JICKY のブログ

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« ハゼ釣査 | トップページ | 白浜海遊び »

2014年8月 5日 (火)

近所で虫捕り&釣り

 日曜日、子供を連れて虫捕りに行った。

家の近くの雑木林。
早朝なのでまだ涼しくて気持ちよい。

早速発見。

Res07492
群れで樹液を吸っている。

ここでも。
Res07485

カブトムシはいくらでも捕れるので、この辺の子供はあまり捕らない。
ウチの子供ももう興味が無いみたいである。

 
1時間ほど探し回って、ようやくクワガタを見つけた。
Res02595
ノコギリクワガタ。
この大あごの曲線はいつ見ても美しい。
 
けっきょくこの1匹だけ。
 
近くにヒガンバナが咲いていた。
いくらなんでも早すぎでは?
Res07487
黄色いのもあるので、多分種類が微妙に違うと思われる。
  
午後から、ちょっとだけ近所の川でヤマベ釣り。
アユ釣りの人がいなくなった場所でテンカラを振る。
Res07493
 
・・・・・・反応が無い。。。
 
移動しながら2時間ほどやってみたけど、見事にボウズ。。。
正確にはチビムツが1匹だけ釣れた、、、スレで。。。
 
この時期に「ボ」って。。。
 
 

 

« ハゼ釣査 | トップページ | 白浜海遊び »

日常」カテゴリの記事

コメント

JICKYさん
こんばんは。
カブトムシいるんですね。
私は今一人暮らし+カブト1匹なんですが岩手に行くので逃がそうと思っています。でもどこに逃がせばよいのやら。。。
途中の東北道のパーキングでも苦そうかと思います。
オイカワは日中は厳しいですね。
先日夕刻に入れ食いとなりましたので今度夕方におためしください。

 ノコギリが勢力を伸ばしているそうですね。
 子供の頃、福島ではミヤマがほとんどでした。
 ノコギリのでかいのを見たのは小学校の時、神奈川ででした。

ジョニーさん、こんばんは。
動植物は地域によって遺伝的差異がある可能性があるので、基本的には捕獲した場所に放すのが望ましいですね。
まあ、カブトムシなんて、今はホームセンターでも売られているのでさほど気にする必要も無いような気もしますが。
オイカワ、去年は日中でも釣れたのですけどね、さすがにこの暑さでは夏バテ気味なのでしょうか。

jetpapaさん、こんばんは。
ノコギリが勢力を伸ばしているのですか、知りませんでした。
私が子供の頃は、カブトムシはほとんどいなくて、クワガタばかりでした。
ほとんどノコギリかコクワでしたね。
逆に、奥秩父出身の友人の話では、地元にはミヤマしかいなくて、ノコギリクワガタは憧れだったそうです。

こんばんは。
我が家も少し前までは、毎週土曜日の夜8:30になるとカブクワ獲りでした^^
次第に増えてケースに入らなくなりリリース…でした^^;
ミヤマよりノコが増えたのは、平均気温の上昇が影響しているのかな???
なんて思いました。
僕は、未だに生き物を捕まえるのはなんでも好きです^^

ハゼも順調なようですね。
今年は昨年と違った仕掛けを試してみようと思います。
機会が合えば、混ぜてください^^

しげさん、こんばんは。
虫捕りはいくつになっても楽しいですね。
大きいのを見つけると、今でもドキドキしてしまいます。(笑)
昆虫の分布も環境の変化で変わって来ているのですかね?
外国産の昆虫が乱売されているのも心配です。

ハゼは今年も順調みたいです。
またご一緒しましょう!

JICKYさん、こんばんは。
虫採り、良いですね!! 子供の頃は毎日ワクワクしながら木々を覗いていました。今では森の中に入ることはすっかり無くなってしまいましたが、夜の街灯の近くを通る度に、カブトやクワガタが落ちてないかチェックすることだけは忘れず続けています。カナブンが見れるだけでも少し嬉しかったりして・・・ (^^ゞ
久しぶりに、樹液を吸いに集まっている虫達を見たくなりました。近くの雑木林でも覗いてみたいと思っています。

Green Cherokee さん、こんばんは。
意外に街灯の下とか道端に落ちていますよね。
轢かれたりカラスに食われた残骸もよく目にします。
 
早朝の雑木林は気持ち良いですよ、是非覗いて見て下さい。
くれぐれも虫除けは忘れずに!(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近所で虫捕り&釣り:

« ハゼ釣査 | トップページ | 白浜海遊び »

最近のトラックバック