忘年会
週末は恒例の源流部会の忘年会。
また秩父の安谷さんのお宅にお邪魔させて頂いた。
今年の参加者は安谷さん、奥様のうらべにさん、川獺庵さん、鎌倉おやじさん、鵜住居さん、なんさん、私の7人。
毎年安谷さんが精根込めて作った作物をご馳走して頂いているのだけど、今年は蕎麦が良い出来だったそうなので、僭越ながら私が打たせてもらう事になった。
用意していただいたそば粉は粗挽きで、かなり手強そう。。
「ゴメンナサイ、私には無理です」と尻込みしたくなったが、皆さん挽きたての新そばを楽しみにしているようだし、なんさんなどはわざわざ神田の名店「まつや」のつゆまで用意してきてくれている。
とりあえずやるだけやってみようと、中力粉を2割混ぜた二八で打ってみる。
加水率も分からないので、あてずっぽで48%入れてみた。
いきなり全量入れてしまったので、ベタベタのズル玉になってしまって、ちょっと焦る・・・(^^;
しかし、ここで慌てて粉を足したりすると収集がつかなくなってしまう。
過去に何度も失敗しているので、この辺のリカバリーは慣れている。
落ち着いて、丁寧に玉を解しながら水回ししてゆく。
最終的にはかなり良い感じにまとまってくれて一安心。
捏ねているうちに思ったより粘りが出てきて、伸してもひび割れる事も無く、どうにか麺線になってくれた。
(撮影している余裕がなかったので写真は無し、皆さんが撮っていたので誰かにもらえたらアップします。)
本当はここですぐに茹でてしまえば良かったのだけど、2玉打ってかなり疲れてしまったので、とりあえず先に乾杯!
今年も皆さんの手作りの果実酒を味見させて頂いた。
川獺庵さんの漬けたコケモモ酒。
まだ漬けたばかりだそうで、色が鮮やか。
豊かな香りと風味で美味しい。
去年も頂いたチョウセンゴミシ酒。
酸味が強烈だけど後味が爽やかでクセになる味。
自分でも漬けてみたいけど、なかなか生えていない。
なんさんが持って来た日本酒。
風の森という奈良のお酒だそうで、大吟醸だけどさほど吟醸香が強くなくて、米の旨みが味わえる上品な味わい。
うらべにさんが手間を掛けて作ってくれた料理がまた絶品。
ダイコンと鶏肉の煮物。
大根が何でこんなに美味しく炊けるのだろう。
ゴボウとマグロの炊き合わせ。
名前を忘れてしまったけど、普通のゴボウではなくてニンジンくらいの太さのあるゴボウ。
風味はゴボウだけど筋がなくて柔らかく、とても美味しい。
豆腐とモツの煮物。
ピリ辛でお酒が進む。
いいかげん酔っ払って、蕎麦を茹でるのを忘れていた。
予想通りというか、乾燥してボロボロに切れてしまった。。。orz
もう蕎麦とは言えない状態に・・・
みなさん、ゴメンナサイ!
切れてしまったけど、味も香りも素晴らしかった。
さすが安谷さんが手を掛けた蕎麦である。
ピンボケでよく分からないけど、イカリソウのお酒。
酔っ払って撮ったのがバレバレ。
味も良く覚えていない。(笑)
その他にもピンボケ写真が多数。
もう撮った事すら覚えていない。。(^^;
美味しい料理とお酒で話も弾んみ、夜遅くまで食べて飲んで、楽しい宴だった。
といっても、私は例によって最後の方の記憶がかなり怪しいのだが。(笑)
安谷さん、うらべにさん、今年も大変お世話になりました。
参加された皆さん、どうもありがとうございました。
« 見に行くと負ける。。 | トップページ | ワカサギリベンジ »
「日常」カテゴリの記事
- 千鹿谷鉱泉(2020.08.22)
- 手術顛末記(2020.06.11)
- 夏日の散歩(2020.05.11)
- 森林浴散歩(2020.05.07)
- 自粛日記2 蕎麦打ち(2020.05.04)
JICKYさん、こんばんは。
昨年も同じ時期に、忘年会の記事がありましたよね。あの時と同様、羨望の眼差しで読ませて頂きました。本当に素敵なお仲間をお持ちですね!!
蕎麦や料理の美味しさはもちろんですが、何より、このような素敵な方々とご一緒されているJICKYさんが物凄く羨ましいです。リンクのご友人の記事も少しだけですが訪問してみました。今年は山が豊かでクマが出ないとか、クサウラベニタケ、サクラシメジ等々の素敵なキノコ・・・、美味しそうなお手製醤油・・・、唸ってばかりです。
あ~、それにしても、煮物の数々も辛味大根もワサビの葉も美味しそう・・・。五味子もまだ採ったことないです。
山の身近で生活してみたいです。もちろん、大変なこともたくさんあるとは思いますが、毎日、当たり前のように野山を歩くことでたくさん発見できることもありそうですよね!!
投稿: Green Cherokee | 2013年12月12日 (木) 22時02分
Green Cherokeeさん、こんばんは。
おっしゃる通り、みなさんスゴイ人達ばかりです。
この人たちと知り合えた事を感謝しなければいけませんね、私は本当に交友関係に恵まれているなあと思います。
山里の生活、あこがれますよね!
私も安谷さんのように地に足の着いた生活をしたいと思っているのですが、実際にはなかなか難しいです、収入面や生活圏の問題をクリアしたとしても、かなりのバイタリティがないととてもやっていけないと思います。
でも、いつかチャレンジしてみたいですね。
投稿: JICKY | 2013年12月13日 (金) 20時34分