秋雨キノコ
土曜日、今年初めてのキノコ狩りに行ってきた。
本当はなんさん達と奥利根方面の沢に一泊で行く予定をしていたのだが、雨で中止になったために予定を変更してキノコ狩りになったのだ。
この所急に気温が下がったし、ずっと雨続きなのでキノコが大発生しているのでは?と期待をして現地へ。
現地に着いたのは9時近く、すでに駐車スペースには3台の先行者と思われる車。
ここは人気の場所なので競争率も高い。
今にも振り出しそうな天気の中を入山。
ガスがかかって幻想的な雰囲気の森でキノコを探す。
予想通り、キノコが大発生していた。
特にイグチとハツタケ系がすごい。
ただ、ほとんど知らないキノコばかり・・・(^^;
ようやく知っているキノコがあった。
カノシタ。
小さい物ばかりだが、ポツポツと出ていた。
油で炒めるとなかなか美味しいので、根気良く拾う。
なんだろう???
これはヤマイグチ系だが良く分からない。。
これも良く見かけるが名前不明。 サクラタケみたいだが。。
ショウゲンジ!と思ったが違った、柄が中空でツバも無い。
このキノコは結構出ていて何回もだまされた。
なので、勝手にショウゲンジモドキと命名。(笑)
テングタケ。
マスタケ老菌
ツルタケ系の不明菌。
ウスヒラタケみたいだが・・・?
名前不明イグチ
ホウキタケ系、やはり分からない。
ヘラタケ。
ヒイロチャワンタケ。
ウスタケ、毒。
おお!これは!?
ようやくヤマドリタケ発見!
ヤマドリタケ3兄弟。
ヤマドリタケがいくつか採れたところで雨が降り出した。
合羽を着てまで採る気になれなかったのでここで終了。
収穫はヤマドリタケ数本、カノシタ少々、ナラタケ2本。
他の人が取り散らかした後だったせいか、今ひとつだった。
やはり、もっと朝早くから入らないと難しい。
採ったキノコをいただく。
ヤマドリタケのパスタ。
美味!
最近のコメント