  

2015年8月10日 (月)

白浜2015

 今年も白浜の海遊びに参加した。

天気は良かったのだけど、台風の影響で波が高い。
Res03220

おまけに今週は小潮であまり潮も引かず、磯遊びも今ひとつ。

波の影響で濁りが入って海の中が良く見えない。
Res03226
今回、子供のライフベストを忘れてしまったので、目を離さないように。

私はいつもの根魚釣り。
Res03222
ムラソイがいくつか釣れた。

竿を貸して、kurooさんも挑戦。
Res03224
散々探ってしまった後なので、ちょっと難しかったようだ。

夜はみんなでバーベキュー。
飲んで食って、楽しい時間を過ごした。

満点の星空で、ものすごく久しぶりに天の川を見た。

翌日は午前中だけ泳いで、混む前に帰宅・・・
が、大渋滞に巻き込まれて、家に着いたのは9時を過ぎてしまった。。

疲れたけど、楽しい2日間だった。

  

2015年8月 1日 (土)

ハゼ釣り開幕

 あっという間に8月になってしまった。
そろそろ渓流シーズンも終わりが近い。
暑さを避けて涼しい沢へ、と考えていたのだけど、秩父の山の方は結構雨が降って増水しているようなので、子供を連れて今季初のハゼ釣りへ行ってみた。

最近、車の運転が億劫で、今回は電車でいつもの浦安へ。
始発電車はディズニーランドへ向かう客でほぼ満員、まだ6時前なのに。。
こんな時間から開園まで並ぶのだろうか?

駅から20分ほど歩き、6時半に釣り場に到着。
  
海からの風があって結構涼しい。
まだ早いせいか釣り人はほとんど居ない。
Res03214
満潮からの下げの時間。
水没していない高い護岸から竿を出す。

すぐに1匹目。
Res03209
このサイズが平均。
ほぼ入れ食いで釣れる。

ちょっとサイズアップ。
Res03210

フグも釣れた。
Res03211

竿を絞り込んでくれた良型。
Res03213

いつもはアオイソメを使うのだけど、今回はボイルホタテで通してみた。
食いは遜色ないと思うが、エサ持ちは悪い。
あと、小まめに交換しないと食いが落ちる。

Res03216
20匹に1匹くらいこのサイズが混じる。
掛かると横走りして楽しい。

今回はブルブルッと来る前の、小さな前アタリを取る事に集中して釣ってみた。
なかなか難しいが、上手くいくと手返しも良くなって数も伸びる。

岸の近くにアミエビか何かの群れが帯状に漂っていた。
よく見ると、ハゼが浮いてきて捕食している。
Res03218
この下に仕掛けを入れるとすぐにアタリが出る。
釜揚げサクラエビをエサに使ったらもっと釣れるはずだ。

10時すぎになると、潮が引いてアタリが遠くなってきた。
日ざしも強くなり、暑さに耐えられなくなったので納竿。

2人で70匹ほど釣れた、型の良い半分ほどを持ち帰り。

ここ2~3年、この釣り場は今ひとつの感があったが、今日の状況なら今年は期待できそう。
これからのシーズンが楽しみだ。

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

最近のトラックバック