JICKY のブログ

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« レッズフェスタ2014 | トップページ | 潮干狩り »

2014年4月14日 (月)

春の秩父へ

 久しぶりの更新。

年初から加速度的に仕事が忙しくなり、多忙にかまけて更新をサボってしまっていた。
ようやく落ち着いてきたので、ボチボチと記事をアップして行こうと思う。
 

日曜日は今年初めて秩父へ行って来た。
といっても、竿は持たずに家族サービス。

国道299号を秩父へ向かうと、少しずつ季節が逆戻りして桜が見ごろになってゆく。
正丸トンネルを抜けると、日陰にはまだ雪が残っていた。
4月にこの辺で雪を見るのは初めてかも知れない。

秩父は桜が満開、レンギョウやハナモモ、ユキヤナギなどが一斉に花を咲かせてまさに春爛漫の様子。

まずはイチゴ狩りへ。
2月の大雪でかなりの被害が出たと聞いていたので、今年は無理かな?と思っていたのだが、被害を受けなかったハウスで限定的に出来るとの事だった。

少し早く着いたので、開園まで近所をブラブラと散歩。
満開の桜。
Res06771

倒壊したハウス、ここもかなりの被害を被ったのだろう。
Res06770

10時の開園を待ってハウスの中に。
Res06782
朝一で入ったのでまだ大粒のイチゴが沢山。
休業中の農園も多いせいか、続々と人が入ってくるので、おそらく午前中で売切れてしまうだろう。早く来て正解だった。

イチゴを堪能した後はkurooさんの「山里の記憶」原画展を見に市内の矢尾百貨店へ。

Res06785

秩父出身のkurooさんは、秩父の山里に昔から伝わる技術や文化、風習などを、山に暮らすお年寄りを訪ねて取材し、イラストにして残そうという活動を続けられている。

そのような技や知恵を受け継いだ人たちがいなくなれば、自然と消えてしまうであろう山里の生活を、絵と文章という形にして後世に残す事は大変な意義があると思う。
 
Res06784_2
HP でも見る事ができるが、やはり生の絵は全然違う。
モデルとなった人たちの笑顔が、まるで絵の中で生きているように見えてくる。
 
1時間ほどお邪魔した後、市内で買い物などをして秩父を後にした。
 
 
竿を持って来れるのは、来月かなあ。。

 

« レッズフェスタ2014 | トップページ | 潮干狩り »

日常」カテゴリの記事

コメント

JICKYさん
こんばんは。秩父の文字をみて解禁?。。。と(笑)
今年は雪の影響もあるのでいまだ躊躇しているのですがGW明けからが良い季節になるのでしょうか。
そろそろ行きたいなぁと思うと仕事が押し寄せてきます。
さていつになるやら。。。

おはようございます^^

お待ちしておりました^^。随分とお忙しかったようで心配しておりました。
渓はそろそろ目を覚ましてきたようです。でも、まだまだこれからですよ。
釣行記楽しみにしております^^。

こんばんは。
初めてコメントさせていただきます。

日頃より、farwaterさんやしげさんからお話をお聞きしています。
特にしげさんからは、昨年の夏の超ハード釣行の話を何度も・・・(^^
したがって、JICKYさんは、僕の中ではとてつもないタフな山男としてイメージされています!

今週末、念願のTNK(NKから)に参加させていただくことになりました。
どうぞよろしくお願いいたします。

ジョニーさん、こんばんは。
今回は家族サービスに徹してまいりました。(笑)
今年は秩父の渓もまだまだと言う感じのようです。
私は連休中になんとか行ければ、と思っています。

farwayerさん、こんばんは。
ご無沙汰してすみませんでした。
忙しいといっても、ブログの記事も書けないほどではなかったんですけどね。
書く事も無かったのでサボっていただけです。(^^;
来月辺りからはちゃんと釣りの記事もアップして行きたいと思います。

co-drop さん、はじめまして。
farwaterさんやしげさんからお話は伺っております。

私はタフな山男でもなんでもありませんよ。
ただ秩父の山や渓が好きで通っているだけです。
しげさんは少々大げさに話されているのではないかと思います。(^^;

TNKに参加されるのですね、お会いできるのを楽しみにしています。

JICKYさん、こんばんは。
家族サービスでしたか・・・、実は私も先日、雨の中を家族と栃木までイチゴ狩り&佐野ツアーに行っていました (^^ゞ
さて、リンクの一部も拝見させて頂きました。本当に素敵ですね・・・、どれもこれも素晴らしい知恵であり、もちろん、生活の支えにもなっていて・・・。私なんかがちょっと通って真似したところでその真髄まで分からないとは思いますが、とは言え、経験してみたいことばかりです!! これからじっくり読んでみたいと思います。

Green Cherokeeさん、こんばんは。
なかなか釣りに行けなかったので、家族サービスの記事でとりあえずの生存声明でした。(笑)
山里の記憶、早速読んで頂けたようで嬉しいです。
本当に昔の人達の知恵や技術ってスゴイですよね、毎回感心させられてます。
本にもなっていますので、そちらの方が読み易いかもしれません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春の秩父へ:

« レッズフェスタ2014 | トップページ | 潮干狩り »

最近のトラックバック