JICKY のブログ

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« ホームリバーが・・・ | トップページ | きのこ勉強会2日目 »

2012年9月10日 (月)

きのこ勉強会

 週末は安谷さん主催のきのこ勉強会に参加した。

今回は一泊二日の行程で八ヶ岳へ。

私は鵜住居さん、なんさんと一緒に金曜の夜から出発し、現地に深夜到着。
テントを張って入山祝いをしてから仮眠。

朝、目が覚めると登山客の車がずらりと並んでいた、さすが八ヶ岳。
でもこちら側のルートはそれでも人が少ないほうだとか。

集合時間より1時間早く安谷さんが到着。
我々が準備してる間に早くもハナイグチを採集してくる。

これは今日は大漁か?と期待が高まる。

はやる気持ちを抑えながら登山開始。
最初は林道を歩き、途中から登山道に入る。
去年の台風の影響で従来のルートが通れないらしくて、新ルートに付け替えられていた。

カラマツ林の中をハナイグチを探しながら歩く。
Res03662

が、予想に反して全く出ていない。。

「大体、入渓点で釣れると後が続かないんですよね。」
などと話しながら歩く。

お目当てのキノコはないが、キノコ自体は沢山出ていた。

ヌメリスギタケ?と思ったらハナガサタケ。
Res03672

アイシメジ
Res03674
以前は食用だったが、今は毒に分類されているらしい。

目ぼしい収穫のないままに今日の目的地ミドリ池に到着。

しらびそ山荘のキャンプ場に泊まる。
Res03681

午後から雨の予報だったので先にテントとタープを張って準備万端。
Res03684

昼食を取ってからいよいよ本格的にキノコ探しに出かける。

食べごろのヤマイグチ発見。
Res03685

そして本命のショウゲンジ。(^o^)v
Res03697

このキノコは以前富士山で初めて採って食べたのだけど、クセもなくて食感も良く、非常に美味しいキノコである。

個人的にはこのくらいの幼菌が好み。
Res03701

探すと結構出ている。
Res03707

こちらはツバフウセンタケ。
Res03712
大量に発生していたので、状態の良いものだけ採取。

ホコリタケ、これくらいなら食用になるが今回はスルー。
Res03715

1時間ちょっと森の中を探し回って、そこそこの収穫があったのでテン場に戻る。

今日の収穫。
Res03718
ショウゲンジ、ツバフウセンタケ、ヤマイグチ、ハナガサタケ、ハナイグチ、あと名前忘れた(笑)

これだけ取れれば4人分の夕食には充分。

しかし、まだ1時半。。。。

他にすることもないので飲み始める。(笑)

山小屋で冷えたビールを買ってきて乾杯!

美味い~!

つまみにツバフウセンタケの炒め煮。
Res03723

このキノコは初めて食べたけど、結構美味しい。

宴会からそのまま夕食へ。

キノコと野菜を炒めて。
Res03725
パスタとあえる。

ヤマイグチとショウゲンジのパスタ。
Res03726
絶品!

山での食事はアウトドア補正がかかるので何でも美味しく感じられるが、これは家で食べても美味しいと思う。

それぞれ持ち寄った食材と酒が次々にお腹に収まって、7時過ぎにはお開きとなった。
まあ、5時間も飲み食いしてれば当然か。

私もシュラフにもぐりこんだ途端に眠りに落ちてしまった。

« ホームリバーが・・・ | トップページ | きのこ勉強会2日目 »

日常」カテゴリの記事

コメント

JICKYさん、こんばんは。

お待ちしていました、キノコのネタ!それも、我がホームグラウンドの八ヶ岳周辺。
いきなりの大漁ですね。素晴らしい!

ショウゲンジは味も良くしっかりとしたキノコで採り応えがありますよね! ハナガサタケ、アイシメジは採ったことないです。どんな味でしたか?

写真から察するに、残りは、ヌメリイグチかチチアワタケあたりでしょうかね・・・(違っていたらごめんなさい!) これも八ヶ岳周辺では道端にも良く見ることができるキノコです。

ツバフウセンタケ、良いですね! アブラシメジ、クリフウセンタケ(ニセアブラシメジ)、カワムラフウセンタケ(と思しき)キノコはたくさん採取して食べたことあります。フウセンタケ科は種類がめちゃくちゃ多く細かく区別しなかったりするのですが・・・そういえば、ショウゲンジもフウセンタケ科だったような。

ホコリタケの幼菌も、我が家ではお麩のような感覚で利用します。皮を剥いて串に刺してそのまま焼いたりしても乙な味が楽しめますよ。

釣りも良いけど、キノコも良いなぁ・・・、両方楽しめると最高ですね! そういえば、今回は釣りは無しですか!?

それにしても、あー、羨ましぃ・・・!!

Green Cherokeeさん、こんばんは。

八ヶ岳がホームグラウンドでしたか、私はキノコ狩りとしては今回初めて行きました。
道も整備されてるし森も綺麗でいい所ですね。

名前不明キノコ、ヌメリなんとか・・だったような気がしますが思い出せません。(笑)
でもイグチではなかったですね。
アイシメジは取りませんでした、一応毒らしいので。。
ハナガサタケはスギタケとほとんど同じですかね、飲んでいたので不確かですが。(笑)

ホコリタケの串焼き、美味しそうですね、今度試してみます。

実はフウセンタケをはじめ、地面系のキノコはあまり知りません。
釣りに行ったときに見つけるキノコは腐朽菌がほとんどなので。。
機会があったら教えてください。

JICKYさん、再びこんばんは。

アイシメジは食菌ですよ。苦味があるが歯切れ良く舌触りもなめらか・・・、と、山渓の『日本のきのこ』にも書かれていました。

あまり場所は明かしたくないのですが、長坂から大泉あたりの場所は大好きです。キノコ狩りの人口も多いのですが・・・ キノコそこそこ、後は景色と高原の空気で満足・・・っ感じです。ここにFFが加われば完璧ですね!

いやはや、キノコの記事を読ませて頂き、何だか自分の中に沸々と湧き出すものが・・・ 気が多くて、このままじゃいつまでたってもFFが上手にならないなぁ・・・ ^^;;

Green Cherokeeさん、こんばんは。

アイジメジ、私の図鑑でも食用となってます。
毒に分類されたのはごく最近のようで、他にも今まで食菌とされていたキノコが毒に分類される例が増えているそうです。

まあ、おそらく生食や過食でアタるとか、人によってアタるといった程度なんでしょうけど、数年前のスギヒラタケのような例もありますし、無理に食べることもないと判断しました。

釣りとキノコ、今の時期なら両立できますね。(^_^)v

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: きのこ勉強会:

« ホームリバーが・・・ | トップページ | きのこ勉強会2日目 »

最近のトラックバック