JICKY のブログ

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 親子でハゼ釣り | トップページ | 連休の釣り »

2013年10月 1日 (火)

ハス釣り

日曜日、farwaterさんにお誘いいただいて、ハス釣りに行ってきた。

実は私、ハスという魚の名前は知っていたがまだ釣った事はない。

今回はGreen Cherokeeさんダブルさんもご一緒されて、にぎやかに釣り場へ。
向かったのは相模川水系のD川。
 
朝7時過ぎに釣り場に到着。
以前よりずいぶん減水しているとの事、たしかに河原が広い。
 
早速準備をして竿を振る。
今日は久しぶりにフライで。
 
目の前の水溜りのような浅瀬にヤマベの大群が見える。
試しに毛鉤を投げてみたらすぐに食いついてきた。
かなり活性は高そう。
 
瀬を流すと結構反応はあるのだけど、なかなか掛からない。
チビが遊んでいるようでもなくて、良い型が出ている感じなので、フックサイズを#23から一気に#16に上げてみた。
 
今度はしっかり掛かった。

いい引きで上がってきた良型。
Res05894
掛かった途端にグっと竿に重みが乗って気持ちが良い。
 
バンバン出る、という感じではないけど、釣れるのは良い型ばかり。
Res05896

 
 
・・・・が、良かったのは出だしだけで、日が高くなるにつれ徐々に反応も無くなってきた。
 
他のみなさんも同じような状況みたい。
 
浅瀬でクサガメが泳いでいた。
Res05900

 
場所を移動してみてもあまりパッとしないまま昼食タイム。
 
ダブルさんが珍しい飯盒でご飯を炊いてくれた。
 
天気が良くて暑いくらいの陽気なので、午後からはテンカラ竿に持ち替えて瀬を攻めてみる。
 
膝下くらいのチャラ瀬で派手に良型が飛びついてきた。
いい引き、今日最大サイズかな?
と思ったら、やけに頭の大きな魚。。
 
ハスだ!
Res05901
小型だけど、このへの字に曲がった口は間違いなくハス。
 
生まれて初めて釣ったハス。
小さくてもちゃんと肉食魚の顔をしているのだなあ。
 
感動しながらしばし眺めてリリース。
 
ほとんど諦めかけていた所で、奇跡的に出会う事ができた。
今日の目的を達成できて大満足。
 
その後、数匹の良型ヤマベを釣って納竿した。
 
 
遠征した割には今ひとつの釣果だったが、とりあえずハスの顔も見れたし、みんなで楽しく釣りができて良い一日だった。
 
 
参加された皆さん、ありがとうございました。

« 親子でハゼ釣り | トップページ | 連休の釣り »

釣り」カテゴリの記事

コメント

JICKYさん、こんにちは。
ハス、8月に私が釣ったのと同等サイズかな…。オイカワもきれいですね。
相当な渇水状況と聞きました。そのような中でお見事な釣果でしたね。
私も行きたかったなぁ…。でもハスは来シーズンまで我慢かな?
渓流シーズンも終わりましたので、また近所の川でご一緒させて下さいね。

カチーフさん、こんばんは。
本当は20センチオーバーの引きを堪能したかったんですけど、状況を考えれば顔を見れただけでも上出来ですね。
どうしても釣果が出ないとテンカラに逃げてしまいますが、このオフシーズンはもう少しフライの腕を上げたいと思ってます。
またよろしくお願いしますね。

JICKYさん、こんばんは。
いろいろな魚種を楽しまれていますね^^
この水系には昔からハスが棲んでいるのを聞きますが、僕は未だ釣ったことがありません。
あとは、河口湖もかなり増えていると聞きました。
良い時期にチャレンジしてみたいと思うのですが、渓流の最盛期とバッティングしてしまってなかなか実現しません^^;

JICKYさん、こんばんは。先日はありがとうございました!
ハスが釣れた時、JICKYさんの、”ハスが釣れたー!”、という声がベースキャンプ(というか椅子を並べたところ)までしっかり届きましたよ!
メンバーで唯一ハスを釣り上げたJICKYさん、流石でした!

しげさん、こんばんは。
ハスは荒川水系にも居るようですが、あまり釣りの対象になってませんね。
生息数が多くないのか、他の釣りの外道としてかかる程度みたいです。
本格的に狙うならフライよりルアーの方が大型に出会えそうですね。

Green Cherokeeさん、こんばんは。
日曜日はありがとうございました。
大人気なくはしゃいでしまってスミマセンでした。(^^;
あきらめかけていた時に釣れたもので、つい。。
出来ればフライで釣りたかったのですが、私の腕ではまだまだ難しそうです。

JICKYさん
こんばんは^^
ハスは大型のオイカワのようですね。
フィッシュイーターとのこと。やはり顔つきが鎧のようでなんとも言えない感じ。
いつか機会があれば釣りにいってみたいと思います。

ジョニーさん、こんにちは。

本当に顔以外は色も形もそっくりですね。
私が釣ったのは小型でしたけど、寄せてくる途中で何度もジャンプしたりして引き味はコイ科の魚とは思えませんでした。
大きいのは尺近くなるそうなので、釣れたらかなり楽しそうですね。

今回はお米の芯が少し残っちゃっていました。
次回はアドバイス頂いた通り、水にひたす時間を設けたいと思います。
またよろしくお願いしますね。

ダブルさん、こんばんは。
炊く前の浸水は重要ですね。
私はいつもコッフェルで炊いてますが、20分以上浸しておけば、火加減とかはテキトーでもまず芯は残りません。

こちらこそ、またよろしくお願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハス釣り:

« 親子でハゼ釣り | トップページ | 連休の釣り »

最近のトラックバック