JICKY のブログ

フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月31日 (火)

大晦日

 早いもので、今日で2013年も終わり。
今年こそ大晦日はのんびりと過ごすつもりでいたのだけど、残念ながら午前中は家の大掃除に駆り出されてしまった。

昼前に無理やり終わらせて、近所の川へ納竿釣行に行く。

今日は今年最後と言う事で、下流部から釣り上がってみようと自転車をS橋まで走らせる。
 
橋のたもとの土手に停まっている車に見覚えのある人が。。。
なんとダブルさん だった。
よくこの辺に来られているのは知っていたが、まさか大晦日に一緒になるとは。

ちょうどこれから始める所だったので、一緒に竿を出せさていただく。
ダブルさんは自作のフライロッド、私は今年最後なのでテンカラで。

天気も良くて暖かで、川面にはたくさんのハッチが見られる。

1投目から反応があって、すぐに1匹目が釣れる。
 
魚の溜まっているポイントが限られているみたいで、どこでも出るという訳ではないけど反応はまあまあある。
 
浅瀬から派手に出た良型。
Res06286
 
上流に移動しながら拾い釣り、夏のようにバンバン出るわけではないけど、瀬で反応してくれるので結構楽しい。
Res06293
 
ダブルさんも結構反応はあるようだが、型が小さいのかなかなか掛からなくて苦戦しているよう。   
 
先日の忘年会でハクキンカイロ普及委員長のfarwaterさんから頂いたカイロ。
使い捨てカイロとは比べ物にならないくらい温かくてハンドウォーマーとして重宝している。
farwaterさん、ありがとうございました。
Res06296
100均のテキトーな巾着袋が実に安っぽい(笑)、でも魚臭くなってしまうので高価な袋は勿体無くて使えない。
 
午後から隣のO川に向かうというダブルさんと別れて一人で上流へ。
 
瀬を流すと大体反応があるけど、フッキング率はあまり良くない。
5回出て1回掛かるくらい。
 
Res06297
 
家の近くの公園の上流の瀬。
帰ってから一仕事あるので3時には納竿するつもりだったのだが、予想外の好反応。
盛期のように流芯の脇から全身を見せて毛鉤に飛びついて来る奴が結構いる、面白くてなかなか竿を畳めない。(笑)
 
結局4時近くまで粘ってしまった。
 
 
 
帰ってから最後の仕事。
年越しそばを打つ。

Res06301
我ながら良い出来。

Res06308
紅白を見ながらそばを手繰って、今年も終わり。
  
  
来年もいい年になりますように。。

2013年12月21日 (土)

再び宮沢湖

 先週の釣果を見た息子が「またワカサギ釣りに行きたい!」と言い出した。
てっきり前回の惨敗で懲りたと思ったのだけど、それなりに楽しかったらしい。

と言う事で、2週連続の宮沢湖。

釣果速報を見ると大体トップで2~3束は釣っているので、調子は悪くなさそう。
でも7時前に駐車場に着くと10数台しか停まっていない、あまり人気がないみたいだ。
釣れる人はほんの一部で、ほとんどの人は2桁前半くらいしか釣れないのだと思う。

順番待ちも無く、すぐにボートに乗って先週と同じポイントへ。

先週よりさらに冷え込みが厳しくて、湖面にはうっすらと靄が立ち込めている。
かじかむ手で準備をして竿を出す。
Res06265

先週と同じく、最初は反応が無い。

3本竿でタナを探りながら釣っていると、中層のかなり浅めの棚で反応があって竿先がプルプルと震える。
群れが小さくて早いので、すぐには上げず追い食いを狙う。
他の竿も同じ棚にセットしてから巻き上げる。

 
と言っても、上げるのは子供の担当。
Res06259
アタリがあってからずっと「早く上げさせろ!」と騒いでいた。(笑)
  
満を持して上げて見たが最初は2匹、思ったより掛かっていなかった。
Keita021_1
 
他の竿にも次々とアタリが出て、バケツの中には次々とワカサギが入ってゆく。
釣れるたびに子供が大騒ぎするので、周りのボートの人にはかなり迷惑だったのではないかと思う。
 
例によって、群れがいなくなるとパッタリと反応がなくなってしまう。
こうなると誘おうがタナを変えようが全くアタらない。

群れが回ってくるといきなり3本の竿先がプルプルと震え出し、子供が巻き上げて私が魚の針外しとエサ付けに追われるという展開。
正直、あまり楽しくない。。(^^;
 
10時過ぎまではその繰り返しで、10分忙しくて20分ヒマというペースだったのだけど、徐々にヒマな時間が長くなって、昼前には完全に沈黙してしまった。
 
周りのボートも同様らしくて、バラバラと移動し始めた。
子供が飽きてしまったので、ここで納竿。
 
釣果は71匹と前回に届かなかったが、子供は「いっぱい釣れたね!」と喜んでいたのでまあ良かったかな。
 
帰ってから釣果を唐揚げに。
Res06274
 
ビールのつまみに最高!(笑)

 

2013年12月14日 (土)

ワカサギリベンジ

 木曜日、瀬音の忘年会があった。

その席で、白瀧さんとワカサギ釣りの話をしていたら「先週、宮沢湖で140匹釣りました」などという。
 
前回の惨敗で、もう今シーズンは宮沢湖には行かない!と決めていたのだけど、これを聞いて頭の中で何かがプツンと切れた。
気がついたら「今度の土曜日一緒に行きませんか?」と口に出していた。(笑) 
 
と言う事で、前回のリベンジに再度宮沢湖へ行ってきた。
 
白瀧さんの車に同乗させて頂いて、朝7時過ぎに到着、もう人気ポイントは先客が多数。
  
どうにか隙間を見つけてボートを着ける事が出来た、今年は回遊ポイントが限られているみたいで、ほとんどのボートが一箇所に集まっている。
Res06247

 
この冬一番の冷え込みの中、かじかむ手で用意をして釣り開始。
Res06241
 
最初は反応が無かったが、2本目の竿を準備し終わった頃からポツポツと釣れ始めた。
 
まあまあのペースで釣れて、あっという間に前回の釣果を超える。
 
今回は長めの仕掛けで幅広い棚を探れるようにしてみたのだけど、群れは結構広い範囲で遊泳しているみたいで、上の針にも下の針にもバラケて掛かってくる。
 
活性の高い群れが入ってくると多点掛けも。
Res06244
 
2本の竿を交互に上げて、結構忙しい。
 
Res06249
撮影中に2匹落ちた。(笑)
 
 
群れが小さいみたいで、隣でバンバン掛けていてもこちらは無反応と言う事も。
それでも1時間ほどでこの釣果。
Res06246
今日はちゃんと唐揚げが食べられそう。
 
時間が経つにつれて徐々にペースが落ちてきて、昼過ぎからは時速数匹に。。
それでも3時まで釣って102匹、かろうじて束超え。
 
白瀧さんは140匹弱、これは腕と経験の差だなあ。

 
とりあえずこれだけ釣れればリベンジ成功と言ってもいいだろう。
年内にもう一度行こうかな。(笑)
 
 
 



2013年12月10日 (火)

忘年会

週末は恒例の源流部会の忘年会。
また秩父の安谷さんのお宅にお邪魔させて頂いた。
   
今年の参加者は安谷さん、奥様のうらべにさん川獺庵さん鎌倉おやじさん、鵜住居さん、なんさん、私の7人。

毎年安谷さんが精根込めて作った作物をご馳走して頂いているのだけど、今年は蕎麦が良い出来だったそうなので、僭越ながら私が打たせてもらう事になった。

用意していただいたそば粉は粗挽きで、かなり手強そう。。

「ゴメンナサイ、私には無理です」と尻込みしたくなったが、皆さん挽きたての新そばを楽しみにしているようだし、なんさんなどはわざわざ神田の名店「まつや」のつゆまで用意してきてくれている。

とりあえずやるだけやってみようと、中力粉を2割混ぜた二八で打ってみる。
加水率も分からないので、あてずっぽで48%入れてみた。
いきなり全量入れてしまったので、ベタベタのズル玉になってしまって、ちょっと焦る・・・(^^;
 
しかし、ここで慌てて粉を足したりすると収集がつかなくなってしまう。
過去に何度も失敗しているので、この辺のリカバリーは慣れている。

落ち着いて、丁寧に玉を解しながら水回ししてゆく。
最終的にはかなり良い感じにまとまってくれて一安心。

捏ねているうちに思ったより粘りが出てきて、伸してもひび割れる事も無く、どうにか麺線になってくれた。
(撮影している余裕がなかったので写真は無し、皆さんが撮っていたので誰かにもらえたらアップします。)

本当はここですぐに茹でてしまえば良かったのだけど、2玉打ってかなり疲れてしまったので、とりあえず先に乾杯!

今年も皆さんの手作りの果実酒を味見させて頂いた。

川獺庵さんの漬けたコケモモ酒。
Res06205
まだ漬けたばかりだそうで、色が鮮やか。
豊かな香りと風味で美味しい。

去年も頂いたチョウセンゴミシ酒。
Res06209  
酸味が強烈だけど後味が爽やかでクセになる味。
自分でも漬けてみたいけど、なかなか生えていない。

なんさんが持って来た日本酒。
Res06213
風の森という奈良のお酒だそうで、大吟醸だけどさほど吟醸香が強くなくて、米の旨みが味わえる上品な味わい。
 
うらべにさんが手間を掛けて作ってくれた料理がまた絶品。
 
ダイコンと鶏肉の煮物。
Res06207
大根が何でこんなに美味しく炊けるのだろう。
 
ゴボウとマグロの炊き合わせ。
Res06212
名前を忘れてしまったけど、普通のゴボウではなくてニンジンくらいの太さのあるゴボウ。
風味はゴボウだけど筋がなくて柔らかく、とても美味しい。
 
豆腐とモツの煮物。
Res06216
ピリ辛でお酒が進む。

いいかげん酔っ払って、蕎麦を茹でるのを忘れていた。 
 
予想通りというか、乾燥してボロボロに切れてしまった。。。orz
Res06217
もう蕎麦とは言えない状態に・・・
みなさん、ゴメンナサイ!

切れてしまったけど、味も香りも素晴らしかった。
さすが安谷さんが手を掛けた蕎麦である。

薬味に辛味ダイコンを鬼おろしで。
Res06219
そばの甘みが引き立つ。

箸休めにワサビのおひたし。
Res06224

 

ピンボケでよく分からないけど、イカリソウのお酒。
Res06227
酔っ払って撮ったのがバレバレ。
味も良く覚えていない。(笑)
 
その他にもピンボケ写真が多数。
もう撮った事すら覚えていない。。(^^;
 

美味しい料理とお酒で話も弾んみ、夜遅くまで食べて飲んで、楽しい宴だった。
といっても、私は例によって最後の方の記憶がかなり怪しいのだが。(笑)

  
 

安谷さん、うらべにさん、今年も大変お世話になりました。
参加された皆さん、どうもありがとうございました。

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

最近のトラックバック