JICKY のブログ

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« クライミングジム | トップページ | トレッキングシューズ »

2015年3月29日 (日)

奥武蔵ハイキング

 来るべき渓流シーズンに備えて、足慣らしにハイキングに行って来た。

行ったのは奥武蔵の伊豆ヶ岳から子の権現に至るハイキングコース。
このルートのショートカット版。
正丸峠には寄らず、直接五輪山から伊豆ヶ岳に登った。

一応健脚向けとなっているが、ここは小学校の遠足で行った事があるので、それほど大変ではないはず。

朝7時過ぎに正丸駅着。
しっかり準備運動をしてから歩き出す。
Res05095

最初は沢沿いの道を登る、禁漁区と書いてあるけど魚影は見られない。
Res05097
この水量では魚はそもそも棲めないのでは?

安産地蔵尊。
Res05098

ここから車道を離れて登山道に入る。
 
少し先にソロの若い女性ハイカーが歩いていた、今回はゆっくりと歩きたかったので、しばらく時間を潰して間を空ける。
女の子に抜かれるのは悔しいので。。(笑)

途中の沢に水場があった。
この先は給水できないらしいので、ここで水筒に2リットルほど沢水を汲んで行く。
少し飲んでみたら、柔らかい水でとても美味しい。

沢沿いでは早くもフサザクラが花を咲かせてていた。
Res05102
地味な花だけど、真っ先に渓流を彩ってくれる。

キブシも。
Res05104

杉林の中をゆっくりと沢沿いに歩く。
Res05111
ちょっとひんやりとした空気が歩くのにちょうど良い。

気分よく歩いていたら、うっかり先ほどの山ガールに追いついてしまった。
結構いいペースで歩いていたので、そのまま後を付いていっても良かったのだけど、山の中で見知らぬ男に後ろに付かれては気持ちが悪いだろうと思い、ちょっとペースを上げて追い抜かせてもらう事にする。

向こうも同じ事を考えていたようで、立ち止まって道を譲ってくれた。 
こんにちは、と挨拶を交わして先に行かせてもらう。
 
茶髪の垢抜けた感じの女の子だった、普通の服を着て渋谷辺りを歩いていたら、とても単独で山に入るようには見えないだろう。
時代は変わったのだなあ。。
 
追い抜いたのはいいが、ここから登りがかなり急になって来た。
追いつかれないようにペースを上げたまま歩いていたので少々キツい。
 
Res05112
心臓バクバク、息ハアハア。
  
女の子に抜かれては格好悪いと、頑張って歩いたけどさすがに限界。
ちょっとザックを降ろし、一息いれて給水する。
  
体力も無いくせに良い格好しようなどと考えてしまう自分の根性が情けない。。。
  
  
なんとか追い付かれずに五輪山に到着。
Res05119
 
ここまでくれば伊豆ヶ岳までもう一息。

急な岩場の男坂と巻き道の女坂の分岐。
Res05121
 
小学校の遠足の時、この男坂にある鎖場を登るはずだった。

当時、私たちの担任だったM先生は、教室に槍ヶ岳の写真を飾ってしまうようなバリバリの山男で、遠足のコース設定もこの先生が担当した。
  
事前の説明で、「今回のコースには鎖に掴まって岩場を登る場所があるので、自信のある者はぜひ挑戦して欲しい」と聞かされていたので、腕白な男子連中はワクワクしながら遠足の日を心待ちにしていたのである。
 
ところが、当日ここまで来たところで、何故かしばらく待たされた後、有無を言わさず全員女坂を登らされる事になってしまったのだ。
おそらく他の先生達から、危険すぎると言う事で待ったがかけられたのだろう。
  
これにはかなりガッカリして、みんなでM先生に詰め寄ったのだけど、当の先生が一番落ち込んでいて、普段は顔を真っ赤にしながら小学生と本気で口論するような人だったのに、この時ばかりは「ごめんな・・・」と口数少なく謝るだけだった。
多分、学年主任あたりにかなり厳しく叱責されたのだと思う。
先生はその日一日元気がなかった。
 
  
そんな訳で、私としては40年越しの男坂挑戦。
 
岩場自体はクライミングとしてみればさほど難しくなくて、鎖に頼らなくてもなんとか登れるくらいだけど、傾斜も急で高度もあるので、鎖が無ければほとんどのパーティがザイルを出すはずである。
小学生の遠足には少々無理があるかも知れない。
 
でも、山の楽しさはリスクに比例する部分が確かにあるし、危険と隣り合わせの緊張感と、無事に登りきった時の安堵感や満足感を体験させる事で、先生は山登りの面白さを僕らに教えたかったのだと思う。
  
M先生、まだ山に登っているかなあ。。
  

男坂を登りきって、岩場を越えるとようやく伊豆ヶ岳の頂上に到着。
Res05124
曇っているし、木が邪魔であまり眺望は良くない。

風が無くて寒くも暑くもないちょうど良い気温だけど、かなり汗をかいて、ここまでで500mlのペットボトルが空になってしまった。
余分に水を汲んできて良かった。
 
ここからはアップダウンのある稜線の歩きになる。
新兵器のトレッキングポールを出す。
Res05133
最初はこんなものに頼るのは年寄りくさいかな?と思ったのだけど、ちょっと膝に不安があるので少しでも負担を減らせれば、と思って持ってきたのだ。
 
実際、その効果は素晴らしくて、特に下りで大いに役に立ってくれた。
これからは釣りに行く時にも持って行こうと思う。
 
  
稜線の道ではアセビが咲きはじめていた、早いなあ。
Res05127
  
壊れた丸太階段、もう障害物でしかない。 
Res05135
  

古御岳 
Res05136

高畑山と小さなピークを越えながら歩く。 
Res05137

杉林の中で味気ない道だけど、道そのものは歩き易くて快適。 
Res05138
 
途中でトレイルランニングの人が何人も追い越して行った。
話には聞いていたが、ずいぶん人気があるようだ。
山道走って何が楽しいのか?と思うが、彼らからしたら「のたくら山道歩いて何が楽しいんだ」と思っているのかも知れない。
  
杉林の中に突然現れたモミの大木。  
Res05139
3本ほど並んで立っていた。
なんで彼らは伐採をまぬがれたのだろう?
  
天目指峠に到着。
Res05145
恥ずかしながら、すっと「てんもくし」だと思っていた。。

熊、出るんだ。。
Res05147
 
峠と言っても、稜線歩きではいわゆるコルの部分になるわけで、峠を過ぎるとまた登りになる。
 
ここでミスコース。
車道を渡ってすぐの登り口を見逃して林道をしばらく進んでしまった。
行き止まりで伐採作業中の人に指摘されて後戻り。30分ほどロスしてしまった。
  
結構間違える人が多いようで、戻るときにも一人下って来た。
  
ここから子の権現まではすぐだと思っていたが、意外とアップダウンが急で結構歩き応えがあった。
膝がそろそろヤバそうな感じ。。
  
少し前からずっと熊鈴の音が後ろからついてきていて、ちょっと鬱陶しかったので途中のベンチで小休止。
先に行ってもらって音が消えてから歩き出す。
  
このコース、かなりの人気だと聞いていたが、みんな同じ方向に歩いているようで、すれ違う人はほとんどいない。
逆に、長く休んでいると次から次に追い抜かれる。
  

途中で見かけた謎の手のオブジェ。 
Res05158
予備知識無しで見たらかなり不気味な感じがする。
 
ようやく子の権現に到着。
名物の鉄の草鞋。
Res05163
 
ここは足腰にご利益があるそうなので、今年一年無事に沢を歩けるように祈願しておいた。
  
時間は11時半。
今回は昼食を買い損ねてしまっていたので、ここの茶店で山菜うどんを頂いた。
手打ちうどんと書かれていたが、多分手打ちではない。(^^;
でも汗をかいた体に塩分がとても美味しく感じられた。
  
 
休憩中にふと見たら、靴のソールが剥がれかかっていた。
Res05169
もう20年ほど前に5000円くらいで購入した安物のトレッキングシューズ。
以前に八ヶ岳に行った時にも剥がれてしまい、その後補修したのだけどやはりダメだったようだ。
  
安物だけにあまりフィット感も良くなくて、長時間歩くと足の裏が痛くなってきてしまう。
そろそろ買い替え時かも知れない、次はもう少し良い物を買おう。

小一時間休んでから出発、最初は車道を少し下って山道に入る。
山道を下ると子の権現の入山口。  
Res05176
降魔橋ってなんかいわくありげな名前。

その後は再び車道に出て、ここからは川沿いにテクテクと下ってゆく。  
Res05187
 
川を見るとどうしても魚影を探してしまうのが釣り人の性。(笑)
ライズを見つけて覗き込んだら、ヤマメではなくてカワムツだった。
Res05185
結構良い型、15センチくらいある。
 
沢筋に咲いていたアブラチャンの花
Res05189
この辺もすっかり春だなあ。
 
最後は線路沿いの歩道をダラダラと歩かされて、13時過ぎにゴールの吾野駅に到着。  
Res05191
スタートしてからちょうど6時間かかった計算。
最初をショートカットしたのにほぼコースタイム通りと言う事は、かなりペースが遅かったと言う事になる。

最後の車道の下りでも女性ハイカーに抜かれたし(しかも2人も)、自分の脚力の弱さをあらためて痛感させられてしまった。
 
結構疲れたが、思ったよりも楽しい山歩きだったと思う。
いつも釣りに行く道より自然度は低いけど、それでもそこここに小さな春を感じる事ができたし、ちょっとしたスリル感も味わう事ができた。
 
家から1時間ちょっと電車に乗るだけで、こんなに楽しめるとは意外な発見。
奥武蔵の低山ハイキング、これからも機会を見て歩いてみたいと思う。
  
  

 

 

« クライミングジム | トップページ | トレッキングシューズ »

日常」カテゴリの記事

コメント

JICKYさん こんばんは

一緒に歩いたかのように感じてしまう記事でした。
読ましていただくと、とても行きたくなるのですが
6時間は絶対無理です(汗
でも、釣りしながらの6時間はなぜか行けちゃうんですよね(笑
あと、カワムツのところで30分ロスします。

おはようございます。

車で一時間ですか・・・とても行きたくなりました!

先生の話、背伸びをした冒険はとても大事ですが、主任クラスの先生ではリスクは取れませんからね(^_^;)
今のご時世だとどうなっちゃうんでしょうね。

それ故、我が子にはプライベートでいろいろ経験させたいと思う記事でした。

前回のボルタリングジムの内容もとても参考になりますm(_ _)m

ナシオさん、こんばんは。
長い記事にお付き合いいただき、ありがとうございます。
6時間と言っても、休憩時間も入ってますし、写真を撮ったり川を覗いていたりと、結構道草も食いましたので、実際は5時間も歩いていないと思います。(^^;
あの辺りはハイキングコースもレベルに合わせていっぱいありますので、お子様連れで行って見てはいかがですか。

co-dropさん、こんばんは。
今回は車ではなく、電車で行きました。
私の家からだと西武線1本で行けますし、入山口と下山口が別の駅になるので、車で行っても電車で戻るようになってしまうので。
時間的には車で行ってもほとんど変わりませんね。

M先生は大学を出たばかりの若い先生でしたので、ちょっと勇み足をしてしまったのかな?と思いました。
もし私が責任を負う立場にいたとしたら、やはり待ったをかけたと思います。
 
でも、子供には色々な経験をさせたいですよね。
安全に危険を教える、というのはなかなか難しいですけど、自然の中で遊ばせているうちに少しづつ学んでくれるのでは?と思います。

おはようございます^^

登山には縁のない私でも、楽しくトレッキングできました!
あのオブジェは、知らないと確かにギョッとしますね(笑)。

farwaterさん、こんばんは。

お付き合いいただき、ありがとうございます。
あのオブジェは夕暮れ時とかに見たら結構怖いですよね。

源流行きのトレーニングのつもりでしたけど、歩いてみたら意外と楽しくてハマりそうです。(笑)
靴も新調して、次はどこを歩こうかなどと考えています。

JICKYさん、おはようございます。遅いコメントで失礼します・・・ 
子の権現には山菜料理屋があると聞いているので、私も昔から行ってみたいと思っているのですが、まだ一度も訪れたことがありません。なのに、何だか一緒に連れて行って頂いたような気持になれました。
私も以前に軽登山の記事をアップしたことがありますが、ついつい野草に眼が向いてしまい、足が止まってしまいます。きっとJICKYさんも同じなんだろうな・・・と勝手に想像しつつ、楽しさ倍増で読ませて頂きました!!

Green Cherokeeさん、こんにちは。
 
子の権現で山菜料理ですか、近くには私がうどんをいただいた茶店と、野菜などを売っている土産物屋しかありませんでしたが。。
もしかして、少し下ったところにある浅見茶屋でしょうか。
ここはかなり人気があるみたいで、私が行ったときも駐車場が一杯でした。
子の権現までは車でも行けますので、機会があったら行って見てください。
 
今回はまだちょっと早かったせいか、野草はあまり見かけませんでしたけど、これからの季節はそういう楽しみも増えますね。
また道草の時間が増えてしまいそうです。(笑)

JICKYさん こんにちは。
コメントが超遅で失礼します。
この記事を拝読し、私も奥武蔵ハイキングに行ってみようと思いたちました。
JICKYさんのような健脚ではありませんが、休み休み歩けばなんとかなるだろうと顔振峠へ。
吾野駅に10時頃到着となんとものんびりでした(笑)
この正丸コースの方が全然きつそうですね!
以前、子の権現には車で行きました(笑)
最後のカワムツ、吾野駅近くの川ですよね、私ものぞき込んで見つけました!
やはり嬉しい!釣師は皆さん同じですね(笑)

numassanこんばんは。
そうだったのですか、それは光栄です。
私はみなさんんが言うほどの健脚ではありませんよ。
もともとトレーニングのつもりで歩き始めたら、面白くてハマってしまいましたけど。(笑)
おっしゃる通り、休み休みゆっくりと歩けば少々ハードなコースでも歩けますね。
何回か行くうちに、自然と脚力もついてくると思います。
このコースにもぜひ挑戦して見て下さい。
パックロッドを担いで行けば、最後に釣りも出来ますよ。(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奥武蔵ハイキング:

« クライミングジム | トップページ | トレッキングシューズ »

最近のトラックバック