JICKY のブログ

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 海遊び | トップページ | ハゼ釣り開幕 »

2015年7月27日 (月)

安谷さんの田んぼ

 日曜日、小鹿野にある安谷さんの田んぼにお邪魔させてもらった。

目的は子供の夏休みの研究の取材である。
お米に関することを何か調べてくるという課題だそうで、ほとんどの子は本などで調べるようだが、私は出来ればフィールドワークをさせたかったので、無理を言って安谷さんの田んぼを見学させて頂く事にしたのだ。

午後2時、一番暑い時間の訪問となってしまったが、快く付き合ってくださった。
  
安谷さんの田んぼ。
Res05189
予想していたよりずっと広い。
ここを一人で管理するのは大変な事だと思う。
 
「農薬を使っていない変わり者の田んぼなので、あまり参考にならないかも知れません。」
との事だったが、田んぼに居る虫について調べたいというウチの子にとっては、逆に理想的である。
 
あぜ道を歩くとピョンピョンと虫が跳ねる。
コロギスという虫らしい。
Res03191
コオロギとキリギリスを足して2で割ったような虫、なるほどそれでコロギスか。
  
初めて見たので、帰ってから調べてみたら、正確にはヒメギスという虫らしい。
昆虫の分類はやりだすときりがない。
  
せっかく生産者に話を聞ける機会だというのに、ウチの子は虫捕りに夢中。。
Res05197
  
イナゴや
Res03206
 
バッタを捕まえていた。
Res03208
 
ここは水は雨水に頼っているそうで、この所の好天続きでほとんど水がない状態だった。
Res05201
除草剤を使わないので、当然雑草が生える。
これを手作業で取り除いているというのだから、想像しただけで気が遠くなりそうだ。

  
今回は水が無いので、水生昆虫の類は見る事が出来なかった。
普段はコオイムシやタニシ、ヒルなどがいるそうである。
 
  
稲の害虫というと、イナゴの他にウンカとかカメムシなどが思い浮かぶが、安谷さんは虫の被害はほとんど気にされていないようであった。
穂が実ってからのスズメ対策だけはしているとの事。
  
ただ、今年はいもち病が出たそうで、所々変色して先が枯れた稲が見られた。
これ以上被害が広がらなければ良いが・・
 

子供が虫捕りをしている間に、私と家内で色々と話を聞かせてもらった。
  
今、一般的な農家では機械で植えて機械で刈り取り、除草剤を使うから草取りもしない。
なので、終始水に入る必要が無いのだそうだ。
  
コンバインで刈り取りと同時に脱穀し、機械で乾燥させるから天日干しの必要もない。
道理で秋にはざ掛けしている風景を見ることがなくなった訳だ。
  
でも、やはり天日で干した米の方が旨みが増すらしくて、安谷さんは毎年時間をかけて天日干ししているそうである。
そういえば、どこかのブランド米でも「天日干し米」と銘打って売られているのを見た事がある。
  
  
毎日食べている米についても知らなかった事が一杯ある。
 

炎天下に長時間いると危険なくらい暑いので日陰に避難して小休止。
  
畑で取れたというトマトを頂いた。
Res05203
とても甘い。まるで果物のようだった。

1時間半ほどお話を聞かせてもらい、子供も目的を果たせたようなのでお礼を言って田んぼを後にした。
 
子供の宿題に付き合ったつもりが、自分が勉強になった一日だった。
 

  
安谷さん、暑い中どうもありがとうございました。

 

« 海遊び | トップページ | ハゼ釣り開幕 »

日常」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
草だらけの田んぼにようこそ!
来年は、田植えから参加はいかがでしょう?
稲刈りもし、自分の手掛けた米を食する。
おいで頂いたことを喜んでいましたから、保谷さんも喜ぶと思いますよ😊

熱で乾燥した米は、その時点で死んでしまうので次年の種には使えません。
天日で干したのもは、種にし、発芽します。
そのあたりも感動です。

うらべにさん、こんにちは。
今回見学させて頂いて、一度米作りの仕事を経験してみたいと思いました。
米を主食としている民族として、田植えも稲刈りもやった事が無いというのは、やはり恥ずべき事なのだろうと思います。
来年はぜひお手伝いさせて下さい。
 
機械で乾燥させた米が死んでしまうというのは驚きでした。
つまり、普段私達は死んだ米しか食べていないという事ですものね。

色々と考えさせられました。

JICKYさん、こんにちは。
素晴らしい体験学習、お子様もさぞや喜ばれたことでしょう!! このような無農薬農業を営まれているお知り合いの方が居らっしゃるというのも、とても素晴らしいです。
同時にとても勉強になりました。なかなか天日干しのお米を食べる機会には恵まれませんが、今まで以上に一粒一粒を大事に食べたいと思いました。

Green Cherokee さん、こんにちは。
子供は虫捕りに夢中で、勉強になったかどうかアヤシイです。(^^;
逆に私と家内が勉強させていただきました。
安谷さんのお話は面白くて、本当にためになります。
  
無農薬ってよく聞きますが、実際にやるのは大変な苦労だと思いました。
この暑さの中、畑や田んぼの雑草と格闘するのはただ事ではありません。

生産者の苦労を知ると、食べ物の有り難味が分かりますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 安谷さんの田んぼ:

« 海遊び | トップページ | ハゼ釣り開幕 »

最近のトラックバック