JICKY のブログ

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 新潟遠征3日目 | トップページ | ハゼ釣り »

2012年7月21日 (土)

虫捕り

 朝から雨。しかも寒い。

それなのに子供が虫捕りに連れて行け、と騒ぐ。

この気温では絶対に昆虫は活動していないと思ったが、とりあえず行けば納得するだろうと、雨が止んだのを見て家を出る。

自転車で10分ほどの雑木林。
去年はここでかなりのカブトムシやクワガタを捕った一級ポイント。
しかし、着いてみたら入り口に子供用自転車が。。

こんな天気なのに先行者が居た。

林の中には2人の小学生がシャベルで木の根元を掘り返していた。
手にしていた虫かごにはすでに数匹の獲物。

この規模の林で先行者が居たらまず捕れない。
見つけたのはカタツムリ君。
Res03221
あきらめて場所移動。

こちらはさらに小さな林。
だがほとんど虫捕りに入る子供はいないのでちょっとした穴場。

ポツポツと雨が落ちてきた中、大き目のクヌギやコナラの周りを探す。

何本目かの根元に動く影。

いた!
Res03223

ペアで樹液を吸っているカブトムシ。

ちょっと小型だが、目的達成。

雨も強くなってきたので帰ろうと思ったら、まだ捕りたいという。

しかたなく、さらに別のポイントへ。
Res03225

ここはこの辺では一番プレッシャーが高い。
まず捕れないと思ったが、やはり空振り。
ここで子供ようやく諦めがついたようだ。

とりあえず収穫があってよかった。


夕方、ちょっとだけ近所の川へ。

最初はドライで。

全然反応がない、チビも出ない。

それでも粘っていたらやっと出た、結構いい引き。
Res03229

婚姻色出かかりのオス。

その後は反応がなく、ウエットに変えて流す。
すぐにブルブルときた。
Res03231
サイズダウン。。

流すたびにコツンとアタリはあるが、なかなか掛からない。

掛かったと思ったら寄せてる途中でバレる。

やっと手元に来た。
Res03234
やはりチビ。

反応は良くなってきたけど、小型ばかりのようなので納竿。

アユはピョンピョン跳ねてたので、今度アユ狙いで竿を出してみるかな。

« 新潟遠征3日目 | トップページ | ハゼ釣り »

日常」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 虫捕り:

« 新潟遠征3日目 | トップページ | ハゼ釣り »

最近のトラックバック