潮干狩り
そろそろ渓流に行きたいのだけど、またまた家族サービス。。
ネットで情報を調べてみると、「ものすごく混む!」らしいので、朝5時に家を出発。
早朝なので渋滞もなく、約1時間で到着。
だが、着いたときにはすでに駐車場はほぼ満車!
なんとか公園内に停める事ができたが、もう少し遅かったらアウトだったなあ。
開場は8時なので車の中で仮眠していようかと思ったのだけど、他の人たちが早々に準備をして出発するのを見ていたら、気が急いてしまってとても寝ていられない。
入場券を購入し、熊手をレンタルして干潟へ出る。
今日は中潮で干潮は9時半、朝の数時間が勝負だけあって、7時過ぎにはこの人出!
潮干狩りって意外とメジャーな遊びだったのだなあ。。
ここは干潟の一部分を潮干狩り専用区として網で囲い、その中に沖で採れたアサリを撒いているらしい。
なのでその外で採るのは無料、開場前にちょっと子供と掘ってみたけど、小粒のアサリばかりだった。
7時半くらいになると入り口に入場待ちの列が出来はじめた。
人間の性なのか、こういうのを見ると「並んで早く入場しないとみんな採られてしまうのでは?」という不安に駆られてしまう。(笑)
ということで、我々もあわてて列に並ぶ。
なにしろ「アサリより人の方が多いんじゃないか?」というくらいの人出なのでみんな考える事は同じらしい。
あっという間に100mくらいの列が出来た。
15分くらい前にアナウンスがあり、「人が多いので早く開場します」と入口を開けてくれた。
早速中に入って掘り始める。
名人は砂の表面を見ればアサリがいるかどうかわかるらしいが、私はさっぱり見当がつかないので適当に熊手を突っ込んで探す。
「ガリッ」という感覚を頼りに掘った砂を手で探り、早速ゲット。
まあまあのサイズ。
居るところを見つけると、その周りでまとめて採れる。
これはシオフキ。
食べられるらしいが、砂をなかなか吐かないそうなのでこれはリリース。
採れたアサリはザルで洗ってからバケツに。
だんだんコツを覚えてくると、次々と採れるようになる。
スーパーで売られているようなサイズはもういくらでも採れる。
あまり採りすぎても帰りに買わなければならないので、小さいのは無視して大きいのだけキープ。
このサイズだと食べ応えありそう
9時半くらいまででもう十分採れたので、ここで終了。
子供も飽きてきたみたいだし、腰も痛い。。
大き目のものだけ選んで持ち帰り。
持ち帰りは100gあたり60円。
我々は1kg入る詰め放題の網を600円で2枚購入してそれに入れて持ち帰り。
目いっぱい入れれば1.5kgくらい入るし、帰りに検量の列に並ばなくて済む。
早い時間に上がったので、帰りもラクラク。
1時間ほどで家に着いた。
で、現在砂抜き中。
みんなペットボトルに海水を入れて持ち帰っていたが、我が家は海水魚を飼っているので海水は捨てるほどある。実際2週間に一度の水替えで毎回25Lづつ捨てている。(笑)
その海水を利用してしっかりと砂抜き。

すごい量。。(笑)
さてどうやって食べようかな?
早朝なので渋滞もなく、約1時間で到着。
だが、着いたときにはすでに駐車場はほぼ満車!
なんとか公園内に停める事ができたが、もう少し遅かったらアウトだったなあ。
開場は8時なので車の中で仮眠していようかと思ったのだけど、他の人たちが早々に準備をして出発するのを見ていたら、気が急いてしまってとても寝ていられない。
入場券を購入し、熊手をレンタルして干潟へ出る。
今日は中潮で干潮は9時半、朝の数時間が勝負だけあって、7時過ぎにはこの人出!

潮干狩りって意外とメジャーな遊びだったのだなあ。。
ここは干潟の一部分を潮干狩り専用区として網で囲い、その中に沖で採れたアサリを撒いているらしい。
なのでその外で採るのは無料、開場前にちょっと子供と掘ってみたけど、小粒のアサリばかりだった。
7時半くらいになると入り口に入場待ちの列が出来はじめた。
人間の性なのか、こういうのを見ると「並んで早く入場しないとみんな採られてしまうのでは?」という不安に駆られてしまう。(笑)
ということで、我々もあわてて列に並ぶ。
なにしろ「アサリより人の方が多いんじゃないか?」というくらいの人出なのでみんな考える事は同じらしい。
あっという間に100mくらいの列が出来た。
15分くらい前にアナウンスがあり、「人が多いので早く開場します」と入口を開けてくれた。
早速中に入って掘り始める。
名人は砂の表面を見ればアサリがいるかどうかわかるらしいが、私はさっぱり見当がつかないので適当に熊手を突っ込んで探す。
「ガリッ」という感覚を頼りに掘った砂を手で探り、早速ゲット。

まあまあのサイズ。
居るところを見つけると、その周りでまとめて採れる。
これはシオフキ。

食べられるらしいが、砂をなかなか吐かないそうなのでこれはリリース。
採れたアサリはザルで洗ってからバケツに。

だんだんコツを覚えてくると、次々と採れるようになる。
スーパーで売られているようなサイズはもういくらでも採れる。
あまり採りすぎても帰りに買わなければならないので、小さいのは無視して大きいのだけキープ。
このサイズだと食べ応えありそう

9時半くらいまででもう十分採れたので、ここで終了。
子供も飽きてきたみたいだし、腰も痛い。。
大き目のものだけ選んで持ち帰り。
持ち帰りは100gあたり60円。
我々は1kg入る詰め放題の網を600円で2枚購入してそれに入れて持ち帰り。
目いっぱい入れれば1.5kgくらい入るし、帰りに検量の列に並ばなくて済む。
早い時間に上がったので、帰りもラクラク。
1時間ほどで家に着いた。
で、現在砂抜き中。
みんなペットボトルに海水を入れて持ち帰っていたが、我が家は海水魚を飼っているので海水は捨てるほどある。実際2週間に一度の水替えで毎回25Lづつ捨てている。(笑)
その海水を利用してしっかりと砂抜き。

すごい量。。(笑)
さてどうやって食べようかな?
« 春の秩父へ | トップページ | 林道ツーリング? »
「日常」カテゴリの記事
- 千鹿谷鉱泉(2020.08.22)
- 手術顛末記(2020.06.11)
- 夏日の散歩(2020.05.11)
- 森林浴散歩(2020.05.07)
- 自粛日記2 蕎麦打ち(2020.05.04)
コメント
« 春の秩父へ | トップページ | 林道ツーリング? »
こんばんは。
私も潮干狩りって自分の子供のときしか行ったことがありません。
こんなに人気があるとは知りませんでした。
それにしても大量のアサリ、私は味噌汁か酒蒸しぐらいしかレシピが思い浮かびません(笑)。
投稿: windknot | 2014年4月27日 (日) 21時03分
おはようございます。
先日のNKでは、ありがとうございましたm(_ _)m
暑過ぎず、寒過ぎず、潮干狩りにはベストシーズンですね!
僕は、魚ではなく貝を相手にしても、ついついアツくなってしまうような気がします^^;
きっと、JICKYさんも同じですよね^^
投稿: しげ | 2014年4月28日 (月) 07時33分
windknotさん、こんばんは。
私も40年ぶりの潮干狩りでした。
当時は高度経済成長の真っ只中で、東京湾の汚染もピークに近い頃でしたのであまり良い思い出がなかったのですが、三番瀬の浜は予想以上にきれいで良い思いができました、
アサリのレシピ、私もそれくらいですね。。
初めて深川めしを作ってみましたが、ちょっと味が薄くて今ひとつでした。(笑)
投稿: JICKY | 2014年4月28日 (月) 22時21分
しげさん、こんばんは。
こちらこそ、先日はありがとうございました。
潮干狩り、結構アツくなりますよ。
本気で捕れば10kgくらいは軽く採れます、買い取らなければならないのがネックですが。(笑)
最初は「湾奥のアサリなんて・・・」と思ってましたけど、ちゃんと砂抜きすれば、身も太っていてすごく美味しいです。
浦安のちょっと先ですし、お子さん連れて行かれてみてはいかがですか?
投稿: JICKY | 2014年4月28日 (月) 22時29分
JICKYさん こんばんは
先日のTNKでは、ありがとうございました。
短時間で、サッと3匹釣ってしまうのは流石ですね。
お見それしました。
うちも去年にいってわたしはハマってしまって
かなり熱くなってました。(笑
もう、採れる季節なんですね。
うちもそろそろ、企画してみようと思います。
投稿: ナシオ | 2014年4月28日 (月) 23時26分
おはようございます。
7時でこの混み具合ですか!す、すごい・・・。
僕も小学生の時に行っていますが、良い思い出です。
混んでいるからなぁ、なんて自分の都合で却下してはいけませんね。
JICKYさんを見習いますm(_ _)m
投稿: co-drop | 2014年4月29日 (火) 07時24分
こんにちは。
三番瀬、千葉県人から噂は聞いていましたが、まさかここまでとは!
アサリの大漁記事を読んで、酒蒸しが無性に食べたくなりました(^_^;)。
週末は、テナガ釣査に行こうかと思っています。
投稿: farwater | 2014年4月29日 (火) 17時56分
ナシオさん、こんばんは。
こちらこそ家まで送って頂き、ありがとうございました。
私はあの辺は庭先みたいなものなので、魚が付いているポイントはある程度チェックしてますので。。(笑)
潮干狩り、意外と面白いですね。
食べても美味しいのでまた行こうと思います。
投稿: JICKY | 2014年4月30日 (水) 20時49分
co-dropさん、こんばんは。
8時過ぎには写真の倍くらいまで増えてましたよ。
真夏の湘南でもここまでいないだろう、というくらいの人出でした。(笑)
たしかに混んではいますけど、早く行って早く帰ればさほど苦になりません。
ぜひ一度行って見て下さい。
投稿: JICKY | 2014年4月30日 (水) 20時54分
farwaterさん、こんばんは。
予想以上の人出でびっくりでした。
都内から近いし料金も割安なので人気があるようですね。
酒蒸し、美味しかったですよ。(^_^)v
テナガエビもそろそろですね、私も連休中に調査に行きたいと思ってます。
今年もTNGよろしくお願いします。
投稿: JICKY | 2014年4月30日 (水) 20時58分
JICKYさん、こんばんは。
大粒のアサリ、口の中でじゅわーっと広がる肉汁・・・ あっ、、、ついついヨダレが・・・ (^^ゞ
素敵な家族サービスの一日になって良かったですね~♪
投稿: Green Cherokee | 2014年5月 1日 (木) 21時19分
Green Cherokee さん、こんばんは。
アサリ、本当に美味しかったです。
東京湾は栄養が豊富なせいか、身も太っていてプリプリです。
昨年、大きな青潮の被害も出なかったせいか、今年は豊漁みたいですね。
シーズン中にもう一度行ってみようと思ってます。
投稿: JICKY | 2014年5月 1日 (木) 21時39分
JICKYさん
こんばんは。
潮干狩り。。。子供の頃にいったきりです。
とても人気あるんですね。子供達を釣れて行くのには最高ですね。
かんがえてみようなぁ。。。
そういえば。。。
そろそろ手長ってどうなんでしょう。息子が行きたがっています(笑)
投稿: ジョニー | 2014年5月 1日 (木) 23時06分
ジョニーさん、こんばんは。
潮干狩り、子供連れでしたらオススメですよ。きっと喜ぶと思います。
テナガですが、例年ならそろそろ釣れ始める時期です。
連休中に時間が取れれば釣査に行ってこようと思ってます。
投稿: JICKY | 2014年5月 2日 (金) 21時54分