JICKY のブログ

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 春の渓流 | トップページ | 連休あれこれ »

2015年4月30日 (木)

新緑のウノタワへ

 先日のハイキングの記事を読んだ家内が、一度行ってみたいというので、子供と3人で奥武蔵を歩いてきた。

あまりハードなコースは無理なので、ちょうど良いと、以前から行って見たかったウノタワへ行く事にした。
ただ行って帰ってくるだけではつまらないので、そこから大持山~妻坂峠とつなぐコース。

本当は電車で行きたかったのだが、バス停からの車道歩きが長いので今回は車で。
名郷からさらに奥に進み、山中の分岐点に車を停める。
ここからウノタワの登山口までは車道を歩かなければならないが、下山口が別なので仕方ない。

30分ほど林道を歩き、ようやく登り口に到着。
沢沿いを登り始める。

沢を渡り返しながらの気持ちの良い道。
Res05119
サワグルミやカエデの新緑がまぶしい。

クワガタソウ。
Res06117

最後の水場、ここで一息いれて給水。
Res05128

ここからは結構急な登りになる。
Res06122

予想通り家内と子供が音を上げ、休憩を挟みながらゆっくりと登る。
森を抜ける風が汗をかいた体に心地よい。

この辺はちょうどカタクリが見ごろだった。
Res06140

木々が葉を広げる前の今の時期は、林床にニリンソウやスミレ、ハシリドコロなどが花をつけていてなかなか賑やか。

1時間以上かかってようやくウノタワに到着。
Res03008
山の上に広い平地が広がる不思議な空間。

Res06142
沼地の跡らしいが、木も生えずにこれだけの原っぱが残っているのはすごい事だ。
伝説になるだけの事はある。
  

他にハイカーがいなかったので、ゆっくりとこの空間を満喫。

この爪あとは熊かな?
Res05149  
  

大休止した後、大持山へ歩き出す。
Res05150

自然林の中の気持ちの良い稜線の道。
Res05158

木々が芽吹き、山が笑う季節。
歩いているだけで幸せな気持ちになれる。
この時期に山に行かないというのは、人生の楽しみの何%かを確実に損している。

この道沿いはブナやミズナラの大木が残っていて、なかなか良い森。
Res05166
この辺りにもこんな良い場所があったのだなあ。。

横倉山。見落としてしまいそうな小さなピーク。
Res05168

ここから大持山への登りで子供が力尽きた。
頂上まであと一息の分岐点で「もう登れない!」とへたり込んでしまった。
家内ももう無理と言う。

ここまで来て大持山に登らないのは勿体無いので、一人で往復して来ようかとも思ったが、ピークハントが目的ではないし、ここで昼食を取って妻坂峠に下る事にした。

ウノタワには誰もいなかったが、ここはハイカーが多い。
昼食を取って休んでいる間にもひっきりなしに人が通る。

ここからは下り。 
Res05171
さっきまでへたり込んでいた子供が別人のように元気を取り戻して歩き出す。

急な坂を下り終えると武川岳が見えてきた。
Res05181
 
妻坂峠。
Res05182
 
ここから杉林の中を山中に下る。
Res05184
 
30分ほどで林道に出た。
Res05185
  
5時間少々かかってようやくゴール。
コースタイムを1時間以上オーバー。
  

大持山に登れなかったのが心残りだが、気持ちの良い山歩きができた。
  
意外にも家内も子供も楽しかったと言っていたので、また安楽なコースを探して歩いてみようと思う。
  
  

 

« 春の渓流 | トップページ | 連休あれこれ »

日常」カテゴリの記事

コメント

 ウノタワ 行かれたんですね。
 ご家族でのトレッキング良いですね。
 ウノタワを登で踏破するのはきついです。
 しかし、途中の景色は苔むした石の続く不思議空間があったり、こぶの生えたミズナラ、開けた空間、下草が全くない林と風の谷のナウシカを連想させてくれます。
 大持山、残念でしたね。
 反対側に歩いて白岩鉱山から元に戻るお気楽コースもあります。
 僕は、何も考えず長靴で登ってそのまま下ったら、親指の爪がやられてしまいました。
 標高が1000mを超えるので登った時は冬でしたから結構冷えていました。
 今が最高ですね。

おはようございます^^

私も一緒にトレッキングしている気分になれました^^。
いいですね~!気持ちよさそう!
たまには釣りなしで山歩きもいいかも^^。

こんにちは。

>この時期に山に行かないというのは、人生の楽しみの何%かを確実に損している。

激しく同感です。
昨日イワナ釣りに行きましたが、新芽の淡い緑に山が包まれ、溜息の連続でした。

ウノタワはjetpapaさんからお聞きしていましたが、なおさら行ってみたくなりました。
奥様もお子さんも、良い休日になられたのではないでしょうか。

僕も見習って、GWにハイキングに行きます!

こんばんは。
春めいた日差しの中の山歩き…最高に気持ちが良いですよね。
写真の緑が爽やかです!
我が家も、奥武蔵はよく歩いたりしました。
近いけど自然が残っていて好きな場所です^^

jetpapaさん、こんばんは。
ウノタワ、気持ちの良いところですね。
登りが急なのは地形図で想像できましたが、自然林の中の変化に富んだ道でしたので、さほど苦にはなりませんでした。
ただ、あそこを下るのはちょっとキツそうですので、妻坂峠経由で下って正解でした。
白岩から鳥首峠経由も考えたのですが、車道の歩きがさらに長くなってしまうので止めました。行った道をそのまま戻るのでは面白くないですしね。
今の時期が一番気持ち良いですね、でも冬のウノタワも一度行ってみたいと思いました。

farwaterさん、こんばんは。
この時期のトレッキングは気持ちいいですよ。
ぜひ一度歩いて見て下さい、山歩きの面白さに目覚めるかも知れません。
山歩きが楽しくなると釣り場へのアプローチが苦にならなくなります。(笑)

co-dropさん、こんばんは。
新芽の色は木によってとりどりで、山がパッチワークのようですね。
歩いているだけで楽しい気持ちになれます。
ウノタワ、いい所なのでぜひ一度行って見て下さい。
連休中のハイキング楽しんできてくださいね。

しげさん、こんばんは。
下から登ってゆくと、目にまぶしい新緑から、芽吹いたばかりの淡い色に変わって行くのが楽しめました。
奥武蔵はいい所がいっぱいありますね。
次はどこを歩こうかと考えています。(^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新緑のウノタワへ:

« 春の渓流 | トップページ | 連休あれこれ »

最近のトラックバック